ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

工学部

 
ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
お気に入りリスト一覧へ
ここから学部・研究科等の情報です

教育研究上の目的と3つの方針

学部・研究科等ごとの目的

本学部は、幅広い視野を持ち、社会課題を発見・把握し、多様な人々と協働しながら主体的に解決できる創造的な工学系人材の育成を目的とする。

入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

工学部は、以下に掲げた力を身につけた人材を求めます。

求める人材像
岡山大学が本学卒業時に求める実践力、探究力、コミュニケーション力、専門力、及び教養力の礎となる高い基礎学力を備えているとともに、工学部における学びに興味を持ち、目的を達成するために自ら継続的に努力できる人材を求めます。

 工学部共通の上記の項目に加え、各系・コースで求める人材像は以下のとおりです。

<機械システム系>
ものが創り出される仕組みや方法に興味を持ち、新たな機械システムを開発しようとする意欲を持った人。

<環境・社会基盤系>
都市基盤の成り立ち、人間活動と環境との調和等に興味を持ち、自然科学を主体とした広範な学力を有し、ものづくりや持続可能な社会の実現に自ら行動しようとする意欲を持った人。

<情報・電気・数理データサイエンス系>
AI(人工知能)やIT(情報技術)、通信ネットワーク、エレクトロニクス、データサイエンス等に興味を持ち、科学や技術の発展と社会に貢献しようとする意欲を持った人。

<化学・生命系>
身の周りの素材やその作り方、生命現象に興味を持ち、化学や生命科学の知識と技術を使ってグローバルな視点から持続可能な社会の実現に貢献しようとする意欲を持った人。

<情報工学先進コース>
コンピュータやプログラミング、AI(人工知能)に興味を持ち、社会課題を解決するためにそれらを学ぶ高い意欲と岡山大学の大学院に進学する強い意思を持った人。

 以上の工学部の求める人材像の考え方を受け、受験者に求める力は以下のとおりです。

求める力
【実践力】
数学や理科の知識・技能を活用し、工学分野の課題解決に主体的に挑むことができる。
【探究力】
自ら収集した情報を論理的に整理し、客観的に分析し、課題を抽出することができる。
【コミュニケーション力】
多様な人々と連携・協働し、課題解決に取り組むことができる。
【専門力】
課題解決に必要な知識・技能を適切に選択し、課題解決の道筋を見出すことができる。
【教養力】
幅広い分野について自律的に学習し、継続的に自己を高めることができる。

工学部の選抜方針
幅広く多様な人材を確保するため、一般選抜(前期日程)、学校推薦型選抜I(大学入学共通テストを課さないもの)、私費外国人留学生選抜、国際バカロレア選抜、第3年次編入学試験を実施します。

工学部の選抜方法
各選抜で定めた配点に従って、工学部における学修に関連する教科(数学、理科、外国語)に関する基礎学力・大学で学ぶ専門領域についての関心・思考力・判断力・表現力・意欲を評価します。

工学部の選抜方針・各選抜方法の具体的な考え方
一般選抜(前期日程)
6教科8科目の大学入学共通テストを課し、高等学校卒業レベルの基礎学力を評価します。また、3教科4科目の個別学力検査では、数学、外国語、理科(2科目)を課し、工学部での学修の基盤となる科目の理解度と応用能力を評価します。

学校推薦型選抜I(大学入学共通テストを課さないもの)
調査書・推薦書・志望理由書の審査、総合問題(環境・社会基盤系及び情報・電気・数理データサイエンス系のみ)及び面接(機械システム系及び化学・生命系は口述試験を含む)により、大学において学ぶ専門領域への関心、理解度、意欲、自己表現力やコミュニケーション能力など工学を学ぶ上での適性を評価します。

私費外国人留学生選抜
日本留学試験を課し、基礎的な日本語能力を評価します。TOEFL又はTOEICの成績の提出を課し、英語能力を評価します。数学及び理科の学力検査により、基礎的知識、応用力、理解度を評価します。また、小論文(機械システム系及び環境・社会基盤系のみ)及び面接(口述試験を含む)を課し、多面的な質問を行い、学習意欲や適性を総合的に評価します。

国際バカロレア選抜
成績評価証明書、自己推薦書、評価書の書類審査及び面接を通して、基礎学力、自己表現力、意欲を評価します。

第3年次編入学試験
第3年次編入学試験では一般入試、社会人特別入試、推薦入試を実施します。
一般入試では、書類審査、筆記試験(機械工学コース、ロボティクス・知能システムコース、情報工学コース及び数理データサイエンスコースのみ)及び面接(口述試験を含む)により、工学を学ぶ上で基盤となる科目への理解度と応用能力、大学で学ぶ専門領域についての関心と自己表現力やコミュニケーション能力、理解度、意欲を評価します。
社会人特別入試では、書類審査と面接(口述試験を含む)により、大学で学ぶ専門領域についての関心と自己表現力やコミュニケーション能力、理解度、意欲を評価します。
推薦入試では、書類審査、筆記試験(情報工学コース及び数理データサイエンスコースのみ)及び面接(口述試験を含む(環境マネジメントコースについては口述試験を含まない))により、大学で学ぶ専門領域についての関心と自己表現力やコミュニケーション能力、理解度、意欲を評価します。

入学者選抜と、学力の3要素との関係は、大学HPに掲載する入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)で確認してください。

