ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

理工学部

 
ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
お気に入りリスト一覧へ
ここから学部・研究科等の情報です

教育課程

学科・専攻等の名称

学科・専攻名修業年限取得可能な学位
理工学 4年 学士(理学)、学士(工学)
数理科学 募集停止 4年 学士(理学)
物理科学 募集停止 4年 学士(理学)
機械システム工学 募集停止 4年 学士(工学)
電気・電子工学 募集停止 4年 学士(工学)
知能情報システム学 募集停止 4年 学士(理学)
都市工学 募集停止 4年 学士(工学)
機能物質化学 募集停止 4年 学士(理学)、学士(工学)

全て表示

教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

理工学科共通
【教育課程編成・実施の方針】

1.教育課程の編成
(1) 基礎的な知識と技能の分野
① 教養教育において,市民社会の一員として共通に求められる基礎的な知識と技能に関する「基本教養科目」(選択必修)を配置する。
② 教養教育において,市民社会の一員として思考し活動するための技能に関する授業科目(「外国語科目」,「情報リテラシー科目」)を必修として配置する。
③ 学部全コースにおいて共通に必要な基礎的知識と分析能力を身に付けさせるための授業科目として「学部共通専門科目」(必修)を初年次に配置する。
④ 各コースにおける専門教育への導入および準備学修のための授業科目として「コース類共通専門科目」(必修および選択必修)を初年次に配置する。

(2) 課題発見・解決能力の分野
① 教養教育において,様々な課題を発見・探求する力,協調性と指導力,倫理観・社会的責任感を身につけさせる科目,「大学入門科目」,「インターフェース科目」を選択必修として配置する。
② 専門教育において,幅広い視点からの課題解決能力を身に付けさせるため,異分野の授業科目履修とプロジェクト型演習を組み合わせた学部共通基礎科目「サブフィールドPBL」を必修科目として配置する。
③ 専門教育において,理学または工学の分野における様々な課題を発見・探求する力,各コースにおける様々な課題に対して情報技術等を用いて考察及び解決する力を身に付けさせるための専門科目を必修または選択として配置する。

(3) 個人と社会の持続的発展を支える力の分野
① 教養教育において,多様な文化と価値観を理解し共生に向かう力,地域や社会への参画力と主体的に学び行動する力,及び高い倫理観と社会的責任感を身に付けさせる授業科目「インターフェース科目」を,選択必修として配置する。
② 専門教育において,‘情報セキュリティ教育’,研究者・技術者倫理を含む‘倫理教育’,および生涯のキャリアデザインを描かせる‘キャリア教育’を実施することによって持続的・自主的に学修を継続する姿勢を身に付けさせる学部共通基礎科目「理工リテラシーS1~S3」を必修として配置する。
③ 地域の課題や社会の問題を自己のものとしてとらえ,考え,発信する力を身に付けさせるため,学部共通基礎科目「地方創生インターンシップS・L」を配置する。
④ 社会の中で直面する諸問題を正確に理解し対処する力を養うために「卒業研究」を配置する。

2. 教育の実施体制
(1) 各授業科目は,その内容に適合した教育能力を有する教員を配置して実施する。
(2) 教育課程の編成・実施に関する課題分析およびその改善については,各コースの授業担当教員により構成されるコース会議において審議・決定し,これを実施する。
(3) 全ての学生に指導教員(チューター)を配置し,ラーニング・ポートフォリオを活用して履修指導や学修支援を行う。
(4) 全ての授業科目でシラバスを明示し,各授業科目の学修内容,到達目標,成績評価の方法・基準を学生に周知する。
(5) 各学期末には学生による授業評価アンケートを実施し,これをもとに授業改善を行う。
(6) 授業科目間の関連や科目内容の難易度を表現するコースナンバリングを行い,カリキュラムの構造を明示する。
(7) 卒業研究(必修)を4年間の学修成果を示すものとして位置付け,ルーブリックを活用した総括的評価を実施する。

3. 教育の実施方法
(1) 各授業科目は,シラバスに明示された講義概要,授業計画に従って実施する。
(2) 授業の実施にあたって,各教員はティーチング・ポートフォリオに基づいた教育理念と教育方法を学生に説明する。
(3) 「学部共通専門科目」において,習熟度に基づく学力別クラス編成をとり,入学時における学修履歴や理解の程度に応じた教育を実施する。
(4) 生涯学び続け,主体的に考える力を身に付けさせるため,能動的学修(アクティブ・ラーニング)を取り入れた教育を実施する。
(5) 各コースの目的に応じて,講義による知識・技能に関する学修と,実験・演習・実習による主体的・実践的学修を組み合わせて学修効果を高める。

