Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  美術研究科(修士課程)

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育研究上の目的と3つの方針

                    学部・研究科等ごとの目的

                    美術研究科は、より広い視野に立って美術についての深い学識を授け高い表現能力を養い、自立して創作や研究活動を行うすぐれた作家・研究者を養成することを目的とする。

                    入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

                    美術研究科修士課程では、学士課程と比較して、より高度な専門性を身に付けるとともに、幅広い視野から芸術を理解して、国際的に活動できるような人材の育成を目指し、学力検査(筆答試験・実技試験・口述試験等)、面接、提出物(作品ポートフォリオ・論文等)を総合して選抜を行っています。選抜試験の実施にあたっては、各専攻の特性を最大限に尊重した内容で行っています。本研究科を志望する受験生には、学士課程等において各専門領域の基礎的な知識・技能を習得することに加え、創造性・独創性を高めるための学習を期待します。

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                     美術研究科修士課程では、高度な専門性と幅広い芸術的な視野を獲得するために、各専攻が設定する専門領域に関する科目の履修に加えて、修士作品・修士論文のいずれかあるいは双方の提出を求めています。修士作品・修士論文の審査は3名以上の教員が担当し、修了制作展・修士論文発表会あるいは修士論文要旨において、その内容の公開を行っています。

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                     美術研究科修士課程では、学士課程等で習得した能力を基盤として、より高度な専門性を身に付けるとともに、幅広い視野から芸術を理解して、国際的に活動できるような人材の育成を目指しています。具体的には、より高度なレベルで活動する美術家・デザイナー・建築家および研究者等に加え、高等教育レベルの教育者、その他美術分野における熟達した専門家等を輩出することを目的とし、そのレベルに達した者に修士の学位を授与しています。