学科・専攻等の名称
学科・専攻名 | 修業年限 | 取得可能な学位 |
---|---|---|
環境創生工学系専攻 | 2年 | 修士(工学) |
生産システム工学系専攻 | 2年 | 修士(工学) |
情報電子工学系専攻 | 2年 | 修士(工学) |
教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)
◆大学院工学研究科(博士前期課程)のカリキュラムポリシー
室蘭工業大学大学院工学研究科は、博士前期課程において、学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に掲げた能力
を身につけた人材を育成する目的で、以下の方針に基づいてカリキュラムを組み立てている。
①専門性と展開力
専門分野の柱となる科目および発展的な科目を配置することにより、世界水準の高度な専門的知識を教授するとともに、ゼミナール・特別研究等を通じて、課題発見・解決力を養う。
②強靭性と俯瞰力
系統的に組み立てられた他コース履修科目や全学に共通に開講されている科目等や、専門における情報・データ処理技術を学ぶ科目により、多様な課題に対して、広い視野から解決策を見いだす能力を養う。
③社会性とコミュニケーション力
全学に共通に開講されている科目等により豊かな教養とコミュニケーション力を教授するとともに、ゼミナールおよび特別研究等を通じて、協働性及び主体性を養う。
教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)
工学研究科(博士課程(前期))の教育課程では、学生が自身の専門分野はもちろんのこと、その周辺分野の知識をも総動員して、複雑な問題に対して広い視野から解決策を見出す能力を修得することが可能となるように、「主専修・副専修科目」を導入しています。
主専修の内容は、専門分野についての知識・能力を体系的に習得させるためのものであり、やや広い分野を包含する専攻においても共通に必要な専門基礎能力を修得するための「専攻共通科目」と、高度な専門知識とその活用能力を修得するための各コース科目で構成しています。
副専修の内容は、自身の専門領域をやや超えてその周辺分野を強化し、工学の幅広い基礎能力を修得することができるように、さらには、自身の所属するコース以外の複数教員による多面的指導を受けることを可能とするものであり、「他コース履修科目」と「全学共通科目」で構成しています。
授業科目
授業の方法・内容
年間の授業計画
シラバス等
学生が修得すべき知識及び能力に関する情報
学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
◆大学院工学研究科(博士前期課程)のディプロマポリシー
室蘭工業大学大学院工学研究科は、博士前期課程において、以下に示す能力を身につけた学
生に修士の学位を授与する。
1)専門性と展開力
高度な専門知識と技術を体系的に身に付け、それらを駆使して自律的に課題の発見・解
決方法を提案できる能力を身に付ける。
2)強靭性と俯瞰力
専門分野を越えた知識と情報・データ処理技術を身に付けるとともに、多様な困難を俯
瞰的に捉えて、論理的に対応できる能力を身に付ける。
3)社会性とコミュニケーション力
豊かな教養を基に複雑化・多様化した社会で他者と協働し、地域や社会の課題解決に主
体的に行動できる能力を身に付ける。
学修の成果に係る評価の基準
卒業・修了認定の基準
転学部・編入学等の可否、費用負担
可否 | 費用負担 | |
---|---|---|
転学部 | 不可 | |
編入学 | 不可 |
(2024年9月29日現在)
転学部・編入学情報補足
専攻分野
専攻分野 |
---|
数学・情報科学・統計学 物理学 化学 生物学・生化学・バイオ 地質学 資源学 機械工学・自動車工学 電気・電子・通信工学 システム・制御工学 情報工学・コンピューター 土木工学 建築学 環境デザイン・都市デザイン デザイン工学 応用化学・環境工学 応用物理学 応用生物学(生物工学) 原子力工学 鉱物・資源・エネルギー工学 金属・材料工学 船舶・海洋工学・商船学 航空工学・宇宙工学 画像工学・光工学・音響工学 医用工学・生体工学 |
専攻分野に関する説明
◆環境創生工学系専攻
「環境」を中心としてそれに関連する諸分野から成り、持続可能な社会の構築のための幅広い内容を扱います。「化学生物系」と「建設系」それぞれの視点からの「環境」を共有してそれらの融合を図りつつ、化学と生物学、環境建築学、土木工学の中で、自身が専門とするコース分野内容を、情報技術を援用して深く学ぶプログラムを設定しています。
◆生産システム工学系専攻
「ものづくり」「生産システム」を共通の基盤とし、その上に、航空宇宙機や次世代ロボットに代表される各分野の高度なシステム技術や機械・物性物理・材料工学等の工学要素技術を基礎から応用まで深く学ぶことを教育システムの目標としています。このため、まず専攻全体で、主専修共通科目の概論等及び情報技術等、ものづくりに係る最も普遍的・基礎的な技術を学ぶとともに、各コースの特論科目により、機械工学やロボット工学、航空宇宙システム工学、物性物理・材料工学の専門知識と研究手法を深く学ぶ教育プログラムになっています。
◆情報電子工学系専攻
数理的な手法を共通の基礎としつつ、それに立脚する「情報・電子」そして「理工学の諸分野・情報」に関連した種々の技術体系について扱います。具体的には、情報システム、ソフトウェア科学、数理データサイエンス、情報通信、電気エネルギー等の応用分野や、それらの基盤となるエレクトロニクスや計測システム関連技術、さらに建築土木、機械航空、材料工学、物理、化学、生物といった理工学諸分野に立脚した新しい情報・デジタル技術に注力するために、情報システム学、電気電子工学、共創情報学の各コースプログラムを設定しています。