学部・研究科等ごとの目的
本学院は、分子化学、物質化学、生物化学等の化学の諸領域における研究成果を総合した体系的な教育を行うことにより、化学分野の基礎的素養及び高度な専門的素養を身に付け、国際化、科学技術の高度化、学際化等に対応できる多様な知識、判断力及び実践的な能力を持つ人材並びに基礎研究及び応用の研究に必要な深い知識及び能力を有し、独創的な研究を行うことができる人材を育成することを目的とする。
入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)
大学院総合化学院におけるアドミッション・ポリシー
1.教育目標
本学院は、分子化学、物質化学、生物化学などの化学の諸領域における研究成果を総合した体系的な教育を行うことにより、化学分野の基礎的素養及び高度な専門的素養を身につけ、国際化、科学技術の高度化、学際化等に対応できる多様な知識、判断力、実務対応能力を持つ人材、並びに基礎研究及び応用の研究に必要な深い知識と能力を有し、独創的な研究を行うことができる人材を育成することを目的とします。
2.求める学生像
(修士課程)
(1)知識・技能
化学または関連の諸領域における高度な専門知識を身に付け、独創的な研究開発に挑戦する人。
(2)思考力・判断力・表現力
国際化、科学技術の高度化、学際化等に対応するために、周辺領域の基礎的素養だけではなく、多様な知識を身につけ、深い思考力、判断力、実務対応能力を伸ばすことに意欲が有る人。
(3)協働性
主体性を持ち、多様な人々と協働して学び、働くことに意欲が有る人。
(4)入学前に学習しておくことが期待される内容
本学院入学前には、化学または関連の諸領域における、大学学部卒業レベルの知識・能力を身につけておくことが期待される。
(博士後期課程)
(1)知識・技能
化学または関連の諸領域における高度な専門知識を身に付け、独創的な研究開発に挑戦する人。
(2)思考力・判断力・表現力
国際化、科学技術の高度化、学際化等に対応するために、周辺領域の基礎的素養だけではなく、多様な知識を身につけ、深い思考力、判断力、実務対応能力を伸ばすことに意欲が有る人。
(3)協働性
主体性を持ち、多様な人々と協働して学び、働くことに意欲が有る人。
(4)入学前に学習しておくことが期待される内容
本学院入学前には、化学またはその関連の諸領域における大学院修士課程修了レベルの知識および研究能力を身につけておくことが期待される。
3.入学者選抜の基本方針
本学院では、理工系の専門分野を学び、総合化学分野の修士、博士の学位を取得しようとする人物並びに社会で活躍しながら博士の学位を取得しようとする有為の人物を下記のとおり選抜します。評価方法等詳細については、募集要項に明記しています。
なお、国際舞台での活躍に不可欠となる語学力を計るため、世界共通で実施されている英語試験のスコアの提出等を求めています。
(1)修士課程
・一般選抜
専門に関する筆答試験及び口頭試問を実施し、化学の基礎に関する総合的な学力に加えて、分子化学、物質化学、生物化学における専門基礎科目、専門科目における高度な専門知識を評価するとともに、判断力・実務対応能力を身につけるための関連領域の素養の習熟度を評価します。加えて口頭試問により、学部レベルでの学習および研究の能力に重点を置きつつ、主体性を持ち、多様な人々と協働して学ぶ態度や将来への意欲を評価し、国際化に向けて英語試験のスコアによる語学力も含めた審査結果を総合的に判断して、選抜します。
なお、学業成績優秀者、企業などにおける研究開発等の業績が顕著な人物に対して筆答試験を免除する場合があります。
・外国人留学生入試
海外における教育水準を勘案し、口頭試問により、化学における基礎または関連分野における専門知識とその運用能力を評価します。また、主体性を持ち、多様な人々と協働して学ぶ態度や将来への意欲を評価し、さらに、英語試験のスコア等による語学力も含めた審査結果を総合的に判断して、選抜します。
(2)博士後期課程(一般選抜・社会人入試・外国人留学生入試、国際先端物質科学大学院(AGS)プログラム入試)
