Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  教育学部(教員養成)

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育研究上の目的と3つの方針

                    学部・研究科等ごとの目的

                    教育学部は、人間の発達・形成に関する教育研究を基礎に、教育に関する総合的な教育研究を行い、教育実践力を有する学校教員及び広く教育界で活躍できる人材を養成することを目的とします。

                    学校教育教員養成課程では、子どもの成長・発達課程を総合的にとらえ、彼らの「生きる力」を育成し、生き生きとした学校教育を実現するため、実践的な指導力を持つ教員を養成します。

                    入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

                    ◇求める学生像(入学者に求める学力・能力・資質等)
                    大学入学までに、以下のような学力・能力・資質等を備えている学生を求めています。

                    ①知識・技能
                    *高等学校等における幅広い学習に裏付けされた知識・技能の総合力と学ぶ力

                    ②思考力・判断力・表現力
                    *学校教育に携わる上で基盤となる論理的思考力や判断力、根拠に基づいた科学的思考力や批判的思考力
                    *多面的な視点から思考し、自分の考えを他者にわかりやすく伝える表現力

                    続きを読む…

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    香川大学教育学部学校教育教員養成課程は、卒業の認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)に示した人材を育成するために、全学共通科目(32 単位以上)と学部開設科目(109単位以上(幼児教育コース)及び 103 単位以上(小・中学校教育コース)から構成される教育課程を編成・実施します。学部開設科目の専門科目の内訳は、以下のとおりです。
                    幼児教育コース:
                    [教職基礎科目](16 単位以上)、同[教育内容の指導方法に関する科目](21 単位以上)、同[教職総合科目](20 単位以上)、同[教職発展科目](52 単位以上)
                    小学校教育コース(教育課題探究分野、教科教育分野):
                    [教職基礎科目](16 単位以上)、同[教科教育科目](36 単位以上)、同[教職総合科目](20 単位以上)、同[教職発展科目](31 単位以上)
                    小学校教育コース(特別支援教育分野):
                    [教職基礎科目](16 単位以上)、同[教科教育科目](36 単位以上)、同[教職総合科目](21 単位以上)、同[教職発展科目](30 単位以上)
                    中学校教育コース(副免:小学校):
                    [教職基礎科目](16 単位以上)、同[教科教育科目](36 単位以上)、同[教職総合科目](21 単位以上)、同[教職発展科目](30 単位以上)

                    続きを読む…

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    香川大学の学士課程を修了し、本学が送り出す学士・21世紀型市民として保証する最低限の基本的な項目が定められており、教育学部(教員養成課程)の学位授与方針は以下のとおりです。

                    ①言語運用能力
                    *日本語の言語表現を適切に理解し、自らの見解を口頭や文章でわかりやすく伝えることができる。
                    *一つ以上の外国語において、基礎的な能力を身につけている。
                    *子どもをはじめ他者との共感的なコミュニケーションをとることができる。
                    *教育に関わる自らの専門領域の魅力や可能性について、専門用語を用いて伝えることができる。

                    ②知識・理解(21世紀型市民及び学士(教育学)として)

                    続きを読む…