Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  地域創造学部

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育研究上の目的と3つの方針

                    学部・研究科等ごとの目的

                     本学部は、地域の発展に必要な知識・知見と実践力を身に付け、幅広い視野で地域の課題を解決できる人材を育成することを目的とします。

                    入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

                    教育目的を達成するために、高等学校の教育課程相当の教科・科目を広く修得し、自らが学ぼうとする分野の基礎となる知識を身に付けていることに 加え、以下のような人を求めています。

                    ・地域社会や地域経済の様々な課題について、それらの課題解決に向けて取り組むために必要な基礎的知識と探究への好奇心を身に付けている人
                    ・地域創造に関心を持ち、そのために必要な知識を理解し、論理的に表現できる能力を有する人
                    ・課題解決などに対して、主体的に他者と協働して取り組むコミュニケーション能力と、意欲を有している人

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    ~~~~~~
                    公共政策学科
                    ~~~~~~
                    1.地域創造学部の教育内容を概観するための「地域創造概論」など、学部共通科目として必要な科目を配置する。
                    2.地域の諸問題の把握、理解の後、その課題について分析・考察し、政策を立案するプロセスを理解させるため、基幹科目として必要な科目を配置する。
                    3.長崎など地域の諸問題に関する見識を高めるため、発展科目として高度な政策関連科目及び公共政策の諸分野に関する科目を配置する。
                    4.学んだ知識を統合し実践的能力を育成するため、コミュニケーション能力(意見の発信・傾聴)、協働する力を向上させるためのゼミナール「基礎演習」「専門演習」「卒業論文」を含む実践科目を配置する。
                    5.それまでに学んだ全てを統合し、課題の設定・調査・分析・考察・解決法の提案等の能力を涵養するため、「卒業論文」の作成を課す。

                    続きを読む…

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    ~~~~~~
                    公共政策学科
                    ~~~~~~
                    以下の能力等を有し、所定の単位を修得した者に学士(公共政策学)の学位を授与します。
                    1.公共の担い手として、長崎など地域の諸問題に気づき、多角的な視野で問題を俯瞰することができる能力(知識、スキル、態度※)
                    2.学科の課程で学んだ諸学問分野の知識を踏まえて社会の現状と変化を的確にとらえる調査・分析手法を修得し、地域の諸問題を把握することができる(知識)
                    3.他者の人格や意見を尊重し、他者と協働しながら、地域の諸問題の解決に向けて自分の考えを伝えることができる(スキル)
                    4.公共の視点に立って、地域の諸問題の解決策を体系的にまとめるプロセスを修得し、柔軟な発想で新しいアイディアを起草することができる能力(スキル)
                    5.大学での学を基礎として、地域の強みや歴史的背景を生かして地域の諸問題の解決に自律的に取り組み続けることができる能力(態度※)

                    続きを読む…