Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  医学系研究科(看護学専攻(修士))

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育研究上の目的と3つの方針

                    学部・研究科等ごとの目的

                     看護における研究課題の探求資質をもち、倫理観や科学的思考力に裏打ちされた高度な看護を実践できる人材を育成します。

                    入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

                    <教育理念・目標>
                     看護学専攻では,研究能力・教育能力・マネジメント能力および統合する力を備え,臨床や地域,教育現場においてリーダー的な役割を担うことができる看護専門職の育成を目的にしています。看護を実践していく中での明確な疑問や課題をもち,以下の資質・能力のある院生を求めます。

                    <求める院生像>
                     関心・意欲
                     ・看護研究への関心が高く,真摯な態度で自主的に研究を行おうとする意欲を有する人
                     知識・教養
                     ・大学院での学修及び研究に必要な基礎的知識と看護の専門的知識を備えている人
                     理解力

                    続きを読む…

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                     看護学専攻では,研究能力・教育能力・マネジメント能力および統合する力を備え,臨床や地域,教育現場においてリーダー的な役割を担うことができる看護専門職の育成を目的にしています。専攻には看護専門領域として,看護学教育と実践看護学(母子看護学分野,成人看護学分野,地域健康援助学分野)の2領域を設け,共通科目と専門科目からなるカリキュラム編成をしています。
                    1.看護専門領域の基礎となる看護理論,医療英語,教育方法,マネジメント,医療倫理,医療情報に関して院生自身が主体的に幅広く学べるように,分野に関係なく履修できる共通科目のほとんどを選択科目とします。
                    2.看護研究に関する基礎的な知識と,より具体的な量的・質的な研究の方法論を学べるようにします。
                    3.専門科目においては,看護学教育と実践看護学の各領域の専門性をふまえた,実践につながる理論・実践・研究について学べるようにします。
                    4.選択している専門分野以外の専門分野についても院生がより幅広く学べるように,専門科目の一部を自由選択科目とします。
                    5.修士論文作成に関して,より良い研究計画が立てられるように,他分野の教員から幅広い助言を得られる研究計画発表会を設けます。
                    6.9月または3月に修了可能なように,修士論文審査は,審査基準に基づいて年2回実施します。
                    7.社会人院生の長期履修にも対応できるように大学院設置基準第14条特例に基づいたカリキュラムとします。

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                     看護学専攻では,以下の能力を総合的に身につけた人に学位を授与します。
                    1.看護学教育及び実践看護学に関する課題を追求していく研究能力
                    2.患者・地域住民・看護職・学生を学問的文脈において理解し,さまざま場面で活用できる教育能力
                    3.専門職としてリーダー的役割を担い,保健医療福祉の変化に対応し行動するために必要な自己管理を含むマネジメント能力
                    4.看護の対象となる人々にとって最善の利益となるような行動につながる,統合する力

                    令和5年度看護学専攻修士論文一覧

                    ・子育て中の看護職のワークファミリーコンフリクトと職務満足度の関係
                    ・我が国のCOVID-19第6波に病院で勤務する看護職のストレス体験の意味づけと職場環境の関連
                    ・高度急性期病院に勤務する病棟看護師の受け持ち患者の転倒・転落予防の判断に関する影響因子
                    ・包括的性教育を学んだ保育者のセクシュアリティに対する認識と保育実践
                    ・新型コロナウイルス感染症流行禍における高齢者のやせに関連する要因の検討
                    ・スタッフ看護師のキャリア成熟度と看護師に望むサーバントリーダーシップとの関係
                    ・先輩看護師がとらえた卒後2年目看護師への継続教育の実態

                    続きを読む…

                    令和4年度看護学専攻修士論文一覧

                    ・看護師における情動知能と倫理的行動との関係
                    ・看護系大学新任教員の看護学実習における教育実践能力と支援の関連
                    ・クリティカルケア領域における患者の意思決定のための多職種カンファレンスの現状と課題
                    ・介護医療院で働く看護職の職務満足に影響する要因
                    ・ふれる技術の構築のための検証 ―触圧覚と持続時間の生理的・心理的検証―
                    ・内因性アトピー性皮膚炎の発現変動遺伝子とネットワークについての研究
                    ・認定看護師のワーク・エンパワーメントとジョブ・クラフティングの関連

                    続きを読む…

                    令和3年度看護学専攻修士論文一覧

                    ・回復期リハビリテーション病棟及び外来リハビリテーション患者の自動車運転再開に関する意向
                    ・看護学生の思いやり行動のプロフェッショナリズムへの影響

                    令和2年度看護学専攻修士論文一覧

                    ・病棟看護師の在宅訪問体験が退院支援に与える影響
                    ・"セルフ・ネグレクト状態にある独居高齢者に対する早期発見・早期対応の支援の現状と課題―市町村・地域包括支援センターの立場から―"
                    ・在宅医療移行時における訪問看護師が抱く後期高齢者の服薬管理にかかる情報の認識
                    ・繊毛遺伝子のネットワークと疾病関連性についての研究