Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  歯学府(博士課程(一貫))

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育研究上の目的と3つの方針

                    学部・研究科等ごとの目的

                    本学府の博士(歯学)及び博士(学術)プログラムにおいては、多様な歯科疾患の分子基盤の確立、及び口腔から全身疾患を克服するための口腔保健医療体系構築に貢献する指導的人材の養成を目的とする。すなわち、歯学およびこれに関連する医学又は自然科学の分野において、高度な学術情報を発信する指導的研究者、歯学の真髄を教授する教育者、国際連携の推進者、歯科医療又は口腔保健行政の指導者等になりえる人材を育成する。

                    本学府の博士(臨床歯学)プログラムにおいては口腔から全身疾患を克服するための口腔保健医療体系構築に貢献する指導的人材の養成を目的とする。すなわち、臨床歯学及びこれに関連する医学の分野において、豊かな科学性と論理性を備えた指導的臨床医、国際連携の推進者、歯科医療又は口腔保健行政の指導者等になりえる人材を育成する。

                    入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

                    優れた学力に加え、九州大学教育憲章に基づく秀でた人間性、社会性、国際性を有し、医療福祉の面から奉仕精神と倫理観に富む以下のような人材を求めている。

                    ・生命科学に関する科学的基礎知識を身につけていること。
                    ・学ぼうとする専門分野における学士(歯学)レベルあるいは、それに匹敵する経験に基づいた知識を十分に身につけていること。
                    ・研究者・医療人に必要な一定の教養ならびに高い倫理観を身につけていること。
                    ・積極的に問題を解決する意欲、自主性があること。
                    ・国際性に対応するために必要な語学的素養を身についていること。
                    ・歯科医療を通じて国民の健康に貢献する意欲があること。

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)