学科・専攻等の名称
学科・専攻名 | 修業年限 | 取得可能な学位 |
---|---|---|
数学科 | 4年 | 学士(理学) |
理学科 | 4年 | 学士(理学) |
教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)
信州大学理学部は、以下の方針でカリキュラムを編成し教育を実施します。それぞれのコースでは、
「標準」「学際」「先進」の3つの教育プログラムを用意し、学生が自らプログラムを選択しそれに従って学修をすすめます。
1.理学部の学位授与の方針に基づいて、学生の成長に最も効果的なカリキュラムを設定します。それぞれの授業では学位授与の方針に基づき設定した授業目標への到達度で成績を評価します。
【評価方法】
・講義科目においては,理解度を見る筆記試験やレポート,参加度により,授業達成目標への到達度を判定します。
・演習,実験,実習,実技科目においては,試験やレポートに加え,参加度や発表内容,実技等を通して,授業達成目標への到達度を判定します。
・授業達成目標への到達度は,可能な限り複数の評価手段によって判定します。
2.共通教育においては、教養科目と基礎科目を履修し幅広い人文・社会・自然科学の素養ならびに知的対話力を身につけられるよう教育課程を編成します。
3.専門教育においては、学生自ら選択した学位取得ルートに従いつつ、以下の能力を育むよう教育課程を編成します。
1)自然科学を幅広く学ぶために必要となる基礎知識。
2) 講義・演習での専門知識と論理的な思考力。
3)実験・実習・演習での実験データの収集と解析能力。
4)セミナー発表などでの知的対話力と批判的な判断力。
5)卒業研究などでの研究の計画と立案、及び問題を発見し解決する能力。
4.高等学校と中学校の教員免許、および博物館学芸員資格を取得するための科目を設定します。
【数学科】
数学科は、当学科の学位授与の方針のもと、次の項目を意識してカリキュラムを編成し、教育を実施します。
・現代数学を理解するのに必要な基礎知識の習得および論理力の養成
・理論を応用し、問題を解決する能力の養成
・学習進度に応じた授業内容の設定
・卒業研究などによる研究課題の探求と解決
1年次・2年次前期では、豊かな教養を身につけるとともに、数学・自然情報学への入門をはたします。2年生後期以降では、次の2コースの一方を選択し、各コースの授業課程にしたがって専門知識を習得します。
数理科学コース:数学における代数学・幾何学・解析学の学修を行う。
自然情報学コース:自然科学との有機的関連を意識しながら数学の学修を行う。
【理学科】
理学科は、当学科の学位授与の方針のもと、次の項目を意識してカリキュラムを編成し、教育を実施します。
・個々の学生のニーズに応じた効果的な授業課程
・個々の学生に行き届く指導体制
・基礎学力の養成
・社会人として不可欠な能力の養成
教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)
詳細はホームページをご確認ください。
授業科目
授業の方法・内容
年間の授業計画
シラバス等
学生が修得すべき知識及び能力に関する情報
学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
信州大学理学部は、以下の知識と能力を充分培った学生に「学士(理学)」の学位を授与します。
1. それぞれの専門分野についての深い知識を有するとともに、幅広い領域を横断する視点で論理的・批判的に考える力。
[専門知識と批判的思考力]
2. 数学の理解や観察・実験によって、データや情報を収集・整理し、常識にとらわれない発想で研究を実践する力。
[実践的知力]
3. 様々な分野との議論と協働により課題を発見・解決し、積極性を発揮してその成果を公益に資する力。
[知的対話力、課題発見・解決力]
「専門知識と批判的思考力」「実践的知力」の修得は卒業に必要な必修科目および選択科目に関する必要単位の修得によって、「知的対話力、課題発見・解決力」の修得は、卒業研究や自ら選んだ特定課題の審査により判定します。
【数学科】
数学科の理念と目標に則り、以下の知識と能力を充分に培った学生に対して、「学士(理学)」の学位を授与します。
1. 数学の基礎的理論についての論理的な理解。
2. 数学の専門知識を、数学または自然科学の問題に応用することができる能力の習得。
3. 数学的能力を活用して科学と社会の発展に貢献する力の習得。
【理学科】
理学科の理念と目標に則り、以下の知識と能力を充分に培った学生に対して、「学士(理学)」の学位を授与します。
1. 自然科学における知識と理論を深く学び、その法則性を理解し説明できる力。
2. 専門知識に基づく論理的な思考力と、分野を越えた課題にも柔軟に対処できる適応力と実践力。
3. 自然と科学との調和を重んじ、科学と社会の発展に貢献できる力と教養。
学修の成果に係る評価の基準
卒業・修了認定の基準
転学部・編入学等の可否、費用負担
可否 | 費用負担 | |
---|---|---|
転学部 | 可 | 0円 |
編入学 | 可 | 312,000円 |
(2021年10月1日現在)
転学部・編入学情報補足
【編入学】
検定料 30,000円
入学料 282,000円
専攻分野
専攻分野に関する説明