ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

生物資源環境学研究科(博士課程(後期))

 
ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
お気に入りリスト一覧へ
ここから学部・研究科等の情報です

教育研究上の目的と3つの方針

学部・研究科等ごとの目的

科学技術の進歩の著しい現在、地域社会や企業の中長期的な成長、発展、変革を担うことのできる資質を備え、かつ知的財産を生み、育てることのできる人材を養成し、今後益々要請される社会貢献、産学連携による地域貢献を行うために、新たな生物資源環境学の展開および高度専門教育研究を行う大学院生物資源環境学研究科を設置し、次の教育研究目標を掲げる。

(1) 学術研究を通じて「共生・共存の理」の精神を理解し、幅広い視野、豊かな創造力、先進的な知識と先端技術ならびに行動力を備えた有為な人材の養成 (人的財産の育成)

(2) 生命、環境、食料等の問題解決のための高度な学術研究の展開(知的財産の創造と集積)

(3) 産学官の連携による地域産業の持続的発展に貢献 (知的財産の具現化)

(4) 社会人教育の提供、地域社会への発信、それを踏まえた国際的な研究教育の展開(人的・知的財産の普及)

入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

自然人間共生科学専攻
人類社会に投げかけられた様々な問題を国際的な広い視野から見つめつつ、地域に根ざした
課題解決の方途を追求することに意欲的な人材を求めます。特に、地域の生物生産、地域環境の維持・保全に関する基礎的研究を積極的に推進し、県内外の試験研究機関および教育機関との共同研究や、様々な交流活動を通しての地域貢献を目指すことに、高い志を有する人材を求めます。

生物機能開発科学専攻
人類の安定した存続・持続をめざす「共生・共存の理」の理念に立って、植物、微生物の未知の有用遺伝子を探索し、遺伝子改変、遺伝子導入により、新しいバイオテクノロジーの展開を図るとともに資源の枯渇に備えた新しい生物資源の創成を行うことに意欲を有する人材を求めます。
また、食品の機能に関する研究分野においてバイオテクノロジーを中心に最先端の研究を展開すると同時に、自ら研究課題を考え解決する能力を身につけ、地域の産業振興に指導的役割を果たし、国際的な活躍をも目指す、高い志を有する人材を求めます。

教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

1  人類の安定した存続及び持続を目指すための「共生・共存の理」を明らかにするという基本理念のもとに、生態系とのバランスの取れた生物生産、環境保全及び食料増産に関わる教育及び研究を実践するため、地域社会や企業の中長期的な成長、発展、変革を担うことのできる資質を備え、かつ知的財産を生み、育てることのできる人材を養成することを教育目標としている。これらの目標を達成するため、主指導教員・副指導教員を定めて、研究及び学位論文作成等に関してきめ細かな指導を行う。
2 後期課程では、高度な研究能力及び技術開発能力を持って社会に貢献できる人材の養成を主とするとともに、実践的な研究指導者の養成を目指す。そのため、自ら主体的に研究を行うものとして、それを支援するための演習と課題研究を配している。

学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

後期課程にあっては、所定の年限在学し、研究指導を受け、本研究科の教育理念・教育目標に沿って設定した授業科目を履修して以下のような能力を身に付け、所定の単位数を修得し、かつ博士論文の審査及び最終試験に合格した者に博士(生物資源環境学)の学位を授与する。
(1)専攻分野における高度な研究能力及び技術開発能力を持って社会に貢献できる能力。
(2)自ら主体的に研究を行う実践的な研究指導者としての能力。