Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  地域協働学部

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育研究上の目的と3つの方針

                    学部・研究科等ごとの目的

                    地域協働学部は、地域力を学生の学びと成長に活かし、学生力を地域の再生と発展に活かす教育研究を推進することで、「地域活性化の中核的拠点」としての役割を果たすことを目的としています。

                    高知県全域を中心的な教育研究フィールドとし、地域との「協働」というアプローチによって、地域とともに課題解決を図っていきます。 人材養成では、産業振興を担う「地域協働型産業人材」を育成し、地域社会の発展に貢献します。特に、第一次産業、第二次産業、第三次産業の協働により地域資源を活かした6次産業化を推進してニュービジネスを創造できる「6次産業化人」、「産業、行政、生活・文化の各分野における地域協働リーダー」を「地域協働」の教育を通じて育成します。

                    入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

                    ■地域協働学科
                    【養成する人物像】
                    地域協働学部は,地域理解力,企画立案力,協働実践力という3つの知識・能力を統合した「地域協働マネジメント力」を有し,多様で複雑な地域の課題を発見・分析・統合し,産業の分野や領域の壁を越えて人や組織などの協働を創出でき,卒業後即戦力として活躍できる「地域協働型産業人材(6次産業化人,地域協働リーダー)」を養成します。

                    【求める学生像及び高等学校段階で修得すべき内容・水準】
                    知識・技能
                    1. 入学までの過程で理系・文系を問わず幅広い教科を積極的に学び,地域協働に関連する専門的知識を修得するために必要となる幅広い分野の基礎知識として,高等学校卒業程度の教科学習に関する知識があり理解している。

                    思考力・判断力・表現力

                    続きを読む…

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    (詳細はURLをご確認ください)
                    https://www.kochi-u.ac.jp/kyoikujoho/06/kyoiku_policy.html

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    (詳細はURLをご確認ください)
                    https://www.kochi-u.ac.jp/kyoikujoho/06/kyoiku_policy.html