学科・専攻等の名称
学科・専攻名 | 修業年限 | 取得可能な学位 |
---|---|---|
教職実践専攻 | 2年 | 教職修士(専門職) |
教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)
卒業認定・学位授与の方針(ディグリー・ポリシー)で掲げた力を修得した人材を養成するため、教育学研究科専門職学位課程(教職実践専攻)として以下の方針及び考え方に基づき、教育課程を編成し、実践します。
教育の実施方針
持続可能社会の実践に向けて学生が主体的に学び続ける能力を育成する教育を実施します。
教育内容の考え方
主体的・対話的で深い学びの視点から、「何を教えたか」から学生が「何ができるようになったか」を重視して、以下の教育内容を提供します。
【共通教育】
学部新卒生、現職教員院生がそれぞれの職能成長、専門教科等に応じた教育的実践力の育成と、ともに学び合う、共に育ち共に創る実践的な学習機会を提供します。
今日的教育課題や教育事象について仕組みや成り立ちを学び、キャリア段階に応じてアクション・リサーチャーとしての教師に求められる教育実践を学び、必要な知識や技能を身につけるカリキュラムを提供します。特に、学部新卒院生と現職教員院生とが「共に学ぶ」ことを通じて、教育事象を多様な視点からみる見方や考え方を共有し、課題の解決に向け展開される実践に参画していく資質・能力を「共に高める」機会を提供します。
【専門教育】
教育の領域で、教育現場と社会、人間に関わる多様な事象を対象とした諸科学を探究する機会を提供します。
学部学生または教師としての多様な学修経験を通して培った資質能力に加えて、アクション・リサーチャーとしての教師に求められる教育実践を深く学び、それらを統合し、身につけるカリキュラムを提供します。さらに、学校現場や教育行政との密接な連携のもと、研究成果を学校現場に直接還元できる機会を提供します。
教育方法の考え方
前述の教育内容を以下の方法で提供します。
①自身の可能性を主体的に広げる教育方法を展開します。
「共に学ぶ」ことを通じて、教育事象を多様な視点からみる見方や考え方を共有し、課題の解決に向け展開される実践に参画していく資質・能力を共に高めます。
②教育委員会・学校現場との連携の特長を活かした教育体系を提供します。
教育委員会・学校現場と連携した学習活動を通して、理論と実践の高度な架橋・往還・融合を通じて、教職生活全体を通じて継続的に職能発達する高度専門職業人としての力量を高めます。
③学生の成長に応じた実践的な教育プログラムを提供します。
開講科目の多くで、校種や教科、これまでの経験、そして職能発達段階の異なる学部新卒院生と現職教員院生とが同じ授業を履修します。実習では、職能成長の段階等に応じて、課題の発見→解決→探究、問題の分析→解決策の提案といった取り組みをカリキュラムに明確に位置付け、段階的に学修します。
学修評価の考え方
厳格な学修評価を実施します。
講義科目では主に総括的評価を、実習・演習科目では主に形成的評価を重視します。アクション・リサーチャーとしての基幹的な資質・能力の修得状況について、学部新卒院生と現職教員院生に共通で A+・A・B・C・F 評価で実施し,到達目標の概ね達成の基準 C を設定しています。各科目の評価方法はシラバス等により履修者に示します。
正課外教育の考え方
学生が授業での学びを越えて自らの成長を実感できる正課外の機会を提供します。
学校支援ボランティア、学習支援員、NITS 研修参加、学会発表など
教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)
教職大学院は,教育現場の課題について理論と実践の架橋・往還を通して高度にマネジメントし遂行できる総合的・実践的な力量(高度教育実践力)を備えた高度専門職業人しての教員の養成を目的としています。
教職大学院では,「共通科目」「選択科目」「学校における実習」を開設しますが,主に「必修科目」と「選択科目(5領域)」で課題解決に活用できる実践的理論を修得し,「学校における実習」でリアリティのある教育課題と向き合いながら,「教育実践研究(選択科目)」と連動させることで,理論に裏打ちされた実践ができるようにするとともに,他の教師・学校が活用できる「教育実践研究報告書」として言語化できるようにします。
普遍性や汎用性を志向する理論は,学校・地域の実態や教師の力量・立場などによってその効果や適用範囲は限定されるものです。ですから,まず対象となる学校・地域に出向いて,このような変数の多い教育現場を多面的・総合的に捉え,当事者としてそこにある課題の解決に向けて展開されている実践に参画することで,学校・地域の賛同を得て課題の解決策を実践し検証する営みが欠かせません。
また,経験主義を克服し着実に課題解決を図る優れた実践家は,課題の本質を見極めて最善の解決策を提案・実践しその効果を絶えず検証しながら改善し続けるものです。ですから,自身や対象となる学校・地域の実践を客体化できるよう異なる立場の者と省察し言語化することで,賛同する者を増やし巻き込む営みが欠かせません。
こうした営みを通して「分析力・解釈力」「企画力・提案力」「評価力」「マネジメント力」「実践的展開力」の5つの高度教育実践力を備えた「アクション・リサーチャーとしての教師」を養成します。
授業科目
授業の方法・内容
年間の授業計画
シラバス等
学生が修得すべき知識及び能力に関する情報
学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
教育学研究科専門職学位課程(教職実践専攻)は、先に掲げた人材を養成するため、所定の期間在学し、以下に掲げる力を身につけ、所定の単位を修得した学生に学位を授与します。
修得できる力:実践力・探究力・コミュニケーション力・専門力・教養力
【実践力】学校教育の課題と向き合い、改善および改革に貢献できる実践力
職能発達に応じて、課題を見出し、その解決・評価を実践できる。
学校教育の課題解決のためにリーダーとして学校内外の連携・協働に参画できる。
学校や地域社会における教育実践の展開に貢献することができる。
【探究力】子供・学校・地域の教育課題を発見し、論理的・複眼的に迫る探究力
対象とする学校の児童・生徒の実態をもとに、育成の方向性、教育目標を見据えて、多面的な検討により意味のある教育実践を見いだせる。
学校の教育活動を一体的・総合的にとらえ、見出した教育実践の本質を他者が理解できるように説明することができる。
【コミュニケーション力】教育事象を他者と共有し、連携・協働するコミュニケーション力
職能発達段階の異なる同僚や関係者と、教育事象について様々な視点から交流し、異なる見方や考え方を共有できる。
同僚や関係者と協力し、教育課題の解決のための適切な方向性を提案できる。
【専門力】キャリア段階に応じたリーダーとしての役割を担い、教育課題を解決し、授業や指導の改善や変革を遂行できる専門力
理論と実践の架橋・往還・融合を通して、実践の展開を高度にマネジメントし、学校や地域の教育の課題を適切に分析し改善することができる。
専門領域の知識や技能の学びと学習指導や学校経営、生徒指導等の学びをいかし、学校の教育課題に即時対応できる。
【教養力】教育事象に倫理観・道徳観をもって判断できる力
学校および地域社会で起きる教育事象に課題意識を持ち、自らの普遍的な基準と規範に基づく判断力を磨き、児童生徒等に教授する立場として、学び続けることができる。
学修の成果に係る評価の基準
卒業・修了認定の基準
転学部・編入学等の可否、費用負担
可否 | 費用負担 | |
---|---|---|
転学部 | 不可 | |
編入学 | 不可 |
(2024年9月1日現在)
転学部・編入学情報補足
専攻分野
専攻分野 |
---|
教育学(教員養成課程) |
専攻分野に関する説明