入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)
1.使命と教育理念
島根大学医学部医学科は,「地域に根ざし,地域社会から世界に発信する個性輝く大学」を目指す島根大学の理念に基づき,地域の医療を担う優れた人材を育成するとともに,疾病の予防や新たな治療法の開発など医学・医療に関する特色ある研究を推進し,広く人類の医療・福祉の発展に寄与できる人材を育成することを使命としています。
大学教育を通じて発展向上させる力
島根大学医学部の教育を通じて,専門的な医学知識や基本的な技能の修得のみならず,医療人として必要な豊かな人間性,幅広い教養と高い倫理観を身につけます。また,コミュニケーション能力,主体的な行動力,問題を自ら発見し解決を図る能力,情報収集能力及びチームとして多職種と協働できる能力を修得し,それらを段階的に発展させます。入学後早期から地域基盤型の教育を行うことにより,地域医療に対する高い意欲と使命感を涵養し,地域医療への動機付けの向上を図ります。更に,外国語教育の強化や海外実習の充実等により,グローバルな視点を養うとともに,講座配属や研究体験の機会の充実を図り研究マインドを豊穣させます。
<地域枠・緊急医師確保対策枠・県内定着枠>
地域枠・緊急医師確保対策枠・県内定着枠にて入学した学生は,上記に加え,地域医療に対するより一層高い意欲と強い使命感を涵養し,地域医療に貢献できる能力の発展向上を目指します。そのために,高大連携から卒前卒後教育・生涯教育の一貫した地域医療人育成のための取組みを積極的に推進し,また,島根県や県内医療機関等と連携し,県内で活躍する医師のキャリア形成支援の充実を図り,安心して地域医療に取り組める体制を整備しています。
2.求める学生像
医学部医学科では,以下のような能力を身につけてきた学生を求めています。
知識・技能
1.高等学校で履修する英語,数学,理科,社会,国語において,入学後の医学部の修学に支障がないレベルの知識を有している。
思考力・判断力・表現力
2.人のために尽くそうとする明確な意志を有している。
3.地域医療を担う意欲と使命感を有している。
4.生命及び人に対する尊厳と倫理観及び理論的な思考力を備えている。
5.探究心が豊かであり,未知の分野に挑戦しようとする情熱を有している。
6.異文化や自分と異なる考えを受け入れ,広い視野で物事を判断し思考できる。
7.自分の意見や考えをわかりやすく言葉や文章で表現できる能力を有している。
主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度
8.コミュニケーション能力に長けている。
9.相手の気持ちを理解するとともに支持し,周囲の人々と協調性を持って行動できる。
3.入学者選抜の基本方針
○一般選抜(前期日程)
大学入学共通テストでは,英語,数学,理科,社会,国語において,入学後の医学部の修学に支障がないレベルの基礎学力を有しているかを評価します。
個別学力試験では,数学,英語の筆記試験を課し,これらの科目の知識,思考力,判断力,表現力を評価し,さらに面接では,医療人として必要な豊かな人間性,幅広い教養と高い倫理観,コミュニケーション能力,主体的な行動力,問題を自ら発見し解決を図る能力,情報収集能力及びチームとして協働できる能力などを評価します。
なお,県内定着枠では,卒業後は島根大学医学部附属病院を含む島根県内の病院の臨床研修プログラムにより初期及び後期の臨床研修を受けるとともに,島根県の地域医療に貢献する意欲・使命感を面接によって評価します。
○学校推薦型選抜
学校推薦型選抜Ⅱ
大学入学共通テストでは,英語,数学,理科,社会,国語において,入学後の医学部の修学に支障がないレベルの基礎学力を有しているかを評価します。
小論文では,出題された文章等に対し,主として論述式により解答する問題を課し,知識,物事の判断,論理的思考,分析・考察,問題解決等の能力を評価します。
面接では,医療人として必要な豊かな人間性,幅広い教養と高い倫理観,コミュニケーション能力,主体的な行動力,問題を自ら発見し解決を図る能力,情報収集能力及びチームとして協働できる能力などを評価します。