続きを読む… 折り畳む

教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

 卒業認定・学位授与の方針(ディグリー・ポリシー)で掲げた力を修得した人材を養成するため、工学部として以下の方針及び考え方に基づき、教育課程を編成し、実践します。

<教育の実施方針>
持続可能社会の実践に向けて学生が主体的に学び続ける能力を育成する教育を実施します。特に、工学分野の知識・技能を活用し、課題解決に主体的に挑む実践力、自ら収集した情報を論理的に整理し、客観的に分析することで課題を抽出する探究力、多様な人々と連携・協働し、課題解決に取り組むコミュニケーション力、課題解決に必要な工学分野の知識・技能を適切に選択し、解決策を構築する専門力、さらに、工学分野のみならず幅広い分野について自律的に学習し、継続的に自己を高める力(教養力)の育成を目指します。

<教育内容の考え方>
主体的・対話的で深い学びの視点から、「何を教えたか」から学生が「何ができるようになったか」を重視して、以下の教育内容を提供します。

【共通教育】
全ての学生に共通して求められる汎用的技能の育成を目指し、他の学生と学び合う、共に育ち共に創る実践的な活動を提供します。
自身の考えと異なる人との対話や協働を進めるために必要な知識や技能を身につけるカリキュラムを提供します。

【専門教育】
専門領域の内容を体系的に提供することによる深い理解と、異なる専門領域の知識を統合したり、創造したりすることができる機会を提供します。
自身の考え方を豊かにする異分野の知識や技能、自身の専門を築いていく体系的かつ基礎的な専門知識及び技能、及び、将来の社会課題の発見と解決に繋げられる実践力を身につけるカリキュラムを提供します。

【言語教育】
グローバル社会を生きるうえで必要とされる英語力を伸ばす教育を提供します。
聞く、読む、話す、書くを統合した総合力を伸ばすために必要な英語、異文化理解の科目群を通じて言語を学ぶ初修外国語、留学生には日本語、それぞれ を学ぶ機会を提供します。加えて、正課のみならず正課外においても言語を学ぶ機会を創出します。高年次では、自身の専門を学ぶ上で必要となる英語力を高める教育を提供します。

<教育方法の考え方>
教育方法の考え方:前述の教育内容を以下の方法で提供します。
1.自身の可能性を主体的に広げる教育方法を展開します。
人が交わる共通教育、知が交わる専門教育、言葉が交わる言語教育を通して他者を理解し、切磋琢磨しながら、自身の可能性を広げる教育方法を実施します。
2.工学部工学科という1学科の特長を活かした教育体系を提供します。
自身の専門を築く前の1年次に履修する自然科学系の専門基礎科目では、系・コースの枠組みを超えた学習機会を提供します。また、Society5.0の実現につながる情報・数理データサイエンスに関する専門基礎科目も提供します。
3.自身の専門を築く教育プログラムを段階的に提供します。
2年次からコースに分かれて、専門を築くための専門教育科目を本格的に提供します(情報工学先進コースは入学時にコースが決定しています)。最初は系科目から、段階的に専門性の高いコース科目を提供します。他コースのコース科目を履修することも可能です。3年次後半あるいは4年次には教育研究分野(研究室)に配属され、実践的な課題解決に取り組みます。

<学修評価の考え方>
授業科目の成績評価については、授業の形態(講義、演習、実習、実験等)に応じて、定期試験、レポート、授業中の小テストや発表などの評価方法をシラバス等に予め明示し、到達目標の達成度を踏まえて学修成果を評価します。

<正課外教育の考え方>
学生が授業での学びを越えて自らの成長を実感できる正課外の機会を提供します。

[具体的な履修の展開]
工学部におけるカリキュラムポリシーの方針を受け、各コースでは次のとおり教育を展開しています。
各コースの内容は、大学HP掲載のURLで確認してください。

続きを読む… 折り畳む

学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

卒業認定・学位授与の方針(ディグリー・ポリシー)

工学部は、先に掲げた人材を養成するため、所定の期間在学し、以下に掲げる力を身につけ、所定の単位を修得した学生に学位を授与します。

修得できる力:実践力・探究力・コミュニケーション力・専門力・教養力

【実践力】工学分野の知識・技能を活用し、課題解決に主体的に挑む実践力
工学を支える自然科学系基礎知識に加え高度な専門知識や最先端の技術を活用し、困難な課題に対しても解決に向けて自らの責任のもとで行動することができる。

【探究力】自ら収集した情報を論理的に整理し、客観的に分析することで課題を抽出する探究力
先端的な工学の発展を担うために、必要な情報を自ら収集するとともに、論理的に整理し、客観的に分析することによって、課題を的確に見つけ出すことができる。

【コミュニケーション力】多様な人々と連携・協働し、課題解決に取り組むコミュニケーション力
学際的・国際的な協力を行うために必要な、多様な分野の人々との円滑な相互理解を実現するために、他者の意見を正確に理解するとともに、事実を客観的に説明し、自らの意見を論理的に構築し表現することができる。

【専門力】課題解決に必要な工学分野の知識・技能を適切に選択し、解決策を構築する専門 力
工学分野の基礎知識に基づいて課題を的確に理解し、課題解決に必要な専門知識や最先端の技術を適切に選択することで、課題解決までのプロセスを構築し提案することができる。

【教養力】工学分野のみならず幅広い分野について自律的に学習し、継続的に自己を高める力(教養力)
世界に横たわる複合的な諸問題を多角的に捉えるとともに多面的に理解することができるよう、分野横断的な知識を自発的・主体的に習得するとともに、知識をアップデートするために継続して学習することができる。

本学部の「卒業認定・学位授与の方針」を踏まえて、各コースにおける卒業認定・学位授与の方針の考え方は、大学HP掲載のディグリー・ポリシーで確認してください。

続きを読む… 折り畳む