Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  国際マネジメント研究科(博士後期課程)

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育研究上の目的と3つの方針

                    学部・研究科等ごとの目的

                    本研究科の目的は、企業が海外展開を行っていく上で直面する課題または既に海外展開を行っている企業が抱えるさまざまな課題に国際的視点に立脚して取り組むために、国際的なマネジメントの知識、戦略およびセンスを備えた人材を養成していくこととする。

                    入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

                    国際マネジメント研究科の理念を共有し、経済社会で現実に生じている諸課題に対して経営、会計、経済または法律の幅広い知識と最先端の研究手法を駆使してグローバルな視点から積極的に取り組む意欲があり、明確な問題意識のもとに博士論文を完成させる能力を持ち合わせている人材を受け入れる。

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    ・複数領域にまたがる研究課題に果敢に挑戦できる研究者を養成するため、 I多様な分析手法に関する科目群 IIグローバルな視点から効率的な企業経営を達成するために必要となる知識を扱う科目群 III実践なテーマや喫緊の経営課題を扱う科目群 IV学内外の研究者が集って最先端の議論を交わす総合演習を専門応用科目として配置する。
                    ・隣接諸科学の分析手法を積極的に身につけ、多角的な分析能力を備えた上で、海外展開企業や組織の現場で生じているこれまで未着手の課題について、斬新な接近法で取り組むことのできる人材を養成するため、3年間の特殊研究指導を必修科目として配置する。
                    ・計画的な研究活動を通じて学位の質を保証するため、博士後期2年次終了時点で学位論文の中間報告を3年次進級の要件とし、3年前期終了時点での予備審査への合格を学位論文の提出資格とする。

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    博士後期課程では、海外展開企業の現場で生じているこれまで未着手の課題について、斬新な接近法で取り組むことのできる人材のを養成することを目指す。

                    <知識・理解>
                     マネジメントに関する国際的ルール、市場環境や制度の変化に対応していくスキル、グローバル環境の中で企業価値を高めるための手法、海外における産業集積に必要となる戦略などに関する知識を高度に身につけ、専門領域に加えて隣接諸科学の分析手法を修得して多角的な分析能力を備え、斬新なアプローチで諸課題に果敢に挑戦していくことのできる人材となっている。
                    <汎用的技能>
                     国際的なマネジメントに関する多様なルールを網羅的・包括的に理解し、研究遂行に必要となる国内外の文献、データあるいはサンプル、事例の徹底的な収集能力と、課題解決に向けて適切なアプローチを見いだす高度な判断力とをともに身につけ、最適な分析を加えた上で、その成果を研究発表または論文執筆を通じて積極的に情報発信することができる人材となっている。
                    <研究能力と創造的思考力>
                     綿密な先行研究のレビューを通じて国際的に活動を展開する企業や組織の直面する未解決の課題を抽出して研究テーマを設定し、データベースの活用、関連資料の収集、文献研究、フィールドワークの実施などを通じて明示的または暗黙的に仮説を設定し、既成概念にとらわれずに柔軟な思考により、斬新なアプローチに基づいて高度な検証または論証を遂行することができる人材となっている。