Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  医学系研究科(修士課程)

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育課程

                    学科・専攻等の名称

                    学科・専攻名修業年限取得可能な学位
                    看護学 2年 修士(看護学)

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    1.教育課程の編成の方針
                    外国語を含む看護研究方法論を体系的な枠組みとし、共通科目と専門科目を位置づけている。専門科目に関しては、講義と演習を組み合わせ、能動的な学修の機会を設定し、専門的知識のみならず倫理観、実践能力および国際的視野を養成している。

                    2.教育課程における教育・学修方法に関する方針
                    (1)1専攻3コース(研究コース、看護管理コース、高度実践コース)を設け、副指導教員体制、中間発表の機会による横断的な指導体制とする。
                    (2)共通科目と領域別科目をおき、高度な専門性と論理的思考に基づく課題発見力と問題解決能力を養う。
                     ①看護学研究者として必要な基礎的知識と研究遂行能力、研究の倫理性について、2コースの共通科目をとおして養う。
                     ②領域別科目では、各専門領域の専門的知識と研究実践能力もしくは高度実践能力を養う。
                    (3)上記に加えて、コースの特徴に合わせた科目を設ける。

                    続きを読む…

                    教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)

                    【研究コース】
                    ●基礎看護学研究領域
                    看護が対象とする人間を包括的にとらえ研究することによって、あらゆる看護実践に共通する基礎理論を見出し、看護の科学性を追求することを目指した領域。「基礎看護学Ⅰ」は、看護科学を基盤においた看護教育、看護技術を研究することを、「基礎看護学Ⅱ」は、人を形態と機能の側面から科学的に探求し、看護実践に応用できる新しい知見の構築を、「基礎看護学Ⅲ」は、生きることの基盤である食と栄養に関わる看護の専門性を探求する看護栄養学について研究することを目指す。
                    ●臨床看護学研究領域
                    高度な看護実践の場で用いられる看護介入を体系的に研究することを目指した領域。成人看護学、老年看護学、小児看護学、ウイメンズヘルス看護学、精神看護学等の各分野でのエビデンス構築を目指す。
                    ●公衆衛生看護学研究領域
                    すべての人々にとっての健康、安心や安全を整えること、健康格差の縮小、超高齢社会における地域包括ケア、健康的なコミュニティづくりなど、保健医療サービスのあり方や質の向上に寄与する知見や実践を探求する領域。公衆衛生看護学、在宅看護学の分野でのエビデンス構築を目指す。
                    【高度実践コース】
                    ●看護管理領域

                    続きを読む…

                    授業科目

                    授業の方法・内容

                    年間の授業計画

                    シラバス等

                    学生が修得すべき知識及び能力に関する情報

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    1.看護学における科学的思考と知的誠実さに基づき学術的妥当性を吟味した研究計画を立案し遂行することができる。
                    2.研究や看護実践において人権を尊重し権利の擁護のために倫理的問題の解決に取り組むことができる。
                    3.研究や看護実践における課題を見出し、専門的思考に基づき問題解決に向けて取り組む能力を有する。さらに、リーダーシップを発揮しながら多職種と協働することができる。
                    4 .自らの専門性と看護専門分野の知見を応用し、あらゆるライフサイクルにある看護の対象者への健康課題解決のための革新的方法の開発と知見生成を創造的かつ意欲的に取り組むことができる。
                    5.専門性のある学問分野としての看護学を国際的視野を持って理解することができる。

                    学修の成果に係る評価の基準

                    卒業・修了認定の基準

                    転学部・編入学等の可否、費用負担

                    可否費用負担
                    転学部不可
                    編入学不可

                    転学部・編入学情報補足

                    専攻分野

                    専攻分野
                    看護

                    専攻分野に関する説明