ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

技術経営研究科(専門職学位課程)

 
ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
お気に入りリスト一覧へ
ここから学部・研究科等の情報です

教育研究上の目的と3つの方針

学部・研究科等ごとの目的

ハードウエア・ソフトウエア、人、法・規範などの複合体において、人間の誤使用や機械の故障などがあってもその安全を確保するためには、設計/製造/使用などライフサイクルのすべての段階で、危険につながる要因を事前に系統的に洗い出し、その影響を解析及び評価して適切な対策を施す必要があります。これらを実行するために、安全技術と安全マネジメントスキルを統合的に適用する手法の体系を「システム安全」といいます。本専攻は、この「システム安全」に関する実務教育及び専門職養成を行うことを目的としています。

入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

【求める学生像】
 本専門職学位課程では、次のような学生を広く求めます。

1.専門職業人として、技術や科学を通じて社会に貢献する意欲をもつ人
2.技術や科学をより深く学び、その技術や知識を実践する意欲をもつ人
3.国際的視野と感覚をもち、世界的に活躍する専門職業人を目指す人
4.人間性が豊かで、責任感のある誠実な人
5.新しい分野の開拓や理論の創出、もの作りに意欲をもつ人
6.独自の優れた個性を発揮する意欲をもつ人

【入学者選抜の基本方針】
 本学の基本理念及び教育目標を理解し、求める学生像に見合う人材を選抜するため、小論文、面接及び書類審査を組み合わせ、志願者の能力や資質を多面的かつ総合的に評価します。

続きを読む… 折り畳む

教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

本専門職学位課程のシステム安全専攻では、以下の考えにたち、教育課程を編成し実施します。

1.システム安全を応用実践する各分野における実務能力を涵養するため、ケーススタディー及び実習を含め、リスクアセスメント、規格立案書・安全設計立案書の作成、安全認証及び組織安全管理の講義及び演習を実施します。(必修科目)
2.体系的に学修するシステム安全に関する知識の深化とその組織経営への応用実践力を涵養するため、自ら発掘するシステム安全に係わる特定のテーマで実務演習を実施します。(必修科目)
3.安全・経営の最先端の知識と高い倫理観を有し、安全技術とマネジメントスキルを統合して応用するシステム安全の考え方を身に付け、それを各種解析を実行しつつ実務に応用実践できる体系的な専門基礎力を涵養するため、安全原理、政策・経営、規格・認証及び安全技術の各分野からなる講義を実施します。(選択必修科目)
4.システム安全に関する多様な専門知識を身に付けるため、関連する各種分野の講義を実施します。(選択科目)
5.安全管理、安全認証などの実務能力を涵養するため、海外・国内の安全認証機関、安全技術研究機関等で、実務訓練を実施します。(選択科目)
6.成績評価は、シラバスに明示される達成目標や基準等に従って公正に行われます。

「学修成果の評価の方針」
国内外の安全規格・法規の上に立ち、システムの災害、リスク及び安全の解析プロセスを対象に、安全技術とマネジメントスキルを統合して応用するシステム安全に関する実務教育を通じた専門職を育成するために、学修成果は講義科目では試験、レポート等で、基礎演習及び実務演習科目ではレポート、口頭試験等でその達成度を評価する。授業科目の試験の成績は、S・A・B・C及びDの5種類の評語をもって表し、S・A・B及びCを合格とし、Dを不合格とする。合格した者には所定の単位を授与する。

続きを読む… 折り畳む

学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

本専門職学位課程のシステム安全専攻では、以下の項目の習得を、学生の到達目標とします。

1.安全技術とマネジメントスキルを統合して応用するシステム安全の考え方及び原理。
2.安全原理、政策・経営、規格・認証及び安全技術の各分野からなるシステム安全の国際的に通用する体系的な専門知識。
3.システム安全の考え方及び原理と各分野の高度な専門知識を、安全管理、安全認証、安全規格の開発、安全設計などの各分野において、実務に応用実践できる能力。

この目標を達成するために開講される講義、基礎演習及び実務演習科目を体系的に学修し、修了に必要な単位数を修得した者にシステム安全修士(専門職)の学位を授与します。

本学が目指す人材育成像は、グローバルな技術展開のできる高度な実践的・創造的能力を備えた指導的技術者です。この基本の上に、専門職学位課程では以下の四項目の習得及び形成を、必修科目、選択必修科目、及び選択科目の履修を通して体系的に学修し達成することを学生の到達目標とします。

システム安全各分野の高度な専門知識と技能を使いこなす能力の習得。
技術の側から生命、人間及び社会を捉える能力の習得、及び複数の専門領域の融合技術を理解し、複眼的で柔軟な技術科学発想力を持てる素養の形成。
安全・環境・文化への技術の影響を配慮できる能力の習得、及びグローバルな社会・産業動向を洞察し、戦略的な技術経営力を発揮できる素養の形成。
国際感覚を持ちチームで協働できる能力の習得、及び国際的な指導的技術者としてグローバルな競争を公正に行える素養の形成。