ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

歯学部(歯学科)

 
ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
お気に入りリスト一覧へ
ここから学部・研究科等の情報です

教育課程

学科・専攻等の名称

学科・専攻名修業年限取得可能な学位
歯学科 6年 学士(歯学)

教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

歯学教育プログラムは6年制で、おおむね第1学年から第2学年前期、第2学年後期から第3学年、第4学年から第5学年前期、第5学年後期から第6学年と、学習内容から大きく4期に分けてカリキュラムが編成されています。授業科目は基本的にすべて必修で、「教養」「語学」「学習法・研究法」「基礎歯学」「臨床歯学」「知識・技能の統合」「医療人」「国際人」の8つの科目群から構成されます。なお、学生の興味・関心にあわせ、「学習法・研究法」には教室配属による研究科目が、「国際人」には短期海外派遣科目が選択科目として設定されています。
第1期は「主体的な学習への転換と教養の涵養」を重視します。大学学習法により学習態度の転換を図り、本プログラムを履修していくうえで必須な問題解決能力、論理的思考力、表現力を育成し、パフォーマンス評価により学習成果を評価します。また、一般教育科目を通じて、多様なものの見方にふれさせ、さまざまな文化や価値を受容し、個性を尊重する態度を涵養します。第2期は「基礎歯学の学習と歯科医師としての自覚」が中心で、基礎歯学の授業科目を講義・実習形式で開講するとともに、患者とのふれあいを通して医療人としての自覚と態度を涵養します。また、講義で得た知識を統合し、問題解決能力を育成するために、講義と並行してPBLを実施し、パフォーマンス評価により学習成果を評価します。第3期は「臨床歯学の学習と知識・技能の統合」が中心となり、臨床歯学の授業科目を講義・実習形式で開講します。それに並行して、第2期に引き続きPBLを、また新たに統合型模型・シミュレーション実習を実施し、基礎歯学を含め知識と技能を統合させ、より専門性を高めた形で問題解決能力を育成します。そして、その学習成果をパフォーマンス評価により評価します。第4期は「歯科医療の実践と自己省察」の期間で、医療系大学間共用試験実施評価機構が行う全国共用試験(CBT・OSCE)での知識・技能・態度の評価を経て、診療参加型臨床実習で患者診療を経験させ、歯科臨床能力を育成します。歯科臨床能力の評価は、継続的にポートフォリオを用いて形成的に行い、臨床実習終了時に患者診療を直接評価するパフォーマンス評価を実施します。

教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)

1年次
主に五十嵐キャンパスで教養教育に関する授業科目を履修します。歯学の基礎となる数学、物理学、化学、生物学などの自然科学や国際教養としての外国語が必修となっているほか、大学学習法として、情報検索やコンピュータリテラシーを身につける「歯学スタディ・スキルズ」も開講されます。また、1年次の歯学科専門科目として「早期臨床実習Ⅰ」が旭町キャンパスで開講されています。実際の医療現場の見学、患者さんの付添い、治療の模擬体験などを通じて、歯学の学習へのモチベーションを高めるとともに、医療に関わることへの自覚を芽生えさせます。
2年次
歯学科専門科目の履修が本格的に始まり、学習の場が旭町キャンパスに移ります。人体の構造を学ぶ解剖学や組織学、人体の機能を学ぶ生理学、人体を構成する物質について学ぶ生化学、細菌やウイルスなどについて学ぶ微生物学、薬の種類や効能について学ぶ薬理学、治療に使用される材料の性質について学ぶ理工学などの基礎歯学の授業を履修することとなり、医療に携わるうえで欠かせない生命科学に関する知識の修得を目指します。そのほかにも国際歯科保健に関する科目や、歯学研究の入門科目も行われ、学生の興味に応じて短期留学プログラムや研究活動に参加することができる自由選択科目も用意されています。
3年次
前半は2年生に引き続き基礎歯学を学びますが、授業の内容は歯や口腔内、歯科医療に特化したものが中心となります。また、「早期臨床実習Ⅱ」が開講され、基礎歯学と臨床歯学がどのように結びつくのかを考えます。学年の後半からは臨床歯学の授業が始まり、歯科保存学、歯科補綴学の講義に加えて、模型実習を通じて知識だけでなく、臨床技能の修得を目指します。さらにPBL(Problem-Based Learning)形式の科目が開講され、それぞれの授業科目で学んできた基礎歯学の知識を統合するとともに、課題を発見し、解決する問題解決能力を育成します。
4年次
歯科保存学、歯科補綴学に加え、予防歯科学、歯科矯正学、小児歯科学、口腔外科学、歯科麻酔学、歯科放射線学、加齢歯科学などさまざまな分野の臨床歯学に関して、講義・実習・PBLなどを通じ、分野横断的に学ぶこととなります。特に実習は3年次よりも時間数が増加し、歯科医師として多様な歯科疾患を治療するために、模型などを使用して臨床技能の修得を目指すこととなります。その他にも歯科医師・歯科医療の社会的役割や関連する法制度を学ぶ社会歯科学、医師と連携して治療を行うために必要な医学領域の知識を学ぶ医科学などの授業が開講されます。
5年次
いくつかの講義・PBL科目に加えて、これまでに学んだ知識・技能を実際の診療に生かすために、1口腔単位の治療計画を立案し、その計画に沿って模型上で治療を実践する「総合模型実習」(模型・シミュレーション実習)が行われます。また、「臨床予備実習」が開講され、模型実習や相互実習を通じて知識・技能を深化させるだけではなく、全人的医療を実践するために必要な態度の修得を図ります。5年次前期までのすべての科目を修め、臨床実習前共用試験(CBT・OSCE)に合格すると、約1年間にわたる診療参加型臨床実習が始まり、医歯学総合病院で主治医の1人として、実際の診療に携わることになります。
6年次
5年次から引き続き、医歯学総合病院で実際の患者さんの診療を行い、より実践的な歯科臨床能力を身につけるとともに、歯科臨床の現場で自ら考えて行動するための課題解決能力の涵養を目指します。1年間の実習を通じて知識・技能・態度を深化させた後、臨床実習後共用試験(CPX・CSX)を受験して合格し、またすべての臨床系分野の試験に合格すると、臨床実習は修了となります。臨床実習を含めたすべての科目を修めると、歯科医師国家試験の受験資格が与えられます。国家試験は1月末~2月初めころに行われ、合格すると歯科医師免許が交付されます。

続きを読む… 折り畳む

授業科目

授業の方法・内容

年間の授業計画

シラバス等

学生が修得すべき知識及び能力に関する情報

学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

変化の激しい現代社会のなかで、患者の多様な価値観を受け入れ、質の高い医療を提供するために、新たな諸課題に関係者と適切に連携しながら問題解決を図っていく能力を備え、全人的医療を実践できる高い歯科臨床能力を有する人材を育成します。

歯学科に修業年限以上在学し、本人材育成目標にそって設定した授業科目を履修して、基準となる単位数を修得し、下記の学習成果を有する者に、学士(歯学)の学位を授与します。

学修の成果に係る評価の基準

卒業・修了認定の基準

転学部・編入学等の可否、費用負担

可否費用負担
転学部不可
編入学312,000円

転学部・編入学情報補足

検定料30,000円(納入期限:出願期間内)
入学料282,000円(納入期限:入学手続期間内)

専攻分野

専攻分野
歯学

専攻分野に関する説明