口頭試問を実施し、化学または関連分野における専門知識・その運用能力と、博士後期課程で独自の研究を進めるための基礎的な研究能力について、プレゼンテーション能力を加えて評価します。また、主体性を持ち、多様な人々と協働して学ぶ態度や将来への意欲を評価し、さらに、英語試験のスコア等による語学力も含めた審査結果を総合的に判断して、選抜します。
教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)
北海道大学大学院総合化学院 教育課程編成・実施の方針
(カリキュラム・ポリシー)
◎教育課程の編成の方針及び教育課程における教育・学習方法に関する方針
大学院総合化学院の教育課程編成・実施の方針
総合化学院は、学位授与方針で掲げる人材を養成するため、次の特色ある取組により総合化学専攻の教育課程を編成・実施します。
【双峰型教育システム】
進展する先端科学・工学領域に柔軟に対応し、かつ果敢に挑戦できるような広い素養と柔軟な思考力を身につけるため、所属するコースから主専修科目5単位以上を選択し、所属しないコースから副専修科目として2単位以上を選択する「双峰型教育システム」を実施します。
【基礎・応用の連携教育】
理学研究院、工学研究院、及び研究所等が有機的に連携することにより、分子を扱う基礎的な化学とともに、ナノ及びバイオテクノロジー、生命・医療、エネルギー・環境分野も視野に入れ、化学の広い分野における最新の成果を反映したカリキュラム内容を実現します。
【研究者・技術者の育成】
理工の連携・融合により多様な科目履修が可能になることから、大学院生の進路志望等に対応したきめ細かい教育・カリキュラムにより、社会あるいは次のステップへの接続を容易にし、各界で活躍することのできる研究者・技術者を育成します。
【産業界との交流】
化学は裾野が広く多様な産業と密接な関連があることから、研究者・技術者等の産業界で活躍している方々を講師に招き、化学が社会及び産業界でどのように役立つのか、会社における研究の視点などを解説します。また、国内外の企業・研究所などでのインターンシップを積極的に実施します。
【国際性の涵養】
国際性のある人材を育成するため、本学の教員が世界中の大学や研究機関から招へいした世界の第一線で活躍する研究者とともに最先端の授業を英語で行うHokkaidoサマー・インスティテュートの科目を積極的に開講するとともに、英語によるプレゼンテーションスキルを修得・向上させるための授業やセミナーを行ないます。
総合化学専攻の教育課程編成・実施の方針
総合化学専攻では、学位授与水準に定めた能力を持つ人材の育成を目的として、双峰型教育システムのもと、以下のとおりカリキュラムを編成し、実施します。
■修士課程
・総合化学院では、複数部局から参画する教員により、化学の分野を幅広くカバーする理・工連携カリキュラムを提供します。これにより、総合化学院の入学者に、理・工融合分野を含め、多様な分野の化学を学ぶ機会を与え、研究者・技術者として、将来、役に立つ基礎的及び応用的な知識を修得させます。
・広い分野の知識を教授して基礎学力を修得させるとともに、それぞれの学生には、個別に化学分野における未解明の課題を与え、課題の解決に向けた実践的なトレーニングを課します。これにより、将来、先端的化学の研究及び開発に貢献し得る、実践的な専門能力を修得させます。
・化学の幅広い領域に対応できる知識・能力を修得するため、また、社会的にバランスの取れた化学に関する研究者・技術者を育成するため、大学院共通授業科目を開講します。
・化学に関する高度の専門性を身に付けるために必要な科目群を開講します。
・主任指導教員とは理・工学分野を異とする副指導教員が、理・工の双方の立場から学生の研究指導を行います。また、理・工学分野の双方を必ず含む3名以上の教員が学位審査を担当します。これらにより、講義科目のみならず、研究指導及び学位審査についても理・工学の総合的な立場から行うことができ、学生は研究面においても広い視野と見識を得ることができます。また、広い化学領域の教員等のアドバイスにより、優れた修士論文研究を支援します。
