入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)
【数物科学専攻】
自然科学の基礎分野に興味を持ち,数学や物理学又は計算科学に関する基礎知識を備えていること。自らの専門分野に強い探究心があり,一般企業や研究機関の研究者や教育機関の教員として,将来活躍することを目指す,意欲的な学生を求めています。
入学者選抜の基本方針
口頭発表,学業成績証明書等より,志願者の能力や資質を総合的に評価します。
入学前に必要な基礎学力
英語及び専門分野に関する専門的基礎科目の基礎学力を身につけておくことが必要です。
【物質化学専攻】
自然と調和した豊かな社会を“化学”の力で実現することに強い意欲をもち,さらに次のような 資質をもった人を求めています。①自然を畏敬し,謙虚に自然に学ぶ姿勢をもった人 ②社会や環境に対する責任を自覚し,研究倫理についての造詣を備えた人 ③創造性や探究心旺盛で,既存の知識に囚われないチャレンジ精神に溢れた人 ④大局的かつグローバルな視野を有し,広く世界へ向けて発信できる人 ⑤化学を通じ社会に貢献するという強い意欲をもった学生を求めています。
入学者選抜の基本方針
本専攻の教育理念・目標に見合う学生を選抜するため,口述試験及び成績証明書によって志願者の能力と資質を総合的に評価します。
入学前に必要な基礎学力
化学を基盤とする研究者・技術者・教育者となる上で必要な,より高度な化学の専門知識や研究手法および学際性を身につけ,グローバル化する社会や地域社会を積極的にリードできる課題探究能力,自己表現力,コミュニケーション能力を養ってください。
【機械科学専攻】
「高度で柔軟な知能的機械システムの創成」また「環境・人間と機械技術の調和」という観点に立っ て,自己の立ち位置を理解しながら研鑽を積むことで,将来の機械科学の発展を担い,国際的に自分の考えを発信できる研究・教育者及び高度専門技術者となることを目指す学生を求めています。
求める人材
・先端機械工学への興味,モノづくりへの熱意,人間支援に対する高い志を持つ人
・既得の幅広い機械工学の専門知識に新しい知見を加えて活用し,実践的な問題解決に取り組む強い意志を有している人
・国際的に通用するコミュニケーション能力を有している人
・研究者,技術者としての倫理観を備えている人
入学者選抜の基本方針
機械科学専攻博士後期課程では,機械工学分野における専門的な知識,語学能力,及び研究意欲を問うための口述試験を行います。この結果に基づいて,志願者の能力や資質を総合的に評価します。
入学前に必要な基礎学力
数学,物理学,機械系基礎科目(材料力学,流れ学,熱力学,機械力学)に関する深い理解とそれを応用する能力。自己の研究内容を発表・議論するための国際的プレゼンテーション・コミュニケーション能力。
【電子情報科学専攻】
グローバルな高度情報化が急速に進んでいる社会では,技術進歩に対応できる高い能力を持ち独創性に富んだ科学技術を創造できると共に,多様化する社会に主体性を持って柔軟に対応できる国際的な感覚を有する人材が必要となっています。本専攻の専門領域は,電気電子工学(エネルギー, デバイス,ナノテクノロジーなど),情報通信工学(人工知能,IoT(InternetofThings),情報セキュリティ,ビッグデータ解析など),生命情報科学(バイオテクノロジーなど)に至る広い分野にわたり,さらに,これらを融合する技術の統合的学問分野も含む広範な科学技術分野に及んでい ます。本専攻では,このような電子情報科学の分野において,科学の多様な展開に適応でき,世界をリードできる豊かな創造性と高い研究開発能力を有する研究者や技術者を目指す意欲的な学生を 求めています。
入学者選抜の基本方針
口述試験(「修士論文」,「研究経過報告書」,「研究または開発業務等の概要」についての口頭発表)及び出願書類等を総合して評価します。
入学前に必要な基礎学力
電気・電子・情報通信工学に関する幅広い基礎知識。専門技術者または研究者としての基礎的な 研究開発能力。電気電子工学,情報通信工学,生命情報科学など専門分野における高い専門知識。
【環境デザ イン学専攻】
21世紀における地域環境の形成及び社会基盤整備においては,安全・安心な生活基盤の創出と環境・生態系への配慮を高いレベルで融和させた,調和的発展を志向する環境デザインの視点が求め られます。本専攻では,国内外の社会基盤整備に関わる科学技術を中核に,学際領域に対しても強 い関心を有し,博士前期課程までに培った専門知識,あるいは,社会における多様な実務経験を発 展させて,明確な倫理観と論理的思考をもって,人と自然に優しい社会基盤の創成を目指す統率力のある学生を求めています。
入学者選抜の基本方針
環境デザイン学専攻は,学力検査(口述試験)及び学業成績証明書により,環境デザインの専門分野に関する高度な専門知識,課題設定及び解決に関する志願者の能力や資質を総合的に評価します。
入学前に必要な基礎学力
専門分野に関する高度な専門知識,研究遂行における課題設定・解決能力,及び専門的な研究討 論が可能なコミュニケーション能力が必要です。
【自然システム学専攻】
理学・工学を通して人類文明と科学の発展に貢献するため,生物・人間・物質・地球で形成される自然システムの中での広い視野を備え,生命科学,バイオ工学,化学工学及び地球環境学に関す る基本的な専門知識と探究心を持ち,国際的視野を持ったリーダーとして影響力のある創造的技術 者・科学者・教育研究者を目指す意欲的な学生を求めます。
入学者選抜の基本方針
自然システム学専攻では,学力検査(口述試験)および学業成績証明書により,志願者の専門的知識,それを活用し課題を設定・解決する資質,専門分野における研究討論能力を総合的に評価し ます。
