ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

デジタルコンテンツ研究科(専門職学位課程)

 
ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
お気に入りリスト一覧へ
ここから学部・研究科等の情報です

教育研究上の目的と3つの方針

学部・研究科等ごとの目的

●デジタルコンテンツ研究科の使命・目的
本大学院は、教育基本法に則り、学校教育法の定める専門職大学院として、人類が産み出す無数の知から、新たな知の関係を創造・構築することにより、広く人類社会の発展に寄与する人材を養成すると共に、それに付随した高度かつ実践的な研究開発を行うこととし、これをもって文化向上と産業発展に寄与することを使命とする。

●デジタルコンテンツ研究科の教育研究目的
デジタルコンテンツ研究科は、SEAD(※)の理論と実務を架橋する高度専門教育を行い、人類社会がより豊かで持続的に発展していくための社会実装を行うことができる能力を備えた人材を養成することを目的とする。
※SEAD:Science/Engineering/Art/Design-人文系・芸術系・理工系の学識・技術・能力が相互作用する創発的学究領域

入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

デジタルコンテンツ研究科では、以下のような人材を募集する。

1.デジタルテクノロジー、クリエイティビティ、コンテンツ、サービス、ビジネス、またはそれに関連する分野において、実務経験を積んでいる。あるいは、基盤となる教育(学士相当)を修めている者。

2.デジタルコミュニケーションを基盤として、新しい産業や文化を創造する意志と意欲を持つ者。

3.「すべてをエンタテインメントにせよ!(Entertainment. It’s everything.)」という校是に共感し、
 課題解決のために主体的に学修し、積極的に活動する意志と意欲を持つ者。

教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

本研究科は、修了認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に基づき、教育課程の編成と実施においては以下を方針とする。具体的な指導の仕組みと科目・教員の配置については、教職員で構成する専門委員会の協議により毎年度見直しを行う。

【1】教育課程 編成方針

本研究科のカリキュラムは、SEAD(Science/Engineering/Art/Design-人文系・芸術系・理工系の学識・技術・能力が相互作用する創発的学究領域)の概念により体系化された「専門科目」を中心に、課題を探求・設定しコンテンツやサービスやビジネスとして社会に発信・提案する力を養う「研究実践科目(ラボプロジェクト)」を配置している。そして、これらの科目群で修得した学識・技術・能力などが「修了課題」として最終のアウトプットに収斂するよう編成している。

1.専門科目(SEAD)

 SEAD(Science/Engineering/Art/Design-人文系・芸術系・理工系の学識・技術・能力が相互作用する創発的学究領域)の概念により編成する。
 ① 基礎・理論/人間の営みによる複雑な文化性を理解するための学識
  1) Art: 審美眼と発想力を養う
  2) Science: 理論思考と調査研究のための基礎力を養う
 ② 応用・実践/新たな時代に求められる社会実装を行うための力
  3) Design: 課題解決と意思伝達のための思考法や手法を習得する
  4) Engineering: 工学的技術の進化と可能性を理解し、その活用法を習得する

2.研究実践科目(ラボプロジェクト)

 担当教員が専門とする領域のもとで設定されたテーマやプロジェクトに、ゼミ形式で実践的に取り組む。

3.修了課題

 研究成果の集大成として、クリエイティビティを発揮しデジタルテクノロジーを活用したプランとデモコンテンツ、論文、研究成果報告書、または作品を制作し、修了課題として提出する。指導教員の他にアドバイザー教員を置き、SEADの総合的な視点から制作を進めていく。

4.産学官連携による研究推進

 企業・自治体等との連携により、拡張的な実践経験を培う特別プログラムを実施する。また、外部からの要請または本学からの提案により、本学の産学官連携センターがコーディネイトを行い、受託研究や共同研究を行う。

【2】教育課程 実施方針

1.実務家教員の配置

 自身のビジネス展開の中で培った経験や、産業界の実態と課題を捉える鋭い感覚を持つ実務家教員を主に配置している。

2.クォーター制の採用

 様々なテーマで学ぶための科目の配置の柔軟性、社会人院生の履修計画の利便性の向上等を目的とし、1年を4学期に区分している。院生は、例えば所属企業の繁忙期を避けて当該クォーターの履修科目数を調整できる。また、産業界で活躍する実務家教員も大学院における指導を集中的に行うことができる。

