ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

保健学研究科(博士課程(後期))

 
ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
お気に入りリスト一覧へ
ここから学部・研究科等の情報です

教育研究上の目的と3つの方針

学部・研究科等ごとの目的

 博士後期課程は,学部及び博士前期課程における教育研究を通して得られた保健学に関する知識,技術,研究基礎能力を更に高め,人々の健康を保持増進し,生活の質向上に向けた独創的,学際的な研究を自立的に進め,幅広い学識と高度な専門性,倫理性を身につけた教育・研究者を育成することを目的とする。

入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

1 求める学生像
・ 人々の健康を保持増進し,生活の質の向上に向けた独創的・学際的な研究を自立的に進められる学生
・ 高度な専門性,倫理性を身につけ,自らの専門性を深化・発展させることのできる学生
・ 科学的根拠に基づいた保健学を実践・発展させる上で不可欠な,“エビデンスの探究・蓄積”ができる学生
・ 未解明の問題のエビデンスを探究するため,学際的連携や多専門職による職種を越えた協働・研究を展開できる学生

2 入学前に身に付けておいてほしいこと
・ 高度な専門知識と技術を基盤として理論やエビデンスを追求するための基礎的知識と方法論
・ 理論やエビデンスに対応した実践の展開や新しい技術を開発するための基礎的知識と方法論
・ 多専門職の連携によるチーム医療を実践し,新しい視点と戦略をもってリーダーシップを発揮できるための基礎的知識と方法論

3 入学者選抜方針
 総合的学力及び研究に対する探求心,意欲等を評価するために,筆記試験(英語)及び口述試験の結果を総合して選抜します。(提出書類は,口述試験の基礎資料として使用します。)

続きを読む… 折り畳む

教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

 共通科目は,エビデンスの探求と専門の垣根を越えた連携・協働の意義や方法論の修得を目的としています。
 専門科目は,博士論文作成に向けた一貫した指導を目的とする所属分野の特講・特講演習・特別研究で構成しています。

学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

修了時の到達目標
・ 科学的根拠に基づいた保健学を実践・発展させていく上で不可欠な,未解明の“エビデンス”を探究・蓄積できる。
・ “エビデンス”の探究に向けて,学際的連携や多専門職による職種を越えた協働・研究を展開し,自らの専門性を深化・発展させることができる。