Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  教育学研究科(修士課程)

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育研究上の目的と3つの方針

                    学部・研究科等ごとの目的

                     時代の進展に対応できる教員としての専門的学識及び実践的能力を育成すること、並びに現職教員の資質の向上を図ることを目的とします。

                    入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    本研究科では、学位授与の方針に基づいて、高度専門的職業人の育成を目的として考案された教育課程にしたがい教育と研究指導を行う。この教育課程は、各専攻が求める高度な専門知識・技能および実践的指導力を獲得するために編成された科目群から成る。
                    【学校教育専攻のカリキュラム・ポリシー】
                     ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)を実行・達成するために、以下の方針にもとづいてカリキュラム(教育課程)を編成し、実施する。
                    1.教育と心理に関わる現代的・実践的な諸課題をテーマにした最新の専門理論を学ぶ学校教育共通科目を設ける。
                    2.学生の関心のある教科・領域で、子ども、学校、地域の実態、必要性に応じて教育を行うための教材開発、理論の習得と実践の往還を行う教育実践科目を設ける。
                    3.専門教科・領域に関わる専門性の追求を土台に、教育的知見を広げ、総合的・多面的に考察するために開放型カリキュラムとする。
                    4.学生の個別ニーズに応じた少人数での演習と指導を重視する。
                    5.到達目標の達成度にもとづき成績評価を行う。

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    【学校教育専攻のディプロマ・ポリシー】
                     教育学研究科修士課程では、本課程の教育目的のために設定された授業科目を所定の方法により履修した上で、単位を取得し、かつ、修士論文が「学位論文審査基準」を満たしたものに対し、以下の能力を習得したとして、修士(教育学)を授与する。
                    1.学び・成長し続けるための自己省察力と表現力
                    2.子どもや教育に関わる課題を分析・考察するとともに、その課題を解決していくための実践力
                    3.同僚、他職種、他機関、保護者、地域との協働力
                    4.それぞれの専門領域に応じた専門知識と科学的俯瞰力

                    【教育学研究科の特色】
                     我が国の学校教育は大きな転換期を迎えていることから、学校及び教師への期待はこれまで以上に大きくなっており、学校を取り巻く状況の様々な変化に対応し、よりよい教育を自ら作り出していこうとする教育人の育成が急務となっています。そうした教育人の育成を実現するために、本研究科では、理論と実践の往還、少人数でのきめの細かい指導を重視しています。また、これからの教師にはますます必要となる広い視野を育むために、高度に専門的であり、かつ学際的なディスカッションの場を教育研究の様々な場面に設け、我が国の21世紀を担う教育人の育成に力を入れています。