4.学修成果の評価
(1)授業科目の学修成果を評価するために,授業科目担当教員は,測定する到達目標の特性に応じて,筆記試験,レポート(論文),作品,発表,活動内容等 により評価を行う。
(2)個別の授業科目の成績評価方法については,シラバスに明示する。
(3)成績評価は成績評価基準に基づき判定する。(成績評価基準の詳細については次項URLを参照)
(4)教育課程を通した学修成果を,ラーニング・ポートフォリオ,学士力項目の達成状況(ルーブリック評価等)及び各授業科目の成績を用いて総合的に評価する。
(5)成績評価の結果は,評価分布等を使用して定期的に点検を行い,必要に応じて教育方法等の改善を行う。
                                                                              
2018年度以前入学
数理科学科,物理科学科,知能情報システム学科,機能物質化学科,機械システム工学科,電気電子工学科,都市工学科
佐賀大学学士力と科目との対応表は次の「URL」でご確認ください。
http://www.sc.admin.saga-u.ac.jp/kyouikuhousin.html

続きを読む… 折り畳む

教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)

履修モデル、カリキュラムマップ等については、【大学HPで確認する】から「履修の手引き」をご覧ください。

授業科目

授業の方法・内容

年間の授業計画

シラバス等

学生が修得すべき知識及び能力に関する情報

学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

理工学部 学位授与の方針
理工学科共通
【学位授与の方針】
理工学部理工学科では,学生に自律的に学ぶ姿勢,原理・原則を理解する力,アイデア創出能力,問題発見能力,課題設定能力,構想力,モデル化能力,課題解決・遂行能力を身に付けさせ,産業構造の変化に柔軟に適応できる幅広い教養と理工学基礎力を土台として,複眼的視点・俯瞰的視野から社会の広い分野で活躍できる理工学の基盤的分野を中心とした科学・技術の専門的素養を持つ人材を養成する。
佐賀大学学士力及び学部・学科の目的を踏まえ,学生が身に付けるべき以下の具体的学習成果の達成を学位授与の方針とする。また,学則の定める卒業の認定の要件を満たしたものには,教授会の議を経て,学長が卒業を認定し,学位を授与する。

1.基礎的な知識と技能
(1) 自然,文化,社会に関する基礎的な知識を身に付けている。
(2) 日本語による高いコミュニケーション能力と英語による専門知識の修得及び発信する能力を身に付け,適切にプレゼンテーションする能力を身に付けている。
(3) 専門分野において必要な知識を収集し,分析及び考察する能力を身に付けている。

2.課題発見・解決能力
(1) 現代社会における諸問題を所属コースの専門分野の立場から考察することができる。
(2) 所属コースの専門分野において,知識や技法を応用し,課題解決に取り組むことができる。
(3) 所属コースの専門分野および関連する周辺分野における課題解決のため,他者と協調・協働して取り組むことができる。

3.個人と社会の持続的発展を支える力
(1) 自然環境,文化や伝統,多様な価値観を理解し,自主的・自律的に学習を続けることができる。
(2) 専門的知識・能力を持ち,倫理観を備えた職業人として地域や社会の健全な発展に寄与する力を身に付けている。
                   
各コースについては、以下の「URL」でご確認ください。
http://www.sc.admin.saga-u.ac.jp/kyouikuhousin.html
2018年度以前入学
数理科学科,物理科学科,知能情報システム学科,機能物質化学科,機械システム工学科,電気電子工学科及び都市工学科は以下の「URL」でご確認ください。
http://www.sc.admin.saga-u.ac.jp/kyouikuhousin.html

続きを読む… 折り畳む

学修の成果に係る評価の基準

卒業・修了認定の基準

転学部・編入学等の可否、費用負担

可否費用負担
転学部0円
編入学312,000円

転学部・編入学情報補足

検定料: 30,000円
入学料:282,000円

専攻分野

専攻分野
数学・情報科学・統計学
物理学
化学
生物学・生化学・バイオ
機械工学・自動車工学
電気・電子・通信工学
システム・制御工学
情報工学・コンピューター
土木工学
建築学
環境デザイン・都市デザイン
応用化学・環境工学
応用物理学

専攻分野に関する説明

「■ 授業科目」については,標記URLの佐賀大学理工学部履修細則の別表Ⅰをご参照願います。
「■ 授業の方法・内容」及び「■ 学生が修得すべき知識及び能力に関する情報」については,標記URLのシラバスにてご確認願います。
「■ 年間の授業計画」については,標記URLの「理工学部で何を学ぶか(履修の手引き)」をご参照願います。
「■ 学生が修得すべき知識及び能力に関する情報」については,標記URLのシラバスの「到達目標」をご参照願います。
「■ 学修の成果に係る評価の基準」については,標記URLのシラバスの「成績評価の方法と基準」をご参照願います。
「■ 卒業・修了認定の基準」については,標記URLの「理工学部で何を学ぶか(履修の手引き)」の佐賀大学理工学部規則第11条及び佐賀大学理工学部履修細則別表Ⅰをご参照願います。
「■ 取得可能な主な資格、取得人数」については,標記URLの「理工学部で何を学ぶか(履修の手引き)」の「8.取得できる資格等」に記載されています,取得人数は未掲載です。