Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  保健学研究科(博士課程(後期))

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育研究上の目的と3つの方針

                    学部・研究科等ごとの目的

                    保健学研究科(博士後期課程)は人間健康開発学と国際島嶼保健学の2つの教育研究領域を設置し、沖縄の社会文化的環境および亜熱帯性自然環境を背景とした健康長寿の維持増進および再生を目的とした研究、健康資源の解明に関する研究、アジア・太平洋地域の島嶼保健の課題とその対策に関する研究を展開しつつ、今後もさらにグローバル化を進め、沖縄県のみならず国際社会で活躍する人材の育成に努めます。

                    入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

                     心身ともに豊かな健康・長寿に資する高度な研究能力を有し、多くの人々の疾病予防と健康増進及び健康資源の解明に貢献する研究マインドをもった研究者及び指導者、そして高度専門職業人として、国内外で活躍することを志す人を求めています。

                    1.沖縄の豊かな島嶼、海洋性、亜熱帯自然環境及び社会環境を基盤とする卓越した保健学研究を目指す人
                    2.健康・長寿の維持増進及び再生や健康資源の開発に関する卓越した研究を目指す人
                    3.アジア太平洋諸国との国際学術交流を図り、島嶼国際保健に関する卓越した研究を目指す人

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    [教育課程編成の方針]
                     本プログラムでは、ディプロマ・ポリシーに基づいて、知識・技能・態度の能力を修得させるために、以下に示す方針に基づいて3年間一貫した教育課程を編成・実施します。

                     必修科目及び選択科目を体系的に編成します。教育課程については、カリキュラム・マップやナンバリングを用いてその体系性や構造を明示します。
                    ・共通必修科目「保健学特別講義」により、沖縄を中心とした国際的な保健学の最新の動向を理解し、自分の研究を超えて学際的視点を身に付けます。
                    ・専攻分野の専門性に基づき、人間健康開発学領域、国際島嶼保健学領域の領域ごとに科目を設置します。
                    ・指導教員を配し、個々の学生のニーズに応じたきめ細かな研究指導を行います。

                    [教育課程における教育・学習方法に関する方針]

                    続きを読む…

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    本プログラムは、琉球大学の「自由平等、寛容平和」の建学の精神の下、本学の大学院学習教育目標URGCC-Advanced(琉大グローバルシティズン・カリキュラム・アドバンスド)に掲げる「専門性」「創造性」「倫理性」を身に付けさせるため、研究科の専門分野の特色と人材養成目的に基づいて、広い視野に立って精深な学識を授け、心身ともに豊かな健康・長寿に資する高度な研究能力を有する保健学分野の研究者及び指導者を養成することを目的としています。
                     そのような人材を育成するために、本大学院教育プログラムでは、所定の課程を修め、必要な単位を修得し、かつ研究指導を受けた上で、博士論文の審査及び試験に合格し、次のような目標を達成した者に、博士の学位を授与します。

                    1.健康長寿の維持増進及び再生に資する方策の開発ができる。
                    2.健康資源の解明に関する研究を推進できる。
                    3.アジア・太平洋地域における島嶼保健の課題と対策、特に感染症予防対策についても総合的に研究ができる。