Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  情報コミュニケーション学

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育研究上の目的と3つの方針

                    学部・研究科等ごとの目的

                    情報とメディアを有効に活用する知識と技術、及び人間関係を発展させるコミュニケーション技能を身につけ、自己の個性と能力を活かし、地域社会に貢献できる人間性豊かな人材を育成することを教育目的とし、次の目標を達成することをめざします。

                    ・人間の行動を心理学的に理解し、人間関係を営む技能を育成します。

                    ・現代社会の諸問題を理解し、地域づくりに参加する意欲と技能を育成します。

                    ・情報化社会の発展を理解し、情報技術と多様なメディアを活用する力を育成します。

                    入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

                    人間関係を大切にし、他者やグループと積極的に関わりたい人
                    ボランティアや地域活動に関心があり、実際に参加したい人
                    コンピュータやメディアを使って、積極的に情報発信したい人
                    社会人に求められる主体性・協調性・論理性を身につけたい人

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    幅広い視野と教養を身につけ、現代社会の諸問題を理解し、地域社会に貢献できるように、現代教養的な科目を編成 する。
                    メディア、情報科学、心理学、社会学に 関する専門的な知識・技能・方法を身につけ、2年次の卒業研究で深めることが できるように、専門教育科目を体系的・段階的に編成する。
                    サービスラーニング(地域貢献活動)や キャリア教育科目、進路研究などを編成するとともに、グループワークや討議による教育活動を展開する。
                    国際社会の現状を理解する科目、情報 通信機器やソフトウェアの活用法を実践的に学ぶ科目を編成する。
                    「自己表現力」を高めるために、文章表現やプレゼンテーション、画像・映像の編集方法を学ぶ科目を編成するとともに、積極的な情報発信を促す。

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    ・情報とメディアを有効に活用する知識と技術、及び人間関係を発展させるコミュニケーション技能を身につけ、自己の個性と能力を活かし、地域社会に貢献できる人間性豊かな人材を育成することを教育目的としている。この目的を達成すべく編成された教育課程を通して優れた学習成果を修め、所定の単位を取得した者に「短期大学士(情報コミュニケーション)」を授与する。