ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

教育学研究科

 
ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
お気に入りリスト一覧へ
ここから学部・研究科等の情報です

教育研究上の目的と3つの方針

学部・研究科等ごとの目的

教育・学習支援の実践力と課題分析力を備え、自らが有する専門性と異分野の知見を組み合わせて学校・家庭・地域の教育に最適化できる先導的手法を深く探求し、教育現場の課題解決・価値創造の一翼を担う高度な人材を養成することを教育研究上の目的とする。

入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

1.基本理念・目標
大学院教育学研究科は,教育・学習支援の実践力と課題分析力を備え,自らが有する専門性と異分野の知見を組み合わせて学校・家庭・地域の教育に最適化できる先導的手法を深く探求し,教育現場の課題解決・価値創造の一翼を担う高度な人材を養成することを目的としています。そのために,以下のようにアドミッション・ポリシーを定めます。

2.求める学生像
【高度教育支援開発専攻】
・学校や地域が抱える教育課題の解決に強い関心を有する人
・特定分野において専門性や優れた実務・実践経験を有し,これを活用して教育・学習支援に参画する意欲を有する人
・教育現場の課題について実践的研究を行うことで,学校改革に向けて先導的・中核的な役割を担う意欲を有する人

(心理・教育支援コース)
①学士課程において公認心理師国家試験受験資格に必要なすべての科目を修めており,修士課程において必要とされる科目を修める強い意志のある人
②心理支援に関する高度な知識とスキルを身につけ,社会に貢献しようとする強い意欲を有する人
③スクールカウンセラーや教育相談員等の専門職の立場から教育を支援する意欲を有する人

(国際協働教育コース)
①学士課程で学んだ自身の専門研究分野に関して基礎的な知識と強い関心を有する人
②各国・地域の日本型教育システムに関する実践研究に取り組み,その成果を教育現場に反映させ,教育課題の解決の一翼を担う意欲を有する人
③日本語教育支援に関する実践研究に取り組み,教育を通して多文化共生社会の実現と持続に貢献しようとする意欲を有する人
④日本型教育システムや日本語教育支援についての研究成果を国際的に発信するためのコミュニケーション能力・語学力を有する人

(教育ファシリテーションコース)
①学校や地域が抱える教育課題の解決に強い関心を有する人
②以下のいずれかの専門性や優れた実務・実践経験を有し,これを活用して新時代の学校改革や教育現場の課題解決の一翼を担う意欲を有する人
・AI・ICT 等の先端技術,または,教育行政等に関する領域
・社会教育や福祉,または,美術や音楽などの芸術活動に関する領域
・医療や保健,スポーツなどの健康・安全に関する領域

3.入学者選抜の基本方針
基本理念・目標等にふさわしい学生を受け入れるために,次の大学院入学者選抜を実施します。
(一般選抜)
 本選抜では,外国語科目と専門科目によって,大学院で学ぶために必要な外国語能力,読解力,思考力,文章表現力,専門的知識を有しているかを評価します(教育ファシリテーションコースでは,専門科目によって,大学院で学ぶために必要な読解力,思考力,文章表現力,専門的知識・技能を有しているかを評価します)。また,口述試験,研究計画書及び成績証明書によって,専門分野の研究を遂行するために必要な専門的知識,大学院で学ぶ動機,意欲,主体性を有しているかを評価します。なお,研究計画書は,自らが身に付けるべき資質・能力を明確にし,教育全体の課題と関連付けた具体的な研究計画を特に評価します。

(外国人留学生等選抜)
 国際協働教育コースでは,外国人留学生を広く受け入れるために,外国人留学生等選抜を実施します。本選抜では,専門科目によって,大学院で学ぶために必要な日本語能力,読解力,思考力,文章表現力,専門的知識を有しているかを評価します。また,口述試験,研究計画書及び成績証明書によって,専門分野の研究を遂行するために必要な日本語能力,専門的知識,大学院で学ぶ動機,意欲,主体性を有しているかを評価します。なお,研究計画書は,自らが身に付けるべき資質・能力を明確にし,教育全体の課題と関連付けた具体的な研究計画を特に評価します。

4.入学前に学習しておくことが期待される内容
(学部卒学生等)
・大学卒業レベルと同等の基礎学力
・専門分野に関する基本的な知識・技能
(社会人等)
・教育現場や地域が抱える教育課題への強い関心と理解
・専門分野に関する知識・技能・実践経験
(外国人留学生等)
・大学卒業レベルと同等の基礎学力
・母国における教育課題の理解
・専門分野を学ぶための日本語能力

続きを読む… 折り畳む

教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

「教育現場における課題の『発見・理解力』と『分析力』」、「教育課題解決の企画力」、「特定の分野における深化した各領域の知識・技能」及び「人や組織間をつなぐ高度なコーディネート力」を統合的に身に付けることを目的として、次のように体系的に編成し、実施するものとします。
 ① 「教育現場における課題の『発見・理解力』と『分析力』」を有する専門的人材として備えるべき基盤的素養を修得することを目的として「専攻共通科目」を設定します。
 ② 自らの思考の軸となる専門分野の「教育現場における課題の『発見・理解力』と『分析力』」を修得し、これを基盤に「教育課題解決の企画力」までつなげることができる力量を育成することを目的として「コース共通科目」を設定します。
 ③ 「特定の分野における深化した各領域の知識・技能」を育成するために、自らの思考の軸となる専門領域の知識・技能を基盤として、理論と実践を往還して分析省察するための技能を修得することを目的とし「コース・領域専門科目」を設定します。
 ④ 「教育課題解決の企画力」を基盤とし、「人や組織間をつなぐ高度なコーディネート力」を育成することを目的として、心理・教育支援コース及び国際協働教育コースにおいては「フィールド研究科目」、教育ファシリテーションコースにおいては「プロジェクトベース科目」を設定します。
 ⑤ ①~④を通じて、自らの教育・学習支援実践における課題を設定し、専攻共通科目、コース共通科目、コース・領域専門科目、フィールド研究科目、プロジェクトベース科目での学びと関連させながら学術的に考察し、修士論文に結実させることを目的として「課題研究科目」を設定します。

 ①~⑤の実施については、主体的・対話的で深い学びを提供します。具体的には、講義に加えて、グループワーク、発表、討論等の活動を取り入れます。
 ①~④の成績評価については、試験・レポートのほか、グループワーク、発表、討論等の活動も重視します。
 ⑤の成績評価については、調査・計画・実施・評価及び改善のサイクルを繰り返すこと、それらの過程における同僚等とのコミュニケーションや協働を重視します。

学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

所定の単位を修得し、教育現場における課題の「発見・理解力」と「分析力」、教育課題解決の企画力、特定の分野における深化した専門的知識・技能、人や組織間をつなぐ高度なコーディネート力を有する者で、学位論文審査及び最終試験に合格した者に学位を授与します。