Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  人文社会系研究科(博士課程(後期))

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育研究上の目的と3つの方針

                    学部・研究科等ごとの目的

                    人間の思想、歴史、言語、社会に対する真の理解をめざして教育と研究を実践することにより、高度な教養と思考力、表現力を身につけ、人類文化の発展に寄与する人材を養成することを目的とする。

                    入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

                    東京大学大学院人文社会系研究科は、思想、歴史、言語、社会にかかわる諸問題について、独創的な観点から論理性を備えた議論を展開し、それぞれの関心に沿って、高度な言語能力を身につけ、実証性に裏打ちされた、説得力のある研究成果を生み出すことのできる学生を求めます。入学者選抜においては、以下の点が問われます。

                    ・人間の思想、歴史、言語、社会に対する真の理解を目的として、系統立てられた課題について実証的で独創的な研究を遂行するための高度な専門的知識、柔軟な思考力と幅広い表現力を習得していること。
                    ・志望する専門分野において、学術の発展に繋がり得る研究課題を自ら発見し、それを解決できる研究能力を習得していること。
                    ・自らの研究成果を国内外に向けて発信し、最先端の学術成果を共有するための外国語能力を習得していること。

                    各専攻における入学者受入の方針
                    各専攻における入学者選抜においては、人文社会系研究科が定めるものの他に、以下の点が問われます。

                    続きを読む…

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    東京大学大学院人文社会系研究科は、博士号授与の方針に示された目標を学生が達成できるよう、以下の方針に基づき教育課程を体系的に編成・実施します。修士課程で身につけた高度な専門的知識の上に、学生ひとりひとりの特性に沿って、自立した研究者として社会に貢献するための学修の機会が与えられます。
                    具体的には、①資料・データをより高度に専門的に分析する研究手法を身につけるための演習、②より高度な専門知識や研究手法を体系的に学ぶ機会を提供する講義、③学外連携機関との協力に基づき専門的技術を実践的に学ぶインターンシップ教育、④世界の研究者と緊密に連携しつつ研究活動を展開するコミュニケーション能力を養うための各種言語によるアカデミック・ライティング、⑤個々の学生の課題に応じた博士論文指導等を通じて、学生が自ら定めた研究課題について、実証的で独創的であるとともに、それぞれの研究分野の発展に寄与する論考をまとめるための教育が提供されます。
                    各専攻における教育課程編成上の方針
                    各研究専攻博士課程は、大学院人文社会系研究科が定めるものの他に、以下の方針に基づき教育課程を編成・実施します。
                    (基礎文化研究専攻)
                    ・基礎文化研究の分野において、研究の対象とする原典・資料を正確に読解・理解し、またデータを適正に採取・評価することがもっとも重要な基礎をなすため、両者に関する「演習」を開設し、学生が主体的に研究の基礎的手法を修得していくよう重点的に指導することと並んで、演習に際して指導的役割を担わせることで、将来各分野の研究指導者たりうる資質を養います。また、専門的かつ体系的な知識、研究の現時点での水準、研究の新しい潮流などを伝えるための、「特殊研究」を開設します。
                    ・博士論文についての中間報告を、定期的に求めるともに、準備中の草稿の論点について指導教員との間で双方向的な批判・検討を行うとともに、その研究成果の一部については、国内外の学会において公表していくよう指導します。
                    (日本文化研究専攻)
                    ・国語学、国文学および日本史学の分野において、研究対象とされる原典や史料を正確に読解する能力を身につけるため、「演習」においてテキストの講読を行い、専門的かつ体系的な知識を修得し、研究史整理の能力を身につけるため「特殊研究」を開設します。

                    続きを読む…

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    東京大学大学院人文社会系研究科は、研究科の「教育研究上の目的」に定める人材を養成するため、次に掲げる目標を達成した学生に博士の学位を授与します。
                    ・人間の思想、歴史、言語、社会に対する真の理解を目ざす過程で身につけた、高度な素養と思考力、表現力を基盤として、課題を自ら発見し、実証的かつ優れて独創的な研究を独立して遂行する能力を修得していることを、提出した博士論文により立証し得たこと。
                    ・自立した研究者として社会およびそれぞれの研究分野の発展に貢献し得る資質を涵養していること。
                    ・博士論文によって得られた学術的な知見が、国内外の学術分野において新たな貢献となりうるものであること。
                    各研究専攻における博士号授与の方針
                    各研究専攻博士課程の学生は、大学院人文社会系研究科が定めるものの他に、下記の要件を満たすことによって博士の学位が授与されます。
                    (基礎文化研究専攻)
                    ・基礎文化研究の分野において、研究の対象とする原典・資料を精確に読解・解釈し、またデータを適正に採取・評価して、研究史全体の咀嚼を経て、博士論文に関するかぎりでの先行研究を網羅し、かつ関連領域への充分な配視を踏まえた上で、その成果を表現する能力を博士論文および試問において示すこと。
                    (日本文化研究専攻)

                    続きを読む…