学科・専攻等の名称
学科・専攻名 | 修業年限 | 取得可能な学位 |
---|---|---|
量子線科学専攻 | 3年 | 博士(理学)、博士(工学)、博士(学術) |
複雑系システム科学専攻 | 3年 | 博士(理学)、博士(工学)、博士(学術) |
社会インフラシステム科学専攻 | 3年 | 博士(理学)、博士(工学)、博士(学術) |
教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)
学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に示す教育目標を満たすための教育課程編成の方針を以下に示す。
【専門分野の研究遂行能力】
各専門分野で求められる高度な知識及び技能に基づき、高度な研究を自立的に遂行しうる能力を育成するため、演習、実習を中心とした高度な専門科目を開講すると共に、複数指導教員制の下での組織的な博士論文研究指導を行う。
【普遍的課題解決能力】
専門とする学問分野以外の教員とのディスカッションを通して、専門とする分野の科学技術全体における位置付けを理解すると共に、専門分野に限らず、関連する分野における課題を自立して発見・解決しうる能力を養うための、演習科目を開講し、修了要件とする。
【人間社会の俯瞰的理解】
経営、環境、組織論などの人文、社会科学系の科目の履修を修了要件とすることで、専門となる科学技術のあり方を異なった立場から多角的にとらえることができる能力を培う。
【説明・情報発信能力】
経営、環境、組織論などの人文、社会科学系の科目の履修を修了要件とすることで、研究成果の人間社会の中での位置付けを理解して専門外の人間にも説明する能力を培うと共に、特別演習を必修科目とすることで、研究成果を国際的学術誌等において発表し、広く国内外に発信しうる能力を養成する。
【地域活性化に貢献しうる資質】
近隣に位置する先端的科学技術研究機関ならびに茨城県等の自治体との連携による教育課程を充実させることで、専門性を活かすと共に社会情勢を踏まえて地域の活性化に取り組みうる資質を培う。
【教育の質の保証】
単位の実質化を図り、各授業科目の到達目標及び明確な成績評価基準に基づく厳格な成績評価を行うとともに、学修成果の可視化に努め、教職員と学生の相互協力と点検により不断の教育改善を推進する。
教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)
授業科目
授業の方法・内容
年間の授業計画
シラバス等
学生が修得すべき知識及び能力に関する情報
学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
茨城大学大学院理工学研究科博士後期課程の教育目標は、専門的な知識・技術を身に付けると共に、普遍的課題解決能力を持ち、かつ専門とする科学・技術の人間社会の中での位置付けを理解し、そのことを専門外の人間にも分かりやすく説明できる能力を身に付け、社会の幅広い分野で活躍する人材の育成にある。よって、茨城大学大学院では、以下の能力を備えることをもって、学位(博士)を授与する。
【専門分野の研究遂行能力】
各専門分野で求められる高度な知識及び技能に基づき、高度な研究を自立して遂行しうる能力
【普遍的課題解決能力】
専門分野に限らず、関連する分野における課題を自ら発見・解決しうる能力
【人間社会の俯瞰的理解】
専門とする科学・技術の人間社会、特に経営、環境管理、ならびに組織運営における位置付けを理解できる能力
【説明・情報発信能力】
研究成果を、人間社会の中での位置付けとの関連で専門外の人間にも説明すると共に、広く国内外に発信しうる能力
【地域活性化に貢献しうる資質】
専門性を活かすと共に、社会情勢を踏まえて地域の活性化に取り組みうる資質
学修の成果に係る評価の基準
卒業・修了認定の基準
転学部・編入学等の可否、費用負担
可否 | 費用負担 | |
---|---|---|
転学部 | 不可 | |
編入学 | 不可 |
(2024年5月1日現在)
転学部・編入学情報補足
専攻分野
専攻分野 |
---|
数学・情報科学・統計学 物理学 天文学・地球・惑星科学 化学 生物学・生化学・バイオ 地質学 資源学 機械工学・自動車工学 電気・電子・通信工学 システム・制御工学 情報工学・コンピューター 土木工学 建築学 環境デザイン・都市デザイン デザイン工学 応用化学・環境工学 応用物理学 鉱物・資源・エネルギー工学 金属・材料工学 医用工学・生体工学 生態学 |
専攻分野に関する説明