ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

医学部(修業年限6年)

 
ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
お気に入りリスト一覧へ
ここから学部・研究科等の情報です

教育研究上の目的と3つの方針

学部・研究科等ごとの目的

 医学部は、昭和49年国の無医大県解消施策・一県一医大構想のもとに設立された宮崎医科大学を前身とし、平成15年10月の統合により、その29年の歴史を終え宮崎大学医学部となりました。
 本学部は「地域における医学・医療の中心的な役割を果たすと同時に、進歩した医学・看護学を修得せしめ、人命尊重を第一義とし、医の倫理に徹した人格高潔な医師、医学者、看護職者及び看護学研究者を育成し、国内外の医学及び看護学の水準向上と社会福祉に貢献すること」を使命としています。

医学科
宮崎の地域医療に貢献でき、国際的にも活躍できる優れた医師及び医学研究者の育成を目指しています。本学科の卒業生は、医師として、医学研究者として、あるいは医学教育者として幅広い分野で活躍し、医学の発展と社会福祉の向上に貢献しています。

入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

医学科では,臨床医,医学研究者,あるいは医学教育者として宮崎の地域医療に貢献し国際的にも活躍できる,優れた人材の育成を目標としています。
1.求める学生像
医学科では,自ら課題を見つけ解決しようとする探求心と意欲,行動力(主体性・学問への関心)を有し,医学と医療を学ぶために必要な幅広い基礎学力・応用能力(知識・技能)と他者と協調・共感できる豊かな人間性(協調性・思考力・表現力)を持つ人,また,学習を通して獲得した知識・スキル・行動力を社会に還元することのできる人材を求めています。

2.入学者選抜の基本方針
1) 一般選抜(前期日程・後期日程)
高等学校までに修得した基礎的な学力と理数系科目及び英語など大学の学習で必要となる発展的な学力について,大学入学共通テストと個別学力検査によって,知識・技能,思考力,表現力を総合的に評価します。
面接では主体性,協調性,学問への関心について評価します。
2) 学校推薦型選抜
高等学校での学業成績が優秀な者に対して,大学入学共通テスト及び面接によって多様な能力を総合的に判断します。
高等学校までに修得した基礎的な学力など理数系科目及び英語など大学の学習で必要となる発展的な学力について,大学入学共通テストによって知識・技能を評価します。
面接では主体性,協調性,学問への関心について評価します。
3.入学までに身に付けてほしいこと
高校で履修した科目に関する基礎学力について十分な深達度を得ていることが望まれる。さらに,大学での学習の効果を高め,充実した学生生活を送るために必要な対人スキルを身につけておくことが望まれる。

続きを読む… 折り畳む

教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

医学部医学科では、ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)に掲げる資質・能力を備えた人材を養成するため、以下の方針に基づいて教育課程を編成・実施します。
【教育課程の編成】
以下のような方針に基づいてカリキュラム(教育課程)を編成しています。本教育課程は、6年間を通して、本学科が教育目標とする「進歩した医学を修得せしめ、人命尊重を第一義とし、医の倫理に徹した人格高潔で、社会の多様なニーズに対して広い視野をもって医学を実践できる資質の高い医師、並びに医学研究者を育成する」を体現化するよう体系化され、基礎から専門へ、経年的に知識・技術が積み重ねられるように基礎科目、専門科目を設定しています。

1.教育科目は基礎科目である基礎教育科目、専門科目である基盤形成科目、臨床医学科目に大別されます。基礎教育科目には、大学人、社会人としての教養と専門教育の基礎的知識と基本的な学習能力を獲得するために、すべての学生が履修する全学共通カリキュラムとして、導入科目と課題発見科目が設定されています。学生の主体性が発揮できるように、また、医学を学ぶために必要な幅広い知識、教養、豊かな人間性と情操の育成のために多くの科目を設定しています。
2.基盤形成科目は、医学の基礎となる教育内容に重点をおいた授業科目で、1年次から3年次に開設されます。また、最新の医療トピックにも関心がもてるように授業内容を工夫しています。
3.臨床医学科目は、臨床医として望ましい態度・価値観と必要とされる知識・技術を身につけさせることを目的として、3年次後期から6年次に臨床実習教育を含めて開設されます。4年次の臨床実習前には、臨床診断学実習において、臨床医として望ましい態度や価値観を早期に身に付けさせる教育を行い、また、本学科の進級試験の他に全国共通の「共用試験」が課せられ、臨床実習を行うために必要不可欠な知識・技能・態度が修得できているかについて、厳正・公正な評価を行っています。
4.臨床実習教育は臨床医として望ましい態度や価値観を早期に身につけさせることを目的として開設されます。4年次後期から5年次前期のクリニカル・クラークシップⅠは、本学附属病院の各診療科をローテーションで回り、5年次後期から6年次前期のクリニカル・クラークシップⅡでは、学内診療科及び学外医療機関で、共に少人数グループを重視した臨床参加型実習として行われています。地域医療を含め豊富な症例に接することにより臨床経験の幅を広くし、充実した臨床実習を行うため、本学附属病院のほかに、県立宮崎病院などの学外の関連教育病院と連携協力し、臨床実習教育を行っています。
5.これとは別に医学生としての自覚を早期に促すことを目的として、1年次、2年次に学内・学外で医療と介護の体験実習を行います。
【教育内容・方法】
1.各授業科目について、ディプロマ・ポリシーに従い、到達目標、授業計画、成績評価基準、学習方法を明示し、周知します。
2.基礎教育カリキュラムでの導入科目、課題発見科目において、アクティブ・ラーニングを取り入れた教育方法を実施し、初年次から学生が自ら学修計画を立て主体的な学びを実践できるよう指導します。
3.専門教育において、知識・技能、理論・実践を融合し、主体的に考える力を養うために、講義、演習、実験、実習等の多様な教育方法を取り入れます。
4.学士課程において、地域の理解を深めるため、学外での実習等を取り入れ、地域の課題を理解し、対応できるように教育します。
【学修成果の評価】
1.学修目標の達成水準を明らかにするために、成績評価基準・方法を策定・公表します。
2.個々の授業科目においては、成績評価基準・方法に基づき、定量的又は定性的な根拠により厳格な評価を行います。
3.学修成果を把握するために、教育活動、学修履歴、及び学生の成長実感・満足度に係わる情報を適切に収集・分析します。
4.ディプロマ・ポリシーに基づく学生の学修過程を重視し、在学中の学修成果の全体を評価します。
5.GPA制度を導入し、客観的で透明性の高い成績評価を行います。
6.学生が学修目標の達成状況をエビデンスを持って説明できるよう学修成果の可視化を行います。

続きを読む… 折り畳む

学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

宮崎大学医学部医学科では、以下の素養を身に付けるとともに、所定の期間在籍し、基準となる単位を修得した学生に、卒業を認定し、学位(学士号)を授与します。
1. 社会に貢献できる医療人として、豊かな人間性を持ち、謙虚な心で、人命尊重、的確な判断力、実行力を備え、義務と権利を適正に行使できる。
2. 自ら学修計画を立て、主体的に学び、自己研鑚し、最新の医学の知識を生涯にわたって学修することができる。
3. 教育によって身に付けた医学の知識や新たな知見を複眼的、論理的に分析するとともに、課題を認識し医療の進歩に貢献できる。
4. 相手の伝えたいことを的確に理解し、自己を表現でき、他職種と連携してチーム医療を実践できる。
5. 医学を学ぶ機会が得られたことへの感謝の心とプロフェッショナルとしての自覚を持ち、教育で得た知識、技能によって地域医療に貢献できるとともに、グローバルにも活躍できる。