ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

農学部

 
ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
お気に入りリスト一覧へ
ここから学部・研究科等の情報です

教育研究上の目的と3つの方針

学部・研究科等ごとの目的

農学部規則(抄)
(目的、使命)
第1条の2 本学部では、人間社会と直結したフィールド科学と基礎科学を修得し,農学の幅広い専門分野を俯瞰でき,かつ相応の専門性を有するとともに人間と自然の共存する循環型社会の構築を目指し,地域活性化への貢献とグローバル社会に適応できる総合力を備えた人材の育成を目的とする。

教育目的
静岡大学は、中期目標・計画において、教育に関する基本的目標として、「1.高度な専門性と国際性を有し、チャレンジ精神にあふれ、理工系イノベーションや地域の諸課題に取り組むことができる人材を育成する。2.文理融合を含む専門分野を越えた教育、学生が主体的・能動的に学習する質の高い教育及び教育の国際化を推進する。」ことを掲げている。
農学部は、以上の本学の基本的目標を踏まえ、人間社会と直結したフィールド科学と基礎科学を修得し、農学の幅広い専門分野を俯瞰でき、かつ、相応の専門性を有するとともに人間と自然の共存する循環型社会の構築を目指し、地域活性化への貢献とグローバル社会に適応できる総合力を備えた人材の育成をその教育目的とする。

研究目的
静岡大学は、中期目標・計画において、研究に関する基本的目標として、「研究上の特色と強みとなる重点研究分野を中心に、地域及び海外大学・研究機関と協働した世界レベルの研究を推進し、世界的研究拠点の形成を目指す。」こと、及び「静岡県の経済、社会、文化等の諸課題に対し課題解決型研究を推進し、地域の知の拠点として地域社会の発展に貢献する。」ことを掲げている。
農学部は、以上の基本的目標を踏まえ、富士山から駿河湾に至る豊穣な風土を背景とする静岡県において、「農業生産技術の開発」、「生物機能の解明」、「森林を含む生物資源の利用」、「農林生態系と地域環境の保全」など、生物科学と環境科学を融合した農学を考究し、地域農林業と地域社会の維持・発展を目指す一方、人間と自然が共存する循環型社会の構築を21世紀のグローバルな課題として位置づけ、農学の諸分野における学理や技術を深化させることを基本方針として、以下の成果の創出を研究目的とする。
(1)農作物及び森林等の生物資源の生産性向上及び有効活用、高付加価値化に向けた技術開発
(2)地域生態系及び自然環境の保全と生物生産の両立を図る技術・システム開発
(3)農林業などの生物生産活動・流通・消費を支える地域社会の持続的発展にかかる技術・システム開発
(4)人類の生活の質的向上への貢献を目標とする生命現象を利用した独創的な新技術及び食料とエネルギーの持続的な供給システム等の開発
(5)農学の諸分野及び周辺の関連分野の研究成果を融合することによるイノベーションの創出

続きを読む… 折り畳む

入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

■育てる人間像
人間社会と直結したフィールド科学と基礎科学を修得し,農学の幅広い専門分野を俯瞰でき,かつ相応の専門性を有するとともに,人間と自然の共存する循環型社会の構築を目指し,地域活性化への貢献とグローバル社会への適応が可能な総合力を備えた人材を育成します。

■目指す教育
実地体験型フィールド演習と基礎科学実験を基盤として,座学と実験・演習の連動を重視したカリキュラム構成によって,基礎から応用までを見渡せる広い視野を身につけるとともに,専門性を高める教育を行います。

■求める学生像
自然科学、生命科学を学ぶ上で必要な適性と基礎学力を有し、人類の生存に関わる環境・社会問題の解決、持続可能な生物生産技術の開発、応用生命科学の探求に強い意欲を持つ人の入学を期待します。

■大学入学までに身につけておくべき教科・科目等
農学部が行う入学者選抜試験は、受験者が「求める学生像」の観点を満たす人物であるかどうかをはかるものです。前期日程では、大学入学共通テストで5教科7科目と個別学力検査では数学、理科を課しています。また後期日程では、大学入学共通テストの5教科7科目と個別学力検査では理科等を課しています。
したがって、入試種別に関わりなく、高等学校修了までに学習するすべての教科と科目について基礎知識を習得するとともに、理系科目を十分に学習しておくことが必要です。

続きを読む… 折り畳む

教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

農学部は、学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に基づき、下記の方針に従って教育課程を編成し実施する。
【教育課程の編成の方針】
1.1、2年次では主に教養と語学力を養うための科目、理系の基礎的科目や農学全体を俯瞰する科目を、2年次からは専門領域の科目を配置し、連続性を重視した教育課程を編成する。
2.学生のキャリア形成と社会性を育むための科目を配置し、卒業後の進路を見据えた履修を可能にするとともに、より高度な専門人材育成のため、大学院への進学を念頭においた指導を入学直後から行う。
3.4年次には 4年間の学びの集大成として卒業研究に取り組む。

【教育課程における教育・学習方法に関する方針】
自然科学系の基礎領域から各学科の専門領域まで、農学における幅広い視野と高度な専門知識を身につけるための教育を行う。
1.基盤的・専門的知識を身につけさせるための講義を実施する。アクティブラーニングを積極的に取り入れて、コミュニケーション能力や課題発見能力などの社会的能力を養う。また、実験・実習科目を課して、基本的観察力と洞察力を涵養すると同時に課題探求能力を向上させる。
2.実地及び社会から学ぶ姿勢を涵養するため、フィールド科学教育を重視する。
3.卒業研究では、専門的知識・技術に支えられた総合的思考を身につける教育を行う。

【学習成果の評価の方針】
農学部教育の質保証ガイドラインに従って行う。その概要は次の通りである。
1.授業科目の評価は、科目の態様にしたがって、試験、レポート、発表、実技試験、ルーブリック等によって行う。
2.卒業研究の評価は、卒業論文、研究発表、口頭試問等によって行う。

続きを読む… 折り畳む

学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

農学部は、人間社会と直結したフィールド科学と基礎科学を修得し、農学の幅広い専門分野を俯瞰でき、かつ、相応の専門性を有するとともに人間と自然の共存する循環型社会の構築を目指し、地域活性化への貢献とグローバル社会に適応できる総合力を備えた人材の育成を教育目標としており、下記に示すそれぞれの資質・能力を身につけていることを学士(農学)の学位授与の条件とする。

1. 農学の学問領域にかかわる学識と教養を広く身につけている。
2. 食料生産、環境、生物資源の高度利用など、地球規模の諸問題を理解し、その解決に向けて各学科の専門的な立場から科学的かつ総合的な発想ができる。
3. 地域社会における諸課題に対して関心を強く持ち、その解決に向けて自主的かつ継続的に取り組み、地域活性化に貢献する十分な資質を有している。
4. 地域および国際社会で必要とされるコミュニケーション能力を有し、リーダーシップを発揮し活躍できる。