Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  医学部(保健学科)

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育研究上の目的と3つの方針

                    学部・研究科等ごとの目的

                    生命や人間の尊厳に基づく心豊かな教養を備え,高度な専門的知識・技能を修得し,広く社会に貢献できる資質の高い医療専門職を育成する。

                    入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

                    保健学科は入学者に以下の資質・素養を求めます。
                    1.専門科目の学修の基盤となる高等学校卒業程度の知識・技能・理解が充実している。
                    2.対人関係を構築するために必要なコミュニケーション能力がある。
                     実習では患者さんやその家族との間に良好な信頼関係を構築する必要があることから、非言語的要素を含むコミュニケーション能力を重視します。そのため全ての入学試験に面接を課します。
                    3.専門的な学修に必要となる基礎的な論理的・批判的思考力や判断力、表現力がある。
                    4.主体的に学修を継続する態度と意欲がある。
                    5.基礎的な倫理性と他者への共感性や協調性、リーダーシップを持つ。
                    6.国際社会や地域社会における保健への関心がある。
                    7.国際的な学術文献の講読に必要となる基本的な英語読解力がある。

                    続きを読む…

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    1.入門科目で、看護学・理学療法学・作業療法学の各専攻における解剖学・生理学・病理学などの基礎的知識を学ぶ。
                    2.専門基礎科目で、各専攻における看護・理学療法・作業療法を実践するための基本的技術を学ぶ。
                    3.専門科目で、各専門領域の知識、技術をさらに専門的に学び、実践的な学修を行うとともに、高い倫理観と他者に共感できる心を養う。
                    4.発展的専門科目で、それぞれの専門性をさらに深めるべく総合的な実習を行うとともに、科学的な研究法を学ぶ。
                    5.他専攻や医学科との共修科目により、医療・保健・福祉の連携・協働のあり方を学ぶとともに、必要な協調性やリーダーシップを養う。
                    6.医療と社会について学ぶ科目により、保健医療と社会の関係について主体的に考える力を養う。
                    7.国際社会と保健医療に関する科目により、グローバルな視点、地域社会および国際社会に貢献できる能力を養う。

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    所定のカリキュラムによる教育プログラムに定められた単位を取得し、
                    1.各専攻において、看護学・理学療法学・作業療法学における解剖学・生理学・病理学などの基礎的知識を修得している。
                    2.各専攻において、看護・理学療法・作業療法を実践するための基本的技術を修得している。
                    3.地域で自立した生活を営めるように、対象者を身体的・心理的・社会的な視点から評価し、適切な支援を行うための理論や技術を身につけている。
                    4.医療・保健・福祉の連携・協働に必要な協調性やリーダーシップを身につけている。
                    5.保健医療と社会の関係について主体的に考えることができる。
                    6.高い倫理観と他者に共感できる心を身につけている。
                    7.グローバルな視点を持ち、地域社会および国際社会に貢献できる能力を身につけている。
                    と認められた者に対し、学位を授与する。