3.FS(フィードバックシート)の導入

 教員の指導の質向上や、院生の能動的な講義参加を促進するため、院生は毎回の講義後にFS(フィードバックシート)を提出する。教員はFSを確認することで学生の理解度などを把握することができ、そこに記載された質問や要望については、翌週の講義にて回答や反映をしてゆく。本学ではこのFSによるコミュニケーションを徹底するため、講義の出欠席をFSの提出の有無によって原則管理している。

4.修了課題制作の段階的指導

 修了課題は「修了課題構想」「修了課題計画」「修了課題制作」の3科目で構成されており、段階的に指導を行う。1年次前期の「修了課題構想」にて、自己探求によりテーマ設定を行い、研究計画書の作成と修了課題指導教員とのマッチングを行う。その後、1年次後期の「修了課題計画」では、翌年度の「修了課題制作」に向けての準備段階として、各修了課題指導教員の指導の下、修了課題の計画に取り組む。2年次の「修了課題制作」では、まず任意参加による「進捗発表会」を行い、研究テーマを精査していく。その後、登録内容の審査を行う「中間発表会」を経て、「最終発表会」へ至る。各発表会では、指導教員の他にアドバイザー教員からも助言を得る機会を設けており、複数の教員による指導を行う。

5.成果発表会の実施

 年度末に、合格した修了課題制作の中で優秀なものの発表、および研究実践科目(ラボプロジェクト)の年間活動発表等を行う成果発表会を実施する。産学官の各方面から聴衆を募り、研究成果の発信を行う。また、修了生や有識者の講演、ステージ演出等によるエンタテインメント性を重視する。年間の学事の集約点であり、本学での研究成果のゴールとして設定することで期限までに成果を出す文化・環境、挑戦する姿勢を醸成する重要な装置の一つとして教職員で構成する実行委員会が企画・運営を行う。

6.実装支援

 修了課題や本学が促進するテーマでのプロジェクトについて、計画やデモに留まらず実装する意義があると強く認められるものについては、学内でのコンペティションを経て、開発費などを助成する実装支援を行う。

続きを読む… 折り畳む

学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

本大学院では、複雑化し予測が困難になりつつある人類社会において、「すべてをエンタテインメントにせよ!(Entertainment. It’s everything.)」という校是を掲げている。本大学院の学生は、この校是を理解した上で、自らの探求により課題を設定し、クリエイティビティの発揮とデジタルテクノロジーの活用により、コンテンツやサービスやビジネスのマネジメントを修得する。これを通じて、新たな産業や文化を創造し、人類社会がより豊かで持続的に発展していくために必要な社会実装ができる人材を目指すことが求められる。

この目標の達成のためには、既存の専門分野ごとの学問領域を越境し、その総合性を涵養する新時代の学問的ルネサンスを起こすことが重要であり、アートやサイエンスなど人間の営みによる複雑な文化性を理解し洞察を得るための学識と、テクノロジーの進化によって可能となる新たな時代に求められる社会実装を行うためのエンジニアリングやデザインの力を総合した、SEAD(Science/Engineering/Art/Design-人文系・芸術系・理工系の学識・技術・能力が相互作用する創発的学究領域)の修得こそが必要不可欠であるといえる。

以上を踏まえ、学位授与の方針を以下に示す。

●理論と基礎としての「Art」「Science」と、実践と応用としての「Engineering」「Design」の4つの要素を総合した創発的学究領域であるSEADの学識・技術・能力を修得し、理論と実務を架橋できること。

●広く人類社会の発展に寄与し、人が人らしく生きるための文化・社会をつくることに貢献する意思をもち、自らが解決すべき課題を探求・設定できること。

●課題解決のための独自の企画のアイデアや計画を、クリエイティビィティを発揮しデジタルテクノロジーを活用したコンテンツやサービスやビジネスとして、社会に発信・提案できること。 または、調査・実証や、メディアそのものとして表現する等の方法でこれを実現できること。

●これらを満たすように設計されたカリキュラムを、本学大学院学則に定める期間在学し、所定の授業科目を履修して30単位以上を修得することにより、高度な専門的職業人に必要な理論と実務の両面にわたる学識・技術・能力を備えた者に、デジタルコンテンツマネジメント修士(専門職)を授与する。

続きを読む… 折り畳む