◆令和4年度から、大学院修士課程において改組を行いました。
(改組内容)
〇7専攻を「工学専攻」の1専攻に改編しました。
〇専攻に6分野(機械工学分野、電気電子情報工学分野、情報・経営システム工学分野、物質生物工学分野、環境社会基盤工学分野、量子・原子力統合工学分野)を配置しました。
※システム安全工学専攻は今回の改組による変更はありません。
これまでの課程の壁を取り払い、1課程の中に基幹産業に対応した工学分野を配置することで、複数の分野にまたがる境界領域や融合領域の学びを提供できるようになるなど、軸となる専門分野をしっかりと身に着けつつ、より多くの学びの希望に応えられるようにします。
学科・専攻等の名称
学科・専攻名 | 修業年限 | 取得可能な学位 |
---|---|---|
システム安全工学専攻 | 2年 | 修士(工学) |
工学専攻 | 2年 | 修士(工学) |
教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)
【修士課程工学専攻】
本学では、情報技術を活用し、グローバルな技術展開のできる高度な実践的・創造的能力を備えた指導的技術者・研究者の育成を目指し、修士課程では、講義、演習(セミナー)、実験・実習科目より構成される、分野科目、共通科目、研究指導、及び修士論文のための研究活動を通じて、以下の四項目を習得できる教育プログラムを実施します。
1.技術科学各分野の高度な専門知識と技能、及び情報技術を使いこなす能力。
2.技術の側から生命、人間及び社会を捉える能力、及び複数の専門領域の融合技術を理解し、複眼的で柔軟な技術科学発想力を持てる素養。
3.安全・環境・文化への技術の影響を配慮できる能力、及びグローバルな社会・産業動向を洞察し、戦略的な技術経営力を発揮できる素養。
4,国際感覚を持ちチームで協働できる能力、及び国際的な指導的技術者・研究者としてグローバルな競争を公正に行える素養。
なお、成績評価は、シラバスに明示される達成目標や基準等に従って公正に行われます。
「学修成果の評価の方針」
情報技術を活用し、グローバルな技術展開のできる高度な実践的・創造的能力を備えた指導的技術者を育成するために、学修成果は講義科目では試験、レポート等で、演習、実験・実習科目ではレポート、口頭試験等でその達成度を評価する。授業科目の試験の成績は、S・A・B・C及びDの5種類の評語をもって表し、S・A・B及びCを合格とし、Dを不合格とする。合格した者には所定の単位を授与する。加えて、論文に対して審査基準と審査方法を明示し、それに基づき研究成果の審査を実施する。
【システム安全工学専攻】
本学では、グローバルな技術展開のできる高度な実践的・創造的能力を備えた指導的技術者の育成を目指しています。システム安全工学専攻では、以下に示す教育課程の設計方針(カリキュラムポリシー)に基づき、教育課程を編成し、それを実施します。
1.体系的に学修するシステム安全に関する知識の深化とその組織経営への創造的な応用実践力を涵養するため、安全原理、技術者・研究倫理及び研究方法論を教授し、自ら発掘するシステム安全に係わる課題に関する研究について指導します。(必修科目及び研究)
2.システム安全を応用実践する各分野における研究能力及び実務能力を涵養するため、リスクアセスメント、規格立案書・安全設計立案書の作成、安全認証及び組織安全管理の講義及び演習を実施します。(必修科目)
3.安全の最先端の知識と高い倫理観を有し、安全技術とマネジメントスキルを統合して応用するシステム安全の考え方を身に付け、それを各種解析に適用しつつ研究及び実務に応用実践できる体系的な専門基礎力を涵養するため、政策・経営、規格・認証及び安全技術の各分野からなる講義を実施します。(選択必修科目)
4.システム安全に関する多様な専門知識を身に付けるため、関連する各種分野の講義を実施します。(選択科目)
5.安全技術、安全認証などの研究能力及び実務能力を涵養するため、海外・国内の安全認証機関、安全技術研究機関等で、インターンシップを実施します。(選択科目)
教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)
授業科目
授業の方法・内容
年間の授業計画
シラバス等
学生が修得すべき知識及び能力に関する情報
学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
【修士課程工学専攻】
本学が目指す人材育成像は、情報技術を活用し、グローバルな技術展開のできる高度な実践的・創造的能力を備えた指導的技術者・研究者です。そのために、修士課程では以下の四項目を、分野科目、共通科目、研究指導、及び課外活動を含む大学内外での幅広い学修により身につける学生の到達目標とします。
1.技術科学各分野の高度な専門知識と技能、及び情報技術を使いこなす能力の習得。
2.技術の側から生命、人間及び社会を捉える能力の習得、及び複数の専門領域の融合技術を理解し、複眼的で柔軟な技術科学発想力を持てる素養の形成。
3.安全・環境・文化への技術の影響を配慮できる能力の習得、及びグローバルな社会・産業動向を洞察し、戦略的な技術経営力を発揮できる素養の形成。
4.国際感覚を持ちチームで協働できる能力の習得、及び国際的な指導的技術者・研究者としてグローバルな競争を公正に行える素養の形成。
この目標のために開講される講義、演習(セミナー)、実験・実習科目を履修して修了に必要な単位数を修得し、かつ修士論文の審査に合格した者に修士号が授与されます。
【システム安全工学専攻】
本学が目指す人材育成像は、グローバルな技術展開のできる高度な実践的・創造的能力を備えた指導的技術者です。そのために、修士課程システム安全工学専攻では、以下の四項目の習得を、学生の到達目標とします。
1.システム安全の考え方及び原理と各分野の高度な専門知識を革新的な技術に応用実践できる研究能力と実務能力
2.安全の最先端の知識と高い倫理観
3.安全技術とマネジメントスキルを統合して応用するシステム安全の考え方及び原理
4.安全原理、政策・経営、規格・認証及び安全技術の各分野からなるシステム安全の国際的に通用する体系的な専門知識
この目標のために開講される講義、講義・演習併用科目を履修して修了に必要な単位数を修得し、かつ修士論文の審査に合格した者に修士号が授与されます。
学修の成果に係る評価の基準
卒業・修了認定の基準
転学部・編入学等の可否、費用負担
可否 | 費用負担 | |
---|---|---|
転学部 | 不可 | |
編入学 | 不可 |
転学部・編入学情報補足
専攻分野
専攻分野 |
---|
経済学 経営学 経営情報学 数学・情報科学・統計学 物理学 天文学・地球・惑星科学 化学 生物学・生化学・バイオ 地質学 資源学 機械工学・自動車工学 電気・電子・通信工学 システム・制御工学 情報工学・コンピューター 土木工学 建築学 環境デザイン・都市デザイン デザイン工学 応用化学・環境工学 応用物理学 応用生物学(生物工学) 原子力工学 鉱物・資源・エネルギー工学 金属・材料工学 船舶・海洋工学・商船学 航空工学・宇宙工学 経営工学・管理工学 画像工学・光工学・音響工学 医用工学・生体工学 生態学 |
専攻分野に関する説明