Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  地域経営学部

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育研究上の目的と3つの方針

                    学部・研究科等ごとの目的

                    地域経営学部は、地域経営学の体系・知識・知見・技術を学び、それらを用いて地域の価値の向上や持続可能な社会の形成に寄与できる人財を育成する。
                    (1)地域経営学科は、公共経営、企業経営、交流観光等の分野で活躍できる人財を育成する。
                    (2)医療福祉経営学科は、診療情報管理士の資格取得をめざしつつ、医療福祉経営等の分野で活躍できる人財を育成する。

                    入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

                    【教育理念】
                    福知山公立大学は「市民の大学、地域のための大学、世界とともに歩む大学」を基本理念としています。そして、その理念の下、地域経営学部は、地域(ローカル)に根を下ろし、世界(グローバル)にはばたく人材(グローカリスト)育成をめざします。

                    地域経営学部の各学科は、入学者受入れの方針を以下のように定め、学習意欲の高い学生を募集します。 

                    【地域経営学部・地域経営学科】
                    本学科は、再生や変革をとおして地域社会の活性化等に貢献する人材育成を目標とし、地域経営の基本を学
                    び、それを社会で実践しようとする意思をもつ者、またはその可能性があると判断できる者を受け入れます。
                     

                    続きを読む…

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    地域経営学部は、ディプロマ・ポリシーで示す能力を学生が身につけることができるよう、体系的な教育課程を提供している。教育課程は、教室での授業による知識の伝授と、地域の現場で活動しているアクターとの協働によるフィールドワークの実践(地域協働型教育)を組み合わせて編成している。

                    【学年ごとの科目の編成方針】
                    上記の座学および地域協働型教育の実施は、次のような学年別方針に基づいて行われている。
                    ・初年次:学びを始める。(教養学修と体験学修を組み合わせる。地域協働型教育の初歩を体験する。)
                    ・2年次:学びを広げる。(自らの関心にそって教養学修を広げる。地域協働型教育の基礎理論と分析手法を取得する。地域の活動体験や演習等を通じて、地域社会の課題を発見、分析し、その解決に必要な手法を実践的に学ぶ。)
                    ・3年次:学びを深める。(専門科目を中心に履修する。演習等により、特定の地域・組織等の課題を対象とする地域協働型教育の実践を深める。)
                    ・4年次:学びをまとめる。(演習により卒業研究を個別にまとめる。)

                    続きを読む…

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    地域経営学部の教育は、地域経営学の知識と技術を体系的に学び、それらを用いて地域の価値の向上や持続可能な社会の形成に寄与できる人材を育成することを目指している。この目標を実現するため、地域経営学部は、学生が所定の教育課程を履修することで、次に掲げる能力を身につけたときに学士(地域経営学)の学位を授与する。

                    1.教養:地域社会の生活者に求められる健全な市民感覚と倫理観を育む豊かな教養を獲得すること
                    2.知識:地域経営学の体系を構成する4つの領域(公共経営、企業経営、交流観光、医療福祉経営)から、一つ以上の領域の知識を修得すること。
                    3.技術:上記4領域を学ぶための方法や調査研究のためのスキルを取得していること。
                    4.思考力:上記4領域のいずれかの領域において、専門的・学術的に深い鍛錬を積み、高度な思考力を獲得していること。
                    5.判断力:地域社会がローカルレベルで直面している課題を、ナショナルレベルとグローバルレベルの状況との関連において理解し、課題の本質について的確に捉えることができる判断力を獲得していること。
                    6.実践力:地域経営学の知識・技術・思考力・判断力を活用して、地域社会の様々なアクターと協働しながら地域課題を解決できる実践力を獲得していること。

                    地域経営学科にあっては、公共経営、企業経営、交流観光の分野で活躍できるようになること、医療福祉経営学科にあっては、診療情報管理士の資格やそれに相当する専門性を持って医療福祉経営の分野で活躍できるようになることが、学位授与の目安となる。