Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  総合人間自然科学研究科(応用自然科学専攻・博士後)

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育研究上の目的と3つの方針

                    学部・研究科等ごとの目的

                    【総合人間自然科学研究科として(全専攻共通)】
                     学術の理論及び応用を教授研究し、その深奥をきわめ、諸学術の進歩と人類福祉の向上に寄与すること、及び高度の専門性が求められる職業を担うために深い学識と卓越した能力を培い、文化の進展と社会の発展に貢献することを目的とする。

                    【応用自然科学専攻(博士後期)の目的】
                     基礎理学、応用理学及び理工学の分野横断的な連携を通じて、自身の研究領域におけるイノベーション創出・社会実装に取り組むことができる高度な専門性、知識と技能をそなえた研究開発型人材や理工系高度専門職業人を養成する。また、分野横断研究を推進するとともに、自身の研究分野を高知県が抱える課題である防災・減災や自然・生態環境の保護、地域産業の拡充等にも対応できる健全な自然観を備えた人材の育成を行うことを目的とする。

                    入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

                    応用自然科学専攻では,下記のような学生を受け入れて,教育研究を行います。

                    ≪知識・理解≫
                     基礎理学、応用理学及び理工学分野の連携に積極的に取り組み、修得した知識を基盤とし地域・国内・海外へ発信しうる技術に活用・応用することの必要性・重要性を理解し、幅広い視点から研究成果を社会実装につなげるための専門知識を身に付ける準備ができている。
                    ≪思考・判断/関心・意欲≫
                     自身の専攻分野で得た課題に対し、問題の本質を把握・分析し、自身の専門分野の他の研究分野を取り入れながら創造的な判断を行うことができる。
                     自身の専攻分野で得た知見と、他分野に係る知見を総合的に連携して得た成果を活用し、外部へ発信する好奇心を持って課題解決に取り組む意欲を有している。
                    ≪技能・表現≫
                     修得した自らの専門領域についての内容を的確に国内外の学会並びに国際学術誌で発表し、自身の言動に責任を持って議論にのぞむことができる。

                    続きを読む…

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    【教育内容】
                    教育課程は、ディプロマ・ポリシーへの到達を目的に、講義科目を配置する「専門科目」、演習科目を配置する「共通科目」及び研究指導「応用自然科学特別研究」で編成する。

                    【教育方法】
                     〇 専門科目(主として【知識・理解】、【思考・判断】の育成に対応するとともに、【関心・意欲】も涵養する。)
                    選択科目による各分野の専門的な講義を通じて、自身の専門分野に関わる知識を深めるとともに、研究志向の拡大に向けて、自身の専門分野領域とは異なる研究分野に関わる知識を導入することで、分野横断的な思考力・判断力を涵養する。また、必修科目「応用自然科学特論Ⅰ・Ⅱ」の履修を通じて、イノベーション創出・課題解決に向けた社会実装に必要な知識を得るとともに、実務経験を有する教員の講義及びディスカッションを通じて、自身の研究成果を社会実装につなげていくための思考力・判断力を涵養する。
                     ○ 共通科目「応用自然科学ゼミナール」(主として【関心・意欲】、【技能・表現】の育成に対応するとともに、【知識・理解】、【思考・判断】、【態度】の育成・涵養にも対応する。)
                    主指導教員及び近接分野の副指導教員の指導の下で、自身の専門領域の先行研究の分析や研究の企画・実施・省察によって、研究領域への関心・意欲を高めるとともに、他分野副指導教員の指導により多角的な視点や他分野への意欲を涵養する。最終的には、自身が中心となって国際学術誌への論文発表につなげることで、国際通用性のある研究成果の公開・還元に必要な論文作成技能・表現力を育成する。
                     〇 共通科目「応用自然科学特別講究」(主として【関心・意欲】、【技能・表現】の育成に対応するとともに、【思考・判断】、【態度】の育成・涵養にも対応する。)

                    続きを読む…

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    〇専攻共通のディプロマ・ポリシー
                    【知識・理解】
                     ・基礎理学及び理工学に関する自己の専門分野について深く理解し、当該研究分野と他の研究分野を結び付け、国際的な研究動向や最先端の知識とともに、地域が抱える課題解決に資する知識を修得し、幅広い視点から研究成果を社会実装に利用できることを理解している。
                    【思考・判断】
                     ・自己の知識により、問題の本質を把握・分析し、自身の専門分野にとどまらず、他分野の知見を取り入れながら、創造的な思考・判断を行うことができる。
                    【関心・意欲】
                     ・自身の専門分野の知識を深く理解した上で、自身の分野だけでは解決しえない課題を他分野と連携することで、研究成果の社会実装を通じたイノベーション創出や課題解決に意欲を持って取り組むことができる。
                    【技能・表現】
                     ・査読システムの整った国際学術誌や国際学会における発表を通じて、国際通用性の高いレベルの研究成果を、地域や社会に普及・還元することができる。

                    続きを読む…