ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

自然科学研究科(博士課程(後期))

 
ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
お気に入りリスト一覧へ
ここから学部・研究科等の情報です

教育研究上の目的と3つの方針

学部・研究科等ごとの目的

博士後期課程においては,科学技術分野における学術研究が専門化及び先端化する中で,「学際性」,「総合性」及び「独創性」に富んだ高度な研究者・技術者を養成することを目的とする。

専攻の人材の養成に関する目的その他の教育研究上の目的(博士後期課程)
【数物科学専攻】 博士前期課程で培った専門知識と経験をふまえ,最先端の課題への取り組みを通じて,問題の根本を見据えて新課題を自ら開拓する洞察力を養い,高等教育機関の教員や一般企業の研究職に相応しい高度の見識と専門性を持つ人材を養成することを目的とする。
【物質化学専攻】 原子及び分子のレベルでの理解に基づき,物質の挙動を解明及び応用する化学の分野を基礎とした先導的教育研究の展開を通じて,自然と共生する社会を樹立するために貢献できる高い倫理観と大局的視野を有する高度な研究者及び専門技術者を養成することを目的とする。
【機械科学専攻】 本専攻では,新しい視点からの機械要素の解析と,その個々の要素の総合化・統合化によって,高性能,高機能及び高信頼性をもつ機械システムを創出するための教育研究を通じて,人間環境および自然環境に適合した安全で持続可能な社会の発展に貢献でき,豊かな人間性と創造性および幅広い国際感覚を備えた高度な研究者・技術者を養成することを目的とする。
【電子情報科学専攻】 高速・大容量かつ快適な高度情報ネットワーク社会の実現に向けて,ハードウェア及びソフトウェア両面において革新的な技術開発を行う。電気工学,電子工学,通信工学,情報工学の分野を連携強化し,電子部品や電子機器のハードウェア開発,データ処理ソフトウェアや制御ソフトウェアの開発,ハードウェアとソフトウェアを高度に組み合わせた計測システムや組込みシステムの開発などの,高い専門的能力を養成し,プロジェクトリーダーとして高い指導力を有する高度な専門技術者や研究者を育成する。
【環境デザイン学専攻】 21世紀における地域環境の形成及び社会基盤整備においては,安全・安心な生活基盤の創出と環境・生態系への配慮を高いレベルで融和させた,調和的発展を志向する環境デザインの視点が求められる。そのため,本専攻では自然と調和した社会・環境基盤の創造を志向し,調査・研究,計画,設計・施工から維持管理,さらには廃棄物の処理や再生に渡る環境デザインの幅広い局面において,高い専門性と学際性を発揮し,社会基盤整備に関わる科学技術を教育研究し,持続可能で安全・安心な社会の発展に貢献できる,独創性豊かな研究者及び専門技術者を養成することを目的とする。
【自然システム学専攻】 生命科学,バイオ工学,化学工学,地球環境学を中心とした幅広い分野の高度な研究に基づき,持続可能で豊かな自然環境及び自然と調和のとれた人間社会を実現するとともに,次世代の人材育成に貢献できる大局的視野と独創性を有する高度な研究者及び専門技術者の養成を目的とする。

