Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  大学院学校教育研究科(修士課程)

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育研究上の目的と3つの方針

                    学部・研究科等ごとの目的

                    【大学院の目的】
                    上越教育大学学則 第57条(抜粋)

                    大学院は、学校教育に関する理論と応用を教授研究し、広い視野に立つ精深な学識を授け、教育にたずさわる者の使命と熱意に応え、その研究研鑽を推進するとともに、初等中等教育の場において教育研究を創造的に推し進めることのできる能力と高度な実践的指導力を備えた有為の教育者を養成することを目的とする。

                    入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

                    1 入学者受入れの方針の定義
                     教育の理念・目的、ディプロマ・ポリシー、カリキュラム・ポリシーに基づく教育内容等を踏まえ、どのように入学者を受け入れるかを定める基本的な方針であり、受け入れる学生に求める学修成果を示すものである。

                    2 入学者受入れの方針
                    大学院学校教育研究科修士課程では、学校教育に関連する高度な専門的知識と教育実践力を備えることにより、教育現場における重要な諸課題の解決に向けてチーム学校の一員として課題の解決に貢献できる教育支援人材を養成する。そのために、以下のような人々を求めており、各項目に併記する試験方法によって評価測定を行い入学者を選抜する。
                     ア 教育及び専門領域の内容について、学士課程卒業相当の学識、技能及び研究方法を身につけている。(筆記試験)
                     イ 教育をめぐる現代的諸課題について、専門的な知見をもとに、その対応方策を体系的・総合的に考え、その過程や結果を適切に表現することができる。(筆記試験及び口述試験)
                     ウ 学校等に対する社会のニーズを踏まえ、生活や社会、環境の中に問題を見出し、 解決に向けて主体的に取り組もうとする意欲を有している。(口述試験)
                     エ 自己の学修課題・研究課題を明確に意識し、積極的に学修を進めていくことができる。(口述試験)

                    続きを読む…

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    1 教育課程編成・実施の方針の定義
                     ディプロマ・ポリシーの達成のために,どのような教育課程を編成し,どのような教育内容・方法を実施し,学修成果をどのように評価するかを定める基本的な方針である。

                    2 教育課程編成・実施の方針
                    (1) 大学院学校教育研究科修士課程では,以下のような専攻科目及び自由科目並びに学位論文の作成等に対する研究指導により,教育課程を編成する。
                    ア 専攻科目は,現代の教育と子どもの発達を俯瞰し,教育における多様なニーズに対応する際に必要な専門的力量の基礎となる学識と教養を身につける科目並びに教育における心理的援助ニーズに対応する際に必要となる心理臨床に関する高度な専門性を身につける科目である。
                    イ 自由科目は,教育に関連の深い諸問題,教育の背景・基礎となる諸問題について新しい動向も踏まえて理解する科目である。
                    (2) 上記(1)のアとイの科目ごとに,次の授業形態及び教育方法により総合的に学修する中で,不断に学び続け,多様な教育課題を創造的に解決しようとする態度及び豊かな人間性を育成する。
                    ア 専攻科目では,講義,演習,実験,実習及び実技等を通して,講義形式,ディスカッション,グループワーク(調査・発表),ビデオ視聴等の教育方法を組み合わせて行うものとする。

                    続きを読む…

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    1 修了認定・学位授与の方針の定義
                     教育の理念・目的及び大学院学校教育研究科修士課程の目標に基づき,どのような力を身に付けた者に修了を認定し,修士(教育学)の学位を授与するのかを定める基本的な方針であり,学生の学修成果の目標となるものである。

                    2 修了認定・学位授与の方針
                      大学院学校教育研究科修士課程で所定の単位を修得し,学位論文の審査及び試験に合格することにより,以下に示す能力と条件を満たした者に対して,修了を認定し,修士(教育学)の学位を授与する。
                    ア 教育の理念・方法及び人間の成長や発達について,心理臨床的な視点から理解している。
                    イ 学校現場における様々な課題について,各学問分野の理論や方法を用いて分析し,多様な解決策を提案できる。
                    ウ 一人一人の子供の学習と生活を支援できる,高度な実践的指導力を有している。
                    エ 学校教育に関する専門的知識ばかりでなく,広い視野に立つ深い学識を修得し,人間として求められる豊かな教養を身につけている。

                    続きを読む…