ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

社会文化科学研究科(博士後期課程)

 
ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
お気に入りリスト一覧へ
ここから学部・研究科等の情報です

教育研究上の目的と3つの方針

学部・研究科等ごとの目的

 社会文化科学研究科は、共生という視点に立ち、学問の総合化・学際化を模索しながら、学問の創造と新たな価値の体系化を追究しています。人文・社会科学分野の大学院に対しては、学術研究の更なる深化・発展および個別の研究領域における後継者(研究者)の輩出(知の継承)に加えて、現代社会が直面している諸問題に対応できる教育と研究(学際的研究や文理融合研究)の推進が求められています。

 各国の社会や組織が持っている社会的、文化的、宗教的な多様性を的確に理解し、国際紛争から地域紛争にいたる異文化間の衝突が引き起こす物理的、文化的、心理的被害を最小化し、そこに生じる摩擦や衝突を新たな秩序や文化の形成につなげる能力を持った優れた人材を育成する必要が生まれています。そして近年では、複雑に絡み合う社会や組織を多面的に考察するために、柔軟でしかも分野融合型の教育・研究組織を構築することも求められています。社会・経済が急速にグローバル化し、情報技術(IT)が伸展し、産業・企業経営が高度化する中で、こうした動きに対応することができる組織人や専門職業人の育成が求められているからです。地域からは、企業等の組織で活躍する職業人や公務員のスキルアップそして社会人に対する生涯教育のための場を提供して欲しいという強い要請(知の還元)が出されています。社会文化科学研究科は、これら課題に応えるために各種の教育・研究システムを整えてきました。

 本研究科では、学部における基礎的専門教育とその後の博士課程における教育にそれぞれ独自の機能と役割を持たせつつ、これらが相互に有機的に連携するよう教育・研究システムを整備しています。学部から博士前期課程へと進学する過程では、専門的研究の深化と学際的な広がりを追求しています。博士後期課程では、さらに学際的かつ総合的な観点から学生の教育・研究指導を行います。伝統的な人文・社会科学の学問領域(文学、法学、経済学、経営学)における個別研究にも十分に対応できる教育・研究システムを整備しています。

入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

社会文化科学研究科博士後期課程は、以下に掲げた力を身に付けた人材を求めます。

求める人材像
岡山大学のアドミッション・ポリシーのもと、社会文化科学研究科では、文学・法学・経済学の各分野において高度な知識・能力と技術・判断力を身につけた高度実践人や高度な専門的分析能力を持つ研究者を目指す入学者を求めています。入学者の多様性を重視し、日本人、外国人留学生、職業人・社会人など様々な方を求めます。

社会文化科学研究科博士後期課程では、博士後期課程入学前に、周囲の様々なステークホルダーと協働して課題解決に導く実践力、論理的で複眼的な探求力、幅広い学びから自らの知を深められる教養力に加えて、人文・社会科学の様々な専門分野における基礎的知識を深く統合できる専門力を、大学及び博士前期課程において培ってきた人材を、学内外から広く求めます。専門分野に関する学力と柔軟な思考力、豊かな知性と感性を備え未知に挑戦する強い目的意識と探求心を持って、学術研究に意欲的に取り組む気概のある人を求めます。

博士後期課程では、博士前期課程で培われた専門領域に関わる知識や経験を踏まえて、さらに高度な学究的かつ総合的な観点から学生の教育・研究指導を行い、伝統的な人文・社会科学の学問領域(文学、法学、政治学、経済学、経営学)における個別研究にも十分に対応できる教育・研究システムの整備に努めています。

求める力
入学者に対しては、より大きな課題と向き合い解決のために先駆けて行動できる実践力、社会的な課題に様々な観点から専門力を用いて本質に迫る探究力、他者と垣根を越えて相互に高め合うコミュニケーション力、自らの成長のためにより広く深く学ぶ教養力に加えて、学位プログラムの特性に応じて以下に掲げるように、人文・社会科学のそれぞれの学問領域の土台となる専門知識と技能を深く統合することができる専門力を、入学後に身につけることを求めます。

学位プログラムが求める専門力は以下の通りです。

【社会文化学学位プログラム】

研究者や高度専門人として、伝統的な人文・社会科学の学問領域の個別研究に十分対応できる高度な専門知識を習得し、各分野の諸問題を発見して解決できる専門力

社会文化科学研究科博士後期課程の選抜方針・選抜方法の具体的な考え方と、能力との関係
博士後期課程では、多様な学生を評価するために、一般の入学者選抜と進学者選抜を行います。①一般の入学者選抜では、筆記試験(志望する研究分野に関連した専門科目と志望する研究分野に係る各国文献読解)と口述試験(学位論文等及び研究計画書を中心に行う)の結果及び書類審査を総合して、人文・社会科学の多様な分野に関する高度な専門能力を判定します。②進学者選抜では、岡山大学大学院博士前期課程又は修士課程を修了見込みの者を対象にして、口述試験(学位論文等及び研究計画書を中心に行う)の結果及び書類審査を総合して、人文・社会科学の多様な分野に関する高度な専門能力を判定します。

入学前に学習しておくことが期待される内容
それぞれの所属する専攻・講座に応じて、人文・社会科学の様々な専門分野の高度な専門的知識を学習するために必要な博士前期課程修了相当の基礎学力を身につけておいてください。

