Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  外国語学研究科(博士課程(後期))

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育研究上の目的と3つの方針

                    学部・研究科等ごとの目的

                    本学博士課程は、言語、文化、歴史、政治、経済、社会、国際関係等の領域を従来のように閉じられたものとしてではなく、「交流」、「接触」、「摩擦」、「共生」といった相互の関係性の中でとらえていくことが必要不可欠だと考えます。そのため、研究領域の枠組みをできるだけ緩やかで柔軟なものにすることによって、それぞれの分野が相互に刺激し合い、研究・教育のより一層の活性化をはかるとともに、創造的で大胆な発想を備えた知性を生み出したいという配慮のもとに、一専攻のなかに3コースを設置しました。すなわち、日本を起点としてアジア言語と欧米言語という大きな枠組みを設け、各言語の交流、接触と個々の言語の研究を目指す「言語コース」、世界を、日本を含むアジア地域、中近東とアジアの一部を含むイスラム圏、ヨーロッパと南北アメリカに分け、それら相互の交流、接触と個々の文化研究を行う「文化コース」、激動と変革の時代の中で大きく揺れ動いている国際社会を、その基盤となる地域社会の研究を出発点にしながら相互関係を含めて総合的に研究する「国際社会コース」があります。

                    入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

                    時代が大きく移り変わるなか、これまで世界を支えてきた秩序、体制が揺ぎ、新たな国際環境が生まれつつあります。絶えず変化する環境のなかで、それに応じた人材が社会に必要とされる一方、人文社会科学の価値も問い直される時期にきています。
                    本学では、こうした時代と社会の要請に応え、新しい知の体系の創造を担うことのできる幅広い学識と国際感覚を有する学術研究者・教育者、および高度専門職業人の育成を教育の基本方針とし、修士課程と博士課程を設置しています。
                    大学院入学者選抜試験では、人文社会科学の各分野における専門的知識を有するとともに社会が直面する課題に幅広い関心を持ち、国際的な場でも活動しうる外国語能力にすぐれた人材を求めます。

                    博士課程
                    〔人材育成の目的〕
                    人文社会科学の最先端をリードし、国際的に貢献できる研究者を育成することを目的として、学術的動向の第一線において独自の視点から問題の発見とその解決を行うための指導を行います。
                    〔求める学生像〕
                    1. 人文社会科学における最先端に立とうとする強い意思を持った人

                    続きを読む…

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    博士課程では、言語、文化、歴史、政治、経済、社会、国際関係等の領域を、「交流」、「接触」、「摩擦」、「共生」といった相互の関係性の中でとらえ、研究領域の枠組みをできるだけ緩やかで柔軟なものとすることによって、それぞれの分野が相互に刺激し合い活性化するような教育課程の編成を実現します。

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    専門分野における高度な専門知識と優れた研究能力を有するとともに、従来の学問領域の枠組みにとらわれることなく、学際的、領域横断的な視点から新たな問題を発見し、その問題を独創的、創造的に解決しう るような柔軟で自立した思考を行うことができる。また、その成果を明快な論旨で論文にまとめることができる。