学部・研究科等ごとの目的
生活環境学部は、生活の根幹である衣・食・住や家族の環境など、生活を取り巻く様々な生活環境を教育研究の対象とし、生活に関わる諸問題を科学的に分析し、高度な教育・研究を進め、生活診断力や生活改善力に優れ、生活者の目で見て社会をリードできる女性専門職業人を養成することを目的とする。
入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)
【教育理念】
生活環境学部は、生活に根ざした理論と実践の総合的学知を提供し、主体的でリーダーシップを発揮できる人材の育成をはかることを目指しています。教育内容は、身体や性にはじまって、衣食住に関わるあらゆる問題に及び、さらには地域や世界の環境問題までも射程に収めています。このような幅広い教育を提供するために、生活環境学部は文理融合型学部として、食物栄養学科・心身健康学科・住環境学科・文化情報学科の4学科から構成されています。学科の性格が多様であることに伴い、教育方法もまた理論・比較・調査・実験と多岐にわたります。しかし、生活環境学の総合的教育という学部理念に即して、つねに生活者の視点を失わないことを重視しています。生活者の視点とは、利用者・消費者といった立場からの批判と改善の視点であり、わたしたちの生活の質の向上に向けた新しい発見と創造を生み出す視点です。生活環境学部は、各学科の教育目的に応じて専門性を高めるだけでなく、学科を超えた学際的な教育を通じ、領域横断的でグローバルな視野をもって問題解決をはかる人材を育成したいと考えています。
【求める学生像】
上記の教育理念にもとづき、生活環境学部は次のような資質および意欲をもつ学生を求めます。
(1)幅広い関心と各学科が必要とする基礎的学力をもつ人
(2)生活者の視点をもつリーダーあるいは主体的・能動的な生活者になることを目指している人
(3)日常生活に対する感受性と洞察力にすぐれ、豊かな想像力をもって他者との共生・協働をはかり、社会的弱者や文化的背景を異にする他者への共感をもつ人
(4)社会のリーダーあるいは主体的生活者となるために、課題発見能力・問題解決能力・論理的思考力の開発に積極的に取り組む意欲をもつ人
(5)各学科の教育理念に即したカリキュラムを真摯な姿勢で学び、学んだ成果を、専門職・企業人・公務員・教員等として積極的に地域や社会に還元したいという意欲をもつ人
【入学者選抜の基本方針】
生活環境学部では、一般選抜前期日程、一般選抜後期日程、学校推薦型選抜、総合型選抜 探究力入試「Q」、高大接続カリキュラム開発プログラムに基づく特別入試、私費外国人留学生入試、第 3 年次編入学入試を行います。
一般選抜前期日程、一般選抜後期日程、学校推薦型選抜では、高等学校における学習の基本的達成度を評価する大学入学共通テストと、求める学生像にふさわしいかどうかを評価する個別学力検査(一般選抜後期日程と学校推薦型選抜は面接)によって合否を判断します。
総合型選抜 探究力入試「Q」では、第 1 次選考(書類選考)と第 2 次選考(小論文、プレゼンテーション、質疑応答など)によって合否を判断します。
高大接続カリキュラム開発プログラムに基づく特別入試では、奈良女子大学附属中等教育学校を含む対象校※において、新しい高大接続のあり方のモデルを開発・発信すべく設置された高大接続文理統合探究コースを受講し修得見込みの者を対象に、文理を統合した視点や、探究に必要な能力を身につけた人を選抜するために、探究活動の発表、探究活動に関する論文、調査書、志望理由書、高大接続文理統合探究コースの履修状況等によって、基礎的学力、論理的思考力、課題発見・解決能力等を総合的に評価します。
※対象校については本学ホームページ「学部入試(学生募集等)」に別掲
私費外国人留学生入試では、留学生に必要な基礎学力を評価する日本留学試験の成績と TOEFL のスコアおよび求める学生像にふさわしいかどうかを評価する個別学力検査によって合否を判断します。
第 3 年次編入学入試では、専門分野を学ぶのに必要な基礎学力を身につけているかを評価する筆記試験(英語、小論文)と、求める学生像にふさわしいかどうかを評価する口述試験によって合否を判断します。
教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)
【生活環境学部のカリキュラム構造】
生活環境学部のカリキュラムは教養教育科目と専門教育科目から構成されています。教養教育科目ではグローバルな視野を培う外国語科目、健康な生活の基礎づくりとなる保健体育科目が必修となっているほか、幅広い教養と創造性を身につけるための教養科目を提供しています。専門教育科目では初年次科目として生活環境学の全体像や各学科・コースで学ぶ内容を概論的に理解するための学部共通科目と学科共通科目、専門的知見を修得するための科目として学科専門科目とコース専門科目を開講しています。各学科・コースとも生活環境学部における学修の総括として、卒業研究を通じて、自身の専門分野に関する研究を深め、成果発表することを卒業のための必修要件としています。また、大学院に進学して更に研究を深めたいという意欲のある学生に対しては大学院開講科目の先取り履修を認める 6 年一貫教育プログラムも提供しています。
【教育の内容と方法】
生活環境学部の教育内容は生活の根幹である衣食住を基盤として、心身の健康・情報・文化などの多様な分野にまで及びます。幅広い教育内容を反映して、教育方法もまた理論・比較・調査・実験と多岐にわたります。多岐で多様な教育を通じ、専門性を高めるだけでなく、領域横断的でグローバルな視野をもって主体的に生活の問題解決をはかる人材を養成したいと考えています。
【学修成果の評価】
授業科目に対する成績評価については、科目修了試験と平素の学習状況を総合して行います。成績評価はあらかじめ成績評価基準を明示し、厳正に判定します。なお、科目によっては、科目修了試験に替え、レポートの提出、実験や実習、演習の成果をもとに成績評価を行う場合もあります。
学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
【学部の教育理念】
奈良女子大学生活環境学部は、生活に根ざした理論と実践の総合的学知を提供し、主体的でリーダーシップを発揮できる人材を育成することを目指しています。教育内容は、生活の根幹である衣食住を基盤として、心身の健康・情報・文化などの多様な分野にまで及びます。学際的な教育を通じて、生活に関する専門的知見と生活の質の向上に向けた新しい発見と創造を生み出す力を持ち、個人、家庭そして社会の生活を主体的に創造できる能力を持った人材を育成します。
【身につけるべき力】
・生活環境に関わる専門的知見と幅広い教養を持ち、生活を主体的に創造する能力。
・生活の諸問題について生活者の視点より分析理解し、その解決に積極的に挑戦する能力。
・自律的な行動と判断を行い、他者と柔軟なコミュニケーションを築き、個人、家庭そして社会の生活をリードできる能力。
【学位授与の要件】
所定の在学期間在学し、授業科目の履修を通じて上記の資質・能力を身につけ、各学科・コースごとに定める卒業要件を修めた者に学士の学位を授与します。