ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

国際文化学研究科(博士課程(後期))

 
ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
お気に入りリスト一覧へ
ここから学部・研究科等の情報です

学部・研究科等の特色等

学部・研究科等の特色等

目次
【1. 後期課程の特色】
【2. 後期課程の構成】
【3. 教育・研究の特色】
1コースワーク型教育
2センター研究プロジェクト
【4. 修了後の進路】

【1. 後期課程の特色】
本研究科は、現代世界の変容と持続、両者の織りなす多様な諸相を、「文化」という視点から探求することを教育・研究の課題としている。国際文化学とは、単一のディシプリンを指すものではなく、多様な文化のあり方や文化相互の関連性を共通のテーマとして、さまざまなディシプリンから学際的にアプローチしていく研究分野である。本研究科は、複眼的視点をいかに確保していくかを意識しながら国際文化学研究を推進している。

【2.後期課程の構成】
現代社会の文化のあり方を比較考察し、文化間の対立・紛争といった現代的な課題に取り組むには、個別地域の文化及び異文化間の相互関係を考察すると同時に、グローバル化する世界の文化の動向それ自体を考察する能力を培うことが不可欠である。
そのため、国際文化学研究科では、個別地域文化研究を踏まえ、異文化間の相互作用のあり方や特質を多角的に解明する「文化相関専攻」と、グローバル化による文化の現代的位相を解明する「グローバル文化専攻」の2 専攻を置いている。
「文化相関専攻」には、各地域固有の文化特性や文化の変容を学際的に研究する「地域文化系領域」、異文化の接触・対立・交流の実態を多角的に探求する「異文化コミュニケーション系領域」を置き、(1)個別地域文化の理解、(2)異文化間の関係性・相互作用の理解、(3)異文化コミュニケーション能力の育成を目指す。
「グローバル文化専攻」には、グローバル化に伴う西洋近代原理の揺らぎの中にある、現代の社会的・文化的状況をトータルに研究する「現代文化システム系領域」、言語・非言語的コミュニケーション活動と多様な情報メディアの利用に関わる諸問題を探求する「言語情報コミュニケーション系領域」、外国語教育に関する先進的研究と当該分野の卓越した実践者の養成を目標とする「外国語教育系領域」、さらに、後期課程では、国際電気通信基礎技術研究所(ATR)との連携の下に、連携講座「先端コミュニケーション論」を置いている。これらの領域を通して、(1)グローバル化による文化変容の解明と新たな公共文化の構築、(2)先端的なグローバルコミュニケーションの開発、(3)グローバル化時代の外国語教育システムの開発を目指す。

【3. 教育・研究の特色】
1コースワーク型教育
学際性を意識しつつ、専門分野を深く究め、個人の自由な発想と独創性を最大限に生かした学術的研究成果を得るために、コースワーク型教育を行ない、3 年間で博士号を取得するために多様で柔軟なサポートを提供する。具体的には、 指導教員が中心となりコース全教員がサポートし、次のようなプロセスを順次、計画的に進めていく。
<1年次>コースの共同演習で構想を発表、学術論文の投稿、博士基礎論文の提出、コロキアムIでの公開審査。
<2年次>学術論文の投稿、学会発表、博士予備論文の提出、コロキアムⅡでの公開審査。
<3年次>毎月1 回、部分草稿をコースの共同演習に提出、全教員から指導とサポートを受ける。予備審査用論文の提出、コロキアムⅢでの公開審査を経て、博士論文を提出し、最終試験を受ける。

2センター研究プロジェクト
研究科に附属する国際文化学研究推進センターにおいて、本研究科教員、センター学術研究員、協力研究員、他研究機関の研究者等による共同研究として行われるプロジェクトに、本研究科博士課程後期課程大学院生も参加し、定期的に研究会を開催している。

【4. 修了後の進路】
海外・国内の大学において、多くの修了者が研究者・教育者として活躍している。また、学位取得後、大学だけでなく企業や研究所に就職する者も増えている。

続きを読む… 折り畳む