<金沢大学大学院自然科学研究科規程より>

続きを読む… 折り畳む

入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

【数物科学専攻】
自然科学の基礎分野に興味を持ち,数学や物理学又は計算科学に関する基礎知識を備えていること。自らの専門分野に強い探究心があり,一般企業や研究機関の研究者や教育機関の教員として,将来活躍することを目指す,意欲的な学生を求めています。
入学者選抜の基本方針
口頭発表,学業成績証明書等より,志願者の能力や資質を総合的に評価します。
入学前に必要な基礎学力
英語及び専門分野に関する専門的基礎科目の基礎学力を身につけておくことが必要です。
【物質化学専攻】
自然と調和した豊かな社会を“化学”の力で実現することに強い意欲をもち,さらに次のような 資質をもった人を求めています。①自然を畏敬し,謙虚に自然に学ぶ姿勢をもった人 ②社会や環境に対する責任を自覚し,研究倫理についての造詣を備えた人 ③創造性や探究心旺盛で,既存の知識に囚われないチャレンジ精神に溢れた人 ④大局的かつグローバルな視野を有し,広く世界へ向けて発信できる人 ⑤化学を通じ社会に貢献するという強い意欲をもった学生を求めています。
入学者選抜の基本方針
本専攻の教育理念・目標に見合う学生を選抜するため,口述試験及び成績証明書によって志願者の能力と資質を総合的に評価します。
入学前に必要な基礎学力
化学を基盤とする研究者・技術者・教育者となる上で必要な,より高度な化学の専門知識や研究手法および学際性を身につけ,グローバル化する社会や地域社会を積極的にリードできる課題探究能力,自己表現力,コミュニケーション能力を養ってください。
【機械科学専攻】
「高度で柔軟な知能的機械システムの創成」また「環境・人間と機械技術の調和」という観点に立って,自己の立ち位置を理解しながら研鑽を積むことで,将来の機械科学の発展を担い,国際的に自分の考えを発信できる研究・教育者及び高度専門技術者となることを目指す学生を求めています。
求める人材
・先端機械工学への興味,モノづくりへの熱意,人間支援に対する高い志を持つ人
・既得の幅広い機械工学の専門知識に新しい知見を加えて活用し,実践的な問題解決に取り組む強い意志を有している人
・国際的に通用するコミュニケーション能力を有している人
・研究者,技術者としての倫理観を備えている人
入学者選抜の基本方針
 機械科学専攻博士後期課程では,機械工学分野における専門的な知識,語学能力,及び研究意欲を問うための口述試験を行います。この結果に基づいて,志願者の能力や資質を総合的に評価します。
入学前に必要な基礎学力
 数学,物理学,機械系基礎科目(材料力学,流れ学,熱力学,機械力学)に関する深い理解とそれを応用する能力。自己の研究内容を発表・議論するための国際的プレゼンテーション・コミュニケーション能力。
【電子情報科学専攻】
 グローバルな高度情報化が急速に進んでいる社会では,技術進歩に対応できる高い能力を持ち独創性に富んだ科学技術を創造できると共に,多様化する社会に主体性を持って柔軟に対応できる国際的な感覚を有する人材が必要となっています。本専攻の専門領域は,電気電子工学(エネルギー,デバイス,ナノテクノロジーなど),情報通信工学(人工知能,IoT(Internet of Things),情報セキュリティ,ビッグデータ解析など),生命情報科学(バイオテクノロジーなど)に至る広い分野にわたり,さらに,これらを融合する技術の統合的学問分野も含む広範な科学技術分野に及んでいます。本専攻では,このような電子情報科学の分野において,科学の多様な展開に適応でき,世界をリードできる豊かな創造性と高い研究開発能力を有する研究者や技術者を目指す意欲的な学生を求めています。
入学者選抜の基本方針
 口述試験(「修士論文」,「研究経過報告書」,「研究または開発業務等の概要」についての口頭発表)及び出願書類等を総合して評価します。
入学前に必要な基礎学力
 電気・電子・情報通信工学に関する幅広い基礎知識。専門技術者または研究者としての基礎的な研究開発能力。電気電子工学,情報通信工学,生命情報科学など専門分野における高い専門知識。
【環境デザイン学専攻】
21世紀における地域環境の形成及び社会基盤整備においては,安全・安心な生活基盤の創出と環境・生態系への配慮を高いレベルで融和させた,調和的発展を志向する環境デザインの視点が求められます。本専攻では,国内外の社会基盤整備に関わる科学技術を中核に,学際領域に対しても強い関心を有し,博士前期課程までに培った専門知識,あるいは,社会における多様な実務経験を発展させて,明確な倫理観と論理的思考をもって,人と自然に優しい社会基盤の創成を目指す統率力のある学生を求めています。
入学者選抜の基本方針
 環境デザイン学専攻は,学力検査(口述試験)及び学業成績証明書により,環境デザインの専門分野に関する高度な専門知識,課題設定及び解決に関する志願者の能力や資質を総合的に評価します。
入学前に必要な基礎学力
 専門分野に関する高度な専門知識,研究遂行における課題設定・解決能力,及び専門的な研究討論が可能なコミュニケーション能力が必要です。
【自然システム学専攻】
 理学・工学を通して人類文明と科学の発展に貢献するため,生物・人間・物質・地球で形成される自然システムの中での広い視野を備え,生命科学,バイオ工学,化学工学及び地球環境学に関する基本的な専門知識と探究心を持ち,国際的視野を持ったリーダーとして影響力のある創造的技術者・科学者・教育研究者を目指す意欲的な学生を求めます。
入学者選抜の基本方針
 自然システム学専攻では,学力検査(口述試験)および学業成績証明書により,志願者の専門的知識,それを活用し課題を設定・解決する資質,専門分野における研究討論能力を総合的に評価します。
入学前に必要な基礎学力
 専門分野に関する高い専門知識とそれを応用し研究を遂行するための課題設定および解決能力が必要となります。

続きを読む… 折り畳む

教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

自然科学研究科では,各専攻ごとに教育課程編成方針を定めています。
各専攻ごとの教育課程編成方針については,本学自然科学研究科Webサイトで確認してください。

学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

自然科学研究科では,各専攻ごとに学位授与方針を定めています。
各専攻ごとの学位授与方針については,本学自然科学研究科Webサイトで確認してください。