入試情報
研究科入学試験

入試情報

研究科案内

研究生・科目等履修生

外国人留学生SDGs海外特別入試/SDGs特別入試【博士前期課程】

外国人留学生海外特別入試【博士後期課程】

外国人留学生特別入試【O-NECUSプログラム修了者対象】

続きを読む… 折り畳む

教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

卒業認定・学位授与の方針(ディグリー・ポリシー)で掲げた力を修得した人材を養成するため、社会文化科学研究科博士後期課程として以下の方針及び考え方に基づき、教育課程を編成し、実践します。

教育の実施方針
持続可能社会の実践に向けて学生が主体的に学び続ける能力を育成する教育を実施します。

教育内容および方法、評価の考え方
主体的・対話的で深い学びの視点から、「何を教えたか」から学生が「何ができるようになったか」を重視して、以下の教育内容および方法、評価を提供します。

【研究科の考え方】
岡山大学のカリキュラムポリシーのもと、本研究科では、持続可能な社会の実現に貢献できる人 材育成を意識してカリキュラムを編成し、複合的・総合的・学際的な教育を体系的に提供できる体 制を整備しています。総合大学の特長を生かして、自らの専門を尊重しながらも、様々な専門との 出会いにより、共に考え、共に動き、共に創り、共に育む教育体系を展開します。人文・社会科学 の多様な分野に関わる最先端の研究に裏づけられた専門教育を施すほか、深い教養と国際的な感覚 を身につけ、物事を多角的に観察・洞察し、柔軟に社会の変化に対応できる能力の向上を図っています。また、教育課程の構築や改善のために、社会文化科学研究科教育委員会を中心として、様々な観点からの検討や教育課程の改革を不断に実施しています。

【博士後期課程と学位プログラムの考え方】
社会文化科学研究科博士後期課程では、本研究科の理念である「共生社会の構築」等に基づいて、文化、組織、個人、 地域社会等を対象 にした、多様な、そして学際的なアプローチからの研究を支援する大学院教育プログラムを提供しています。

自らの課題を様々な角度から検討し、考えの異なる人との協働で、その課題を実社会に当てはめ、独創的な課題解決を図る知識・技能を身につけるために、導入科目を履修します。それによって、様々な価値観から自らの智をたくましくし、豊かな人間性を醸成する教養力を養います。
人文・社会科学の多様な分野(文学・法学・経済学)の最先端の専門知識を修得し、地球規模の課 題と向き合って解決する策を創造する能力を身につけるために、各分野におけるプログラム科目(専門教育科目)を段階的・体系的に履修します。それによって、それぞれの専門分野に応じて、社会的 課題に対する独創的な解決を創造できる専門力を養います。
【社会文化学学位プログラム】
博士後期課程では、大学や研究所等における研究者や公務員や経済人等の高度専門人として、伝 統的な人文・社会科学の学問領域の個別研究に十分対応できる高度な専門知識を習得し、各分野の 諸問題を発見して解決できる能力を身につけるために、人文・社会科学の多様な分野の各専門教育 科目を履修します。
【学修内容及び方法】
人文・社会科学の多様な分野(文学・法学・経済学)における高度な専門知識を修得するために、 講義形式及び演習形式の科目を履修します。
特に演習形式の科目はアクティブラーニングを用いて実施されるため、当該科目の履修によって、 報告・発表の経験を積み重ね、能動的な学修を身につけます。それによって、様々な専門分野の人 と協働しながら、その中でリーダーシップを発揮できるコミュニケーション力を養います。
プラクティカム・特別演習として、指導教員・副指導教員の演習科目を履修し、指導教員・副指 導教員の研究指導を受けて、博士論文を作成します。それによって、社会的な課題について独創的 に本質を見極める探究力と、社会的な課題を発見し、独創的な新たな知見を社会に示す実践力を養います。
【学修成果の評価】
シラバスに記載された学修目標の達成度という観点から、報告や討論等の平常点に試験やレポートなどを組み合わせて、学修成果を厳格に評価します。評価方法はシラバス等により明示します。
博士論文の論文審査と最終試験で評価を行います。博士論文の最終試験では、委員3 名以上から なる審査委員会を組織し、審査します。
正課外教育の考え方
学生が授業での学びを越えて自らの成長を実感できるように、一定の社会的な課題を解決するための社会貢献などの実践活動、学会・研究会への参加や研究費獲得のためのグラント申請などの学術活動、TAやFD活動などに協力する委員会活動など、様々な正課外の機会を提供します。

続きを読む… 折り畳む

学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

 本研究科では文学・法学・経済学の各分野において高度な知識・能力と技術・判断力を身につけるとともに,高度な専門的分析によりまとめた学位論文が一定の水準を満たしている者に対して,博士前期課程においては修士(文化科学,文学,法学,経済学,公共政策学,経営学,学術)の学位,博士後期課程においては,博士(文化科学,文学,法学,経済学,経営学,学術)の学位を授与しています。
 博士後期課程では,自らが研究課題を探究して実施した研究を博士論文にまとめ,その研究成果が学術的創造性に富み,且つ当研究科の定める学位授与の水準を満たしていることに加え,自立した研究遂行能力と相応の広い学識を修得している者に対して博士の学位を授与しています。
 博士後期課程の修了要件は,同課程に3年以上在学し,指導教員の指導により,12単位(講義7単位,演習5単位)を修得すること,かつ,社会文化科学研究科博士後期課程の行う学位論文の審査及び最終試験に合格することです。