学科・専攻等の名称
学科・専攻名 | 修業年限 | 取得可能な学位 |
---|---|---|
保健学専攻 | 3年 | 博士(保健学) |
教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)
共通科目は,エビデンスの探求と専門の垣根を越えた連携・協働の意義や方法論の修得を目的としています。
専門科目は,博士論文作成に向けた一貫した指導を目的とする所属分野の特講・特講演習・特別研究で構成しています。
教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)
博士後期課程の授業科目は、共通科目1単位、特講2単位、特講演習2単位、特別研究6単位から構成されます。
授業科目
授業の方法・内容
年間の授業計画
シラバス等
学生が修得すべき知識及び能力に関する情報
学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
修了時の到達目標
・ 科学的根拠に基づいた保健学を実践・発展させていく上で不可欠な,未解明の“エビデンス”を探究・蓄積できる。
・ “エビデンス”の探究に向けて,学際的連携や多専門職による職種を越えた協働・研究を展開し,自らの専門性を深化・発展させることができる。
学修の成果に係る評価の基準
卒業・修了認定の基準
転学部・編入学等の可否、費用負担
可否 | 費用負担 | |
---|---|---|
転学部 | 不可 | |
編入学 | 不可 |
(2018年7月20日現在)
転学部・編入学情報補足
専攻分野
専攻分野 |
---|
生命科学 看護 医療・保健・衛生 診療放射線・放射線技術 理学療法・作業療法・リハビリテーション学 |
専攻分野に関する説明