・コース別の専門分野の知識を深化させるためコース内の科目を優先的に学ばせます。この他、化学全般を俯瞰する力を養うために、所属コース以外のコースで開講される講義を受講させることにより化学関連の多様な課題に触れ、化学分野の研究者・技術者として役立つ確かな学力・知識を修得させます。
・早くから化学英語に親しむとともに、英語による質疑・討論を行う機会を与え、学生の国際性を涵養するため『総合化学特論I、 II』等の英語科目を開講します。
・各研究室において、化学分野の最新の研究動向を調査・研究するために、ゼミナールと文献講読を中心とした特別演習『総合化学実験研究法』を開講し、問題を分析して解決する能力を修得させます。
・様々な職業で必要となる教育力の向上を図るため、実験手法の原理や実施法を適切に理解し、学部学生等にそれらを指導できる能力を養う『総合化学実験指導法』を開講します。
・『総合化学研究先端講義(インターンシップ)』及び『化学産業実学』を履修できるようにし、実社会での活動状況を知ることができるとともに、実社会との接点を早期に持たせます。
・『総合化学実験研究法』を通じて、研究者・技術者としての倫理観を修得させます。
・自立した研究者に必要となる問題解決力と論文作成方法を修得させるため、各研究室において『総合化学特別研究』を開講し、修士論文研究を支援します。
◎学習成果の評価の方針
Ⅰ 成績評価の基準
1.成績評価にあたっては、本学院の学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)に掲げる本専攻の「養成する人材像に求められる具体的な能力(学位授与水準)」を踏まえ、授業科目ごとに「到達目標」を設定し、履修者の学修成果の達成度に応じて行います。
2.本専攻における成績は「秀(100点~90点)・優(89点~80点)・良(79点~70点)・可(69点~60点)・不可(60点未満)」で評価します。
3.本専攻における授業科目は、原則、絶対評価で評価します。
4.授業を実習で行う科目に限り、「合・否」で成績評価を行うことができることとします。
5.授業科目ごとに適切な「到達目標」が設定されていることと、それに基づく成績評価の結果を、学期ごとに教務委員会で検証し、必要に応じて担当教員に「到達目標」の再検討を依頼します。
Ⅱ 成績評価の方法
1.成績評価は、試験結果、レポート評価、成果発表(プレゼンテーション)、学修態度等により行います。
2.授業への出欠状況を単に点数化はしません。
3.具体的な評価方法は、授業担当教員が定めます。
学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
○大学院総合化学院の学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)
総合化学院では、本学の4つの基本理念(フロンティア精神、国際性の涵養、全人教育、実学の重視)の下、化学及び化学関連の幅広い専門分野で次世代のフロントランナーとなれるトップクラスの研究者と技術者を育成することを教育目標としています。
総合化学院では、この目標とする人材像に求められる具体的な能力(学位授与水準)を修士課程と博士後期課程において定め、当該能力を身につけ、かつ、所定の単位を修得し、学位論文または特定の課題についての研究の成果の審査及び試験に合格した者に修士または博士の学位を授与します。
○総合化学専攻の学位授与水準
化学が社会で直面する多様な課題を見据え、基礎となる原子・分子論的な学理とともに物質の合成や生産に直結した能力も身につけ、社会の要求に柔軟に対応可能な化学関連の研究者や技術者の育成を目標としており、次の能力を持つと認められる者に対して、修士または博士の学位を授与します。
■修士課程
・化学を基盤とした、基礎から応用までを幅広くカバーする科学・工学に関する高度な知識を有するとともに、それを深く理解できる。
・幅広い化学分野で国際的に活躍できるコミュニケーション能力を持っている。
・化学物質とその生産に関連する研究・開発に必要な優れた現象観察力と分析力を持っている。
・修士論文研究を通じて課題発見力と研究推進力を修得している。
・化学分野における高度な専門性を必要とする職業を担うための卓越した能力を修得している。
・研究者・技術者としての倫理観を修得している。