Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  教育学研究科(専門職学位課程)

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育研究上の目的と3つの方針

                    学部・研究科等ごとの目的

                    研究科は時代の進展に対応できる教員としての専門的学識及び実践的能力を育成すること、並びに現職教員の資質の向上を図ることを目的とする。
                    高度教職実践専攻においては、学校・教育現場を主要な学びのフィールドとし、優れた専門性をもつ研究者教員と豊かな実務経験をもつ実務家教員の連携・協働による指導を通じて、理論と実践の融合の中で自らの実践的指導力を高め続けることのできる能力の育成を目的とする。

                    入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

                     本研究科は、教育に関する社会的要請に応えうる専門的学識や高い実践的能力を持った学校教員、及び様々な領域や分野で地域の教育に関わり活躍しうる教育者の育成を目指して、以下のような人材を広く求めています。
                    【求める学生像】
                     1.本専攻の学修に必要な基礎的能力や教育実践経験を有する方
                     2.学校や地域が直面する諸課題の解決に強い意欲をもつ方
                     3.教員としての基本的資質・能力を有し、実践的指導力向上への意欲をもつ方
                     4.研究成果を学校や地域の教育に還元しようとする熱意をもつ方

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                     本研究科では、学位授与の方針に基づいて、高度専門的職業人の育成を目的として考案された教育課程にしたがい教育と研究指導を行う。この教育課程は、各専攻が求める高度な専門知識・技能および実践的指導力を獲得するために編成された科目群から成る。
                    【高度教職実践専攻(教職大学院)のカリキュラム・ポリシー】
                     ディプロマ・ポリシーとして掲げた修了認定の基準を実現するために、以下の方針に従って、高度教職実践専攻のカリキュラムを編成する。
                    (1)教育課程編成の一般原則
                     本専攻の教育課程は、次の5つの視点で編成する。
                     ① 現代的な諸課題をテーマに、最新の専門理論・技術と実践を往還
                     ② 時代が求める教育を地域に応じて展開できる理論の修得と実践
                     ③ 地域の学校・子どもの実態、必要性に応じた実践を行うための理論・技術の修得
                     ④ 地域の関係機関との連携による教育実践に関する充実した実習

                    続きを読む…

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    【高度教職実践専攻(教職大学院)のディプロマ・ポリシー】
                     教育学研究科専門職学位課程(教職大学院)では、以下の能力を身につけた学生に対して、教職修士(専門職)の学位を授与する。高度教職実践専攻では、以下の能力を修得することを修了認定の基準とする。
                    1.学び・成長し続けるための自己省察力
                    2.新たな学びを生み出すための学校課題解決力
                    3.同僚教師、専門家、地域との協働力
                    4.データサイエンス基礎力
                    5.教職経験に応じて高めるべき能力:学校経営企画力(学校経営力開発コース)、新しい学びの構想力(教育実践力開発コース)、科学的・俯瞰的な視点から授業をデザインする力(授業実践力開発コース)、子どもの発達を支える専門的能力(ダイバーシティ教育力開発コース)