入学前に必要な基礎学力
専門分野に関する高い専門知識とそれを応用し研究を遂行するための課題設定および解決能力が 必要となります。
入学者数
2020年度 | 2021年度 | 2022年度 |
---|---|---|
29人 | 32人 | 39人 |
(2022年5月1日現在)
数値の説明(増減理由等)
実施している入試方法
○ | 一般 |
---|---|
総合型(旧区分名:AO) | |
学校推薦型(旧区分名:推薦) | |
帰国子女 | |
○ | 社会人 |
附属校 | |
編入学 | |
その他 ※ | |
○ | 留学生 |
※その他は一芸一能入試、専門高校・総合学科卒業生入試、飛び級、中国引揚者等子女入試など
障害のある入学志願者に対する合理的配慮
1.5 倍または1.3 倍の時間延長 | |
---|---|
点字での受験、文字サイズ1.4 倍、紙面2 倍に拡大した問題用紙、拡大鏡等の使用 | |
回答方式(チェック解答、文字解答、代筆) | |
意思伝達装置やパソコンを使用した意思表出 | |
手話通訳者、介助者の配置 | |
リスニングの免除、またはリスニング音声聴取を制御する許可 | |
試験室の場所(トイレやエレベータとの距離関係) | |
杖や補聴器、車いす、特製机の使用など |
障害のある入学志願者に対するその他の合理的配慮
事前相談があった場合は、その相談内容に応じて対応する。
入学者の構成(男女別)
2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | |||
---|---|---|---|---|---|
男 | 女 | 男 | 女 | 男 | 女 |
21人 | 8人 | 29人 | 3人 | 36人 | 3人 |
(2022年5月1日現在)
数値の説明(増減理由等)
入学者の構成(出身高校所在地別)
2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | |||
---|---|---|---|---|---|
都道府県 | 学生数 | 都道府県 | 学生数 | 都道府県 | 学生数 |
北海道 | 北海道 | 北海道 | |||
青森県 | 青森県 | 青森県 | |||
岩手県 | 岩手県 | 岩手県 | |||
宮城県 | 宮城県 | 宮城県 | |||
秋田県 | 秋田県 | 秋田県 | |||
山形県 | 山形県 | 山形県 | |||
福島県 | 福島県 | 福島県 | |||
茨城県 | 茨城県 | 茨城県 | |||
栃木県 | 栃木県 | 栃木県 | |||
群馬県 | 群馬県 | 群馬県 | |||
埼玉県 | 埼玉県 | 埼玉県 | |||
千葉県 | 千葉県 | 千葉県 | |||
東京都 | 東京都 | 東京都 | |||
神奈川県 | 神奈川県 | 神奈川県 | |||
新潟県 | 新潟県 | 新潟県 | |||
富山県 | 富山県 | 富山県 | |||
石川県 | 石川県 | 石川県 | |||
福井県 | 福井県 | 福井県 | |||
山梨県 | 山梨県 | 山梨県 | |||
長野県 | 長野県 | 長野県 | |||
岐阜県 | 岐阜県 | 岐阜県 | |||
静岡県 | 静岡県 | 静岡県 | |||
愛知県 | 愛知県 | 愛知県 | |||
三重県 | 三重県 | 三重県 | |||
滋賀県 | 滋賀県 | 滋賀県 | |||
京都府 | 京都府 | 京都府 | |||
大阪府 | 大阪府 | 大阪府 | |||
兵庫県 | 兵庫県 | 兵庫県 | |||
奈良県 | 奈良県 | 奈良県 | |||
和歌山県 | 和歌山県 | 和歌山県 | |||
鳥取県 | 鳥取県 | 鳥取県 | |||
島根県 | 島根県 | 島根県 | |||
岡山県 | 岡山県 | 岡山県 | |||
広島県 | 広島県 | 広島県 | |||
山口県 | 山口県 | 山口県 | |||
徳島県 | 徳島県 | 徳島県 | |||
香川県 | 香川県 | 香川県 | |||
愛媛県 | 愛媛県 | 愛媛県 | |||
高知県 | 高知県 | 高知県 | |||
福岡県 | 福岡県 | 福岡県 | |||
佐賀県 | 佐賀県 | 佐賀県 | |||
長崎県 | 長崎県 | 長崎県 | |||
熊本県 | 熊本県 | 熊本県 | |||
大分県 | 大分県 | 大分県 | |||
宮崎県 | 宮崎県 | 宮崎県 | |||
鹿児島県 | 鹿児島県 | 鹿児島県 | |||
沖縄県 | 沖縄県 | 沖縄県 | |||
その他 | その他 | その他 |
※その他は外国の学校卒、高卒認定等
(2022年5月1日現在)
数値の説明(増減理由等)
入学者の構成(入試方法別)
2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | |
---|---|---|---|
入学者数 | 入学者数 | 入学者数 | |
一般 | |||
総合型 (旧区分名:AO) | |||
学校推薦型 (旧区分名:推薦) | |||
帰国子女 | |||
社会人 | |||
附属校 | |||
編入学 | |||
その他 ※ | |||
留学生 |
※その他は一芸一能入試、専門高校・総合学科卒業生入試、飛び級、中国引揚者等子女入試など
(2022年5月1日現在)
数値の説明(増減理由等)
数値の説明(増減理由等) | |
---|---|
一般 | |
総合型 (旧区分名:AO) | |
学校推薦型 (旧区分名:推薦) | |
帰国子女 | |
社会人 | |
附属校 | |
編入学 | |
その他 ※ | |
留学生 |