地域枠学校推薦型選抜
出願前にへき地医療機関等で医療福祉体験活動を行い,適性評価を受けるとともに,市町村長等による面接を受けます。この面接は,志願者が故郷の地域医療に貢献したいという強い意志を持っていることを確認するとともに,医師となるにふさわしい資質を備えているかを多面的に見極めます。
小論文では,物事の判断,論理的思考,分析・考察,問題解決等の能力を評価します。
面接では,医療人として必要な豊かな人間性,幅広い教養と高い倫理観,コミュニケーション能力,主体的な行動力,問題を自ら発見し解決を図る能力,情報収集能力及びチームとして協働できる能力とともに,志願者が故郷の地域医療に貢献したいという強い意志を評価します。
緊急医師確保対策枠学校推薦型選抜
出願前に県内医療機関等で医療体験活動を行い,適性評価を受けるとともに,島根県担当者による面接を受けます。この面接は,志願者が島根県の地域医療に貢献したいという強い意志を持っていることを確認するとともに,医師となるにふさわしい資質を備えているかを多面的に見極めます。
小論文では,物事の判断,論理的思考,分析・考察,問題解決等の能力を評価します。
面接では,医療人として必要な豊かな人間性,幅広い教養と高い倫理観,コミュニケーション能力,主体的な行動力,問題を自ら発見し解決を図る能力,情報収集能力及びチームとして協働できる能力とともに,志願者が島根県の地域医療に貢献したいという強い意志を評価します。
入学者数
2019年度 | 2020年度 | 2021年度 |
---|---|---|
102人 | 102人 | 102人 |
(2021年5月1日現在)
数値の説明(増減理由等)
実施している入試方法
○ | 一般 |
---|---|
総合型(旧区分名:AO) | |
○ | 学校推薦型(旧区分名:推薦) |
帰国子女 | |
社会人 | |
附属校 | |
○ | 編入学 |
その他 ※ | |
留学生 |
※その他は一芸一能入試、専門高校・総合学科卒業生入試、飛び級、中国引揚者等子女入試など
障害のある入学志願者に対する合理的配慮
○ | 1.5 倍または1.3 倍の時間延長 |
---|---|
○ | 点字での受験、文字サイズ1.4 倍、紙面2 倍に拡大した問題用紙、拡大鏡等の使用 |
○ | 回答方式(チェック解答、文字解答、代筆) |
意思伝達装置やパソコンを使用した意思表出 | |
○ | 手話通訳者、介助者の配置 |
リスニングの免除、またはリスニング音声聴取を制御する許可 | |
○ | 試験室の場所(トイレやエレベータとの距離関係) |
○ | 杖や補聴器、車いす、特製机の使用など |
障害のある入学志願者に対するその他の合理的配慮
上記の○の付いていない項目も含めて,相談に応じて可能な範囲で合理的な配慮を行います。
下記URLより「島根大学入試受験相談書」をダウンロードし,障害者手帳の写又は医師の診断書の写等を添付して提出してください。
https://www.shimane-u.ac.jp/nyushi/information/handicapped/
入学者の構成(男女別)
2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | |||
---|---|---|---|---|---|
男 | 女 | 男 | 女 | 男 | 女 |
59人 | 43人 | 58人 | 44人 | 52人 | 50人 |
(2021年5月1日現在)
数値の説明(増減理由等)
入学者の構成(出身高校所在地別)
2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | |||
---|---|---|---|---|---|
都道府県 | 学生数 | 都道府県 | 学生数 | 都道府県 | 学生数 |
島根県 | 28人 | 島根県 | 17人 | 島根県 | 19人 |
広島県 | 12人 | 兵庫県 | 13人 | 大阪府 | 10人 |
岡山県 | 9人 | 大阪府 | 9人 | 兵庫県 | 10人 |
兵庫県 | 8人 | 岡山県 | 8人 | 広島県 | 8人 |
