Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  医学部(看護学科)

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育課程

                    学科・専攻等の名称

                    学科・専攻名修業年限取得可能な学位
                    看護学科 4年 学士(看護学)

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    1.教育課程の編成の方針
                    授業科目を教養科目、外国語科目、専門基礎科目Ⅰ・Ⅱ、看護専門科目Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・実習に体系的に区分し、それらの授業形式として講義、演習及び実習を効果的に組み合わせて編成することで、医療者として必要な知識や、実践的看護技術、倫理観及び科学的探究心を養うことを目標にした教育課程を策定する。
                    2. 教育課程における教育・学修方法に関する方針
                    [全課程]
                    ①プロフェッショナリズム
                    看護専門職者としての社会的な責任と倫理を身につけることを目的として、カリキュラムを編成する。また、医療・看護学における倫理について学ぶ授業科目を4年間一貫して配置することで、医療・看護活動や看護研究に関わる様々な倫理的課題に気づく力を養う。
                    ②看護学の知識と技術
                    看護専門職者として求められる知識と技術を理論と実践の統合をもって学習することを目的とした「らせん型カリキュラム」を編成する。専門基礎科目から専門看護科目までの知識の積み重ねと統合を繰り返し行えるよう科目を配置する。
                    ③課題対応能力と看護実践能力

                    続きを読む…

                    教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)

                     カリキュラムは、教養科目と専門基礎科目を統合させ、有機的に関連付けられるように配置している。その上で、専門科目を、基盤となる段階、臨床看護・地域看護を学ぶ段階、実践能力を強化する段階の三階層に分けて修得し、特に実践的に「使う」能力の強化を図っている。また、幅広い視野から医療・看護を捉えることを目的に、医学科との合同講義や国際社会での看護活動のための科目の開講、基礎教育と臨床現場の統一化等を行っている。

                    第1学年から第2学年では、教養科目、専門基礎科目と並行して看護の基礎的な内容を学び、豊かな人間性と倫理的感受性を磨く。第2学年から第3学年にはその土台の基に専門看護を学んでいくことで、高い実践能力を養う。そして、第4学年には臨地実習を経て全ての知識や技術を統合し発展させ、科学的思考力を有した看護職として育成するとともに、自ら積極的に課題を発見し解決する能力や研究する態度など、専門職あるいは将来の研究者としての基本的な研究手法等の素養についても育成する。

                    保健師課程(選択制:30名)では時代や地域社会が求める保健活動を学習し、人々の健康で文化的な生活を営む権利を保障するために、保健師の社会的意義や活動の可能性を理解し、主体的な公衆衛生看護活動を行うために必要な能力を有し、地域社会および地域住民を守ることができる保健師を養成する。

                    助産師課程(選択制:6名程度)では地域の特性を十分認識した助産活動を学習し、助産診断に基づく助産ケアの実践と分娩介助などの周産期医療において助産師に求められる能力を有するとともに、ウィメンズヘルスを生涯発達として理解し、健康支援の方法を修得した地域に貢献できる助産師を養成する。

                    訪問看護コース(選択制:10名程度)では、訪問看護師に必要な知識、技術、看護実践、多職種連携を学び実践力を養い、新たなケアを創造することのできる能力を有する在宅医療に欠かせない訪問看護師を養成する。

                    授業科目

                    授業の方法・内容

                    年間の授業計画

                    シラバス等

                    学生が修得すべき知識及び能力に関する情報

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    [全課程]
                    ①プロフェッショナリズム
                    豊かな人間性と確固たる倫理観を備え、互いの立場を尊重し、看護のプロフェッショナルとして社会の責任を遂行することができる。
                    ②看護学の知識と技術
                    多様な人々に対する看護に必要な知識と技術を身につけている。
                    ③課題対応能力と看護実践能力
                    科学的根拠に基づいた臨床判断能力を身につけ、良質かつ安全な看護を実践することができる。
                    ④コミュニケーションと多職種連携
                    コミュニケーション能力を自ら涵養し、看護の対象者や対象者を取り巻く人々、保健・医療・福祉に関わる専門職と相互を尊重した良好な関係を築き、対象者の問題解決に向けて連携・協力することができる。

                    続きを読む…

                    学修の成果に係る評価の基準

                    卒業・修了認定の基準

                    転学部・編入学等の可否、費用負担

                    可否費用負担
                    転学部不可
                    編入学不可

                    転学部・編入学情報補足

                    専攻分野

                    専攻分野
                    看護

                    専攻分野に関する説明