Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  国際日本学部

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育課程

                    学科・専攻等の名称

                    学科・専攻名修業年限取得可能な学位
                    国際日本学 4年 学士(言語・地域文化)

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    国際日本学部は、ディプロマポリシーの掲げる知識や能力などを獲得させるため、世界教養プログラムと専修プログラムからなる科目群を、以下の方針に基づき、体系的に編成します。開講されるすべての授業科目は、レベルに応じてナンバリングされており、段階的な学修を進めさせます。学習成果の評価にあたっては、あらかじめ学生に示した成績評価基準に基づき、厳格な評価を行います。カリキュラム編成の方針は次のとおりです。

                    ①「高度な言語運用能力」の獲得のために
                    ・入学する学生の日本語と英語の能力に対応し、留学生にあっては日本語を、日本人学生にあっては英語の4技能の力を涵養します。このために必要な、「基礎日本語科目」、「専門日本語科目」、「GLIP英語科目」を整備し、体系的に提供します。
                    ・多言語・多文化化する世界で活躍する人材を育成するため、多様な言語を学ぶ機会を提供します。このために、「教養外国語科目」、「諸地域言語科目」、「世界言語科目」を整備し、体系的に提供します。

                    ②「日本や世界諸地域についての知識・教養」の獲得のために
                    ・国際的な視座から日本を総合的にとらえ、日本を発信する力を身に付けることができるよう、教養科目に「教養日本力科目」を整備し、世界各地からの留学生や世界諸地域を学ぶ他の学部の学生とともに、日本を考える機会を提供します。
                    ・日本と世界諸地域の文化・社会とを比較するため、言語文化学部・国際社会学部の科目を関連科目として履修できるようにし、世界諸地域についての知識・教養の涵養の機会を提供します。

                    続きを読む…

                    教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)

                    授業科目

                    授業の方法・内容

                    年間の授業計画

                    シラバス等

                    学生が修得すべき知識及び能力に関する情報

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    上記の方針にもとづき、国際日本学部の学位授与に当たっては、次のような力を身に付けていることが求められます。
                    ①高度な言語運用能力
                    ・日本人学生、留学生のいずれにおいても、英語と日本語に関し、読む、聞く、話す、書くという4技能で高度な運用能力を身に付けていること。
                    ・英語と日本語以外の言語に触れ、言語の多様性についての理解をもつこと。

                    ②日本や世界諸地域についての知識・教養
                    ・世界の中の日本について、幅広い知識を身に付けていること。
                    ・日本を比較の視点からみるため、世界諸地域についての知識・教養を身に付けていること。

                    続きを読む…

                    学修の成果に係る評価の基準

                    卒業・修了認定の基準

                    転学部・編入学等の可否、費用負担

                    可否費用負担
                    転学部不可
                    編入学

                    転学部・編入学情報補足

                    検定料:17,000円
                    入学料:282,000円
                    授業料:535,800円(年額) ※授業料は1年間の金額

                    専攻分野

                    専攻分野
                    日本文学
                    日本語
                    日本史
                    法学・法律学
                    政治・政策学
                    経済学
                    社会学
                    教育学(教員養成課程を除く)
                    教育学(教員養成課程)
                    その他の専攻分野
                    日本学

                    専攻分野に関する説明