学部・研究科等ごとの目的
地域の自律的・持続的発展に寄与する教育研究を推進することとし、地域社会やその関連する領域において、さまざまな地域の関係者とコミュニケーションをとりながら協力・協働し、企業や自治体、社会などの問題解決に貢献する人材を育成するとともに、地域政策に関する基礎的な研究及び実践的な研究を地域と連携しつつ進め、教育研究の成果を幅広く地域社会に還元することを目的とする。
入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)
島根県立大学地域政策学部地域政策学科は、地域社会やその関連する領域において、さまざまな地
域の関係者とコミュニケーションをとりながら協力・協働し、企業や自治体、社会などの問題解決と
地域の自律的・持続的発展に寄与することのできる人材を育成することを目的としています。
求める学生像は次のとおりです。
1. 知識・技能
⑴社会科学系の学問を学ぶ上で必要となる読解力やものの見方を身につけている人
⑵大学における学修に必要となる幅広い基礎学力や教養を身につけている人
2. 思考力・判断力・表現力
教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)
島根県立大学のカリキュラム・ポリシーのもと、地域政策学部地域政策学科は、教育研究上の目的及び学位授与の方針に掲げる資質・能力を身につけた人材を育成するために、「基礎教養科目群」「専門基礎科目群」「専門科目群」を配置したうえで、各科目群の科目を体系的に編成し、講義、演習、実習等を適切に組み合わせた授業を行います。
【教育課程編成の考え方】
1.基礎教養科目群
(1)幅広い教養に基づく広い視野と思考力、他者への想像力に基づく倫理感、将来の進路に向けて力強く踏み出す力を身につけることを目的に、1年次を中心に、学科共通科目として「一般教養科目」「語学・多文化理解科目」「キャリア科目」を配置します。
2.専門基礎科目群
(1)地域社会の特性と課題について理解を深め、課題について考察する際の基本的な知識や理論・調査手法・国際的な視野を身につけることを目的として、1年次から2年次を中心に、学科共通科目として「学科コア科目」「リサーチ科目」「国際理解科目」「実習科目」を配置します。
(2)1年次の「演習科目」では、コースごとの基礎演習を必修とし、資料の探索と分析、レポートの作成やプレゼンテーションの技法など、論拠を示しながら論理的に自分の考えをまとめ、発表し、議論する基礎的な素養を身につけます。
(3)各コースの学びの基礎となる基本的な概念・知識・理論を学ぶことを目的として、1年次から2年次において、コースの中核となる科目を、コースごとに「コア領域科目」として配置します。また、「コア領域科目」と併せて学修することによって、多角的な視点と多様な知識を獲得し、各コースの学びを拡充する科目を、コースごとに「関連領域科目」として配置します。
学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
地域社会やその関連する領域において、さまざまな地域の関係者とコミュニケーションをとりながら協力・協働し、企業や自治体、社会などの問題解決と地域の自律的・持続的発展に寄与することのできる人材として、次の能力を身につけた者で、定められた年限在学し、所定の単位を修得した者に学士(地域政策学)の学位を授与します。
1.知識・理解
社会科学・人文科学系の学問領域を中心として幅広い知識を修得し、それらの知識を活用しながら、地域の諸課題について多面的に理解することができる。
2.思考・判断
世界、そして日本全体の政治・社会・経済の動向を見据え、多様な知識を融合・活用しながら、地域の諸課題に対する解決策を構想することができる。
3.態度・実践
地域の自律的・持続的発展に向けた政策構想について、倫理的妥当性と実現可能性、そして地域社会との協働を視野に入れた議論を展開することができる。
4.技能・技術
地域の諸課題について、多様かつ広範な視点から調査・考察し、その成果を、自律した個人として、他者に分かりやすく、論理的に発信することができる。