東京都 | 6人 | 広島県 | 8人 | 岡山県 | 7人 |
大阪府 | 5人 | 福岡県 | 6人 | 千葉県 | 5人 |
埼玉県 | 4人 | 東京都 | 5人 | 京都府 | 5人 |
神奈川県 | 3人 | 愛知県 | 5人 | 愛知県 | 4人 |
鳥取県 | 3人 | 千葉県 | 3人 | 鳥取県 | 3人 |
福岡県 | 3人 | 神奈川県 | 3人 | 愛媛県 | 3人 |
茨城県 | 2人 | 北海道 | 2人 | 熊本県 | 3人 |
千葉県 | 2人 | 栃木県 | 2人 | その他 | 3人 |
愛知県 | 2人 | 新潟県 | 2人 | 東京都 | 2人 |
京都府 | 2人 | 三重県 | 2人 | 神奈川県 | 2人 |
奈良県 | 2人 | 京都府 | 2人 | 岐阜県 | 2人 |
山口県 | 2人 | 奈良県 | 2人 | 奈良県 | 2人 |
北海道 | 1人 | 岩手県 | 1人 | 福岡県 | 2人 |
栃木県 | 1人 | 茨城県 | 1人 | 長崎県 | 2人 |
群馬県 | 1人 | 群馬県 | 1人 | 沖縄県 | 2人 |
滋賀県 | 1人 | 埼玉県 | 1人 | 北海道 | 1人 |
徳島県 | 1人 | 長野県 | 1人 | 岩手県 | 1人 |
愛媛県 | 1人 | 静岡県 | 1人 | 茨城県 | 1人 |
長崎県 | 1人 | 愛媛県 | 1人 | 新潟県 | 1人 |
沖縄県 | 1人 | 高知県 | 1人 | 長野県 | 1人 |
その他 | 1人 | 熊本県 | 1人 | 静岡県 | 1人 |
青森県 | 大分県 | 1人 | 佐賀県 | 1人 | |
岩手県 | 宮崎県 | 1人 | 鹿児島県 | 1人 | |
宮城県 | 鹿児島県 | 1人 | 青森県 | ||
秋田県 | 沖縄県 | 1人 | 宮城県 | ||
山形県 | 青森県 | 秋田県 | |||
福島県 | 宮城県 | 山形県 | |||
新潟県 | 秋田県 | 福島県 | |||
富山県 | 山形県 | 栃木県 | |||
石川県 | 福島県 | 群馬県 | |||
福井県 | 富山県 | 埼玉県 | |||
山梨県 | 石川県 | 富山県 | |||
長野県 | 福井県 | 石川県 | |||
岐阜県 | 山梨県 | 福井県 | |||
静岡県 | 岐阜県 | 山梨県 | |||
三重県 | 滋賀県 | 三重県 | |||
和歌山県 | 和歌山県 | 滋賀県 | |||
香川県 | 鳥取県 | 和歌山県 | |||
高知県 | 山口県 | 山口県 | |||
佐賀県 | 徳島県 | 徳島県 | |||
熊本県 | 香川県 | 香川県 | |||
大分県 | 佐賀県 | 高知県 | |||
宮崎県 | 長崎県 | 大分県 | |||
鹿児島県 | その他 | 宮崎県 |
※その他は外国の学校卒、高卒認定等
(2021年5月1日現在)
数値の説明(増減理由等)
入学者の構成(入試方法別)
2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | |
---|---|---|---|
入学者数 | 入学者数 | 入学者数 | |
一般 | 62人 | 67人 | 62人 |
総合型 (旧区分名:AO) | 0人 | 0人 | 0人 |
学校推薦型 (旧区分名:推薦) | 40人 | 35人 | 40人 |
帰国子女 | 0人 | 0人 | 0人 |
社会人 | 0人 | 0人 | 0人 |
附属校 | 0人 | 0人 | 0人 |
編入学 | 10人 | 10人 | 10人 |
その他 ※ | 0人 | 0人 | 0人 |
留学生 | 0人 | 0人 | 0人 |
※その他は一芸一能入試、専門高校・総合学科卒業生入試、飛び級、中国引揚者等子女入試など
(2021年5月1日現在)
数値の説明(増減理由等)
数値の説明(増減理由等) | |
---|---|
一般 | |
総合型 (旧区分名:AO) | |
学校推薦型 (旧区分名:推薦) | |
帰国子女 | |
社会人 | |
附属校 | |
編入学 | |
その他 ※ | |
留学生 |