学部・研究科等ごとの目的
(創薬科学専攻)
創薬研究におけるリーダーの養成を目的とする。具体的には,製薬・化学企業における開発研究者,公的機関での研究者,大学教員,行政担当者(医療・厚生・薬事・環境等の分野)などとして世界的に活躍する人材を養成する。
(保健学専攻)
21世紀の保健学を先導する知の創成と新しい保健学の学問拠点形成を推進し,健全な保健,医療及び福祉の発展に寄与する人材を養成することを目的とする。
入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)
【保健学専攻】
看護科学領域
博士前期課程で修得した看護職としての高度の専門性に基づき,独自に研究課題を設定,計画の立案,看護研究の進展,成果の発表を通じて,看護学の発展に寄与する研究者の養成を目的とします。
したがって,次のような方の応募を期待します。
・看護系大学の教員を目指す人。
・病院などで指導的立場になることを目指す人。
・看護学の探究を目指す人。
医療科学領域
本領域では生体情報を扱う医療画像技術,放射線治療技術,組織・細胞・生体分子を検査対象とする臨床検査技術,及び医工学手法を融合した生体情報計測・検査技術を対象とし,「医療科学」の更なる発展を指導できる人の育成を目指しています。
したがって,次のような人材を求めています。
国民の医療・健康・福祉のため,「医療科学」の学問体系を更に発展させることができる意欲あふれた人。
独創的な研究を遂行できる高度医療専門職及び教育者・研究者としてこの分野のリーダーとなる素養を有する人。
医療技術者の視点で,学際的研究にも積極的に取組み,先端技術の新たな理論の構築並びに医療応用の研究を推進できる人。
リハビリテーション科学領域
リハビリテーションの発展に先駆的に寄与したいと願う人材を求めています。
神経・筋・関節の微細構造と機能の解析そして病態と回復の根拠の解析。中枢神経あるいは高次脳機能の障害の解析ならびに回復促進技術の開発と効果の根拠の検証。環境に適応して生活の自立を進める技術と自立の阻害を予防する方法の開発。これら課題の統計学的検査と検定。以上の研究をともに推進するなかで,発見し道を開いていく,意欲ある人の応募を期待しています。
【創薬科学専攻】
本課程では,薬学を中核に据えた学問分野(薬学・医学・保健学関連)に関する最先端の知識や技能と高い研究能力の醸成を目的とします。創薬科学における先進的且つ発展的な教育・研究を通して,豊かな創造力,高い見識,卓越した研究企画能力,強いリーダーシップ,さらに国際的視野で活躍できる能力を備えた,自立した真の研究者を養成します。具体的には,製薬企業等において新薬開発に関する研究や企画立案に携わる者,大学教員,公的機関での研究者,医療・厚生・薬事・環境等の分野での行政担当者などとして活躍する人材を育成します。将来このような職種での活躍を目指す学生であれば,経験した学問分野を問わずに受け入れます。
入学者選抜の基本方針としては,一定レベル以上の学力(専攻学術および英語)を有し,これまでに行った研究課題に対する理解と熱意,さらに将来,上記の分野で活躍することに強い意欲をもっていることを重視します。選抜は,基礎学力,英語能力,論理的思考力,研究課題の理解力等を総合して判定します。
教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)
【創薬科学専攻】
本課程では,薬学を中核に据えた学問分野における最先端の知識と高い研究能力を兼ね備えた人材を育成するため,先鋭的なカリキュラム構成を採用しています。課程を構成する教員のすべてが,自分が専門とする領域の「創薬科学専門科目」を開講し,学生はその中から興味のあるものを選択して履修します。これらの講義科目はいずれも最先端の知識を教授するものであり,学生はそれを習得して知識を深め,自分の研究課題の遂行に役立てます。加えて,主任指導教員が担当する「薬科学特別演習」では,文献読解とその説明・伝達能力及び自分の研究成果を発表する能力が養成されます。これらの科目群の履修により習得した知識と技術を使い,学生は全修学期間を通して,主任指導教員の指導のもとに希望する専門分野における「薬科学特別研究」に取り組みます。この科目においては,研究能力だけでなく,論文執筆能力及び発表・討論能力ならびに国際的視野で活躍するための英語能力の養成も行われます
(https://yakugaku.w3.kanazawa-u.ac.jp/)
【保健学専攻】
本学大学院保健学専攻Webサイトをご覧ください。
(https://mhs3.mp.kanazawa-u.ac.jp/wp-content/uploads/2024/04/R6_doctor_tebiki.pdf)
学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
【創薬科学専攻】
本課程では,薬学を中核に据えた学問分野における最先端の知識と技術ならびに高い研究能力を修得し,国際的視野で活躍できる学生を修了させることを目的としています。それを達成するため,講義科目群の履修においては課題レポートなどにより各分野の最先端知識の修得度が判定されます。また,研究能力,論文執筆能力,及び発表・討論能力の修得度を判定するため,研究成果を記述した学位論文の作成と公開での口頭発表・討論を義務付け,その内容が審査されます。なお,研究成果が審査付きの学術誌に公表されることが求められています。全てに合格した学生に,博士(創薬科学)または博士(学術)が授与されます。
(https://yakugaku.w3.kanazawa-u.ac.jp/)
【保健学専攻】
本学大学院保健学専攻Webサイトをご覧ください。
(https://mhs3.mp.kanazawa-u.ac.jp/wp-content/uploads/2024/04/R6_doctor_tebiki.pdf)