Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  工学部

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育研究上の目的と3つの方針

                    学部・研究科等ごとの目的

                    工学部は、エネルギー・資源・物質・環境・システムに関する専門基礎知識と様々な事象に対する理解力と説明能力を教授育成するとともに、幅広い教養と視野をもって工学に携わる人材を組織的に養成する。

                    入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

                    本学では、本学教育憲章の理念と目的を達成するために、高等学校等における基礎的教科・科目の幅広い履修を基盤とし、大学における総合的な教養教育や専門基礎教育を受けて自ら学ぶ姿勢を身に付け、さらに進んで自ら立てた問いを創造的・批判的に吟味・検討するとともに、他者と協働しながら幅広い視野で問題解決にあたる力を持つ人間へと成長する学生を求めている。
                    加えて、工学部では、高等学校等までに学習した国語、英語、数学、理科、社会の学力を有したうえで、物理学や化学など自然科学の原理と法則を理解し、幅広い教養と倫理観および国際的視野を併せ持って文明の持続的発展を支える「ものづくり」を先導する技術者、研究者として成長したいという強い意欲と適性を持った学生を求めている。したがって、以下の観点が重要である。

                    1) 知識・技能:
                    ・ 高等学校等における基礎的教科・科目の履修を通して獲得される知識・技能
                    2) 思考力・判断力・表現力等の能力:
                    ・ 多面的に考え、客観的に批判し、自分の言葉で人に伝える資質
                    ・ 広く応用力・創造力・国際性を獲得するために努力を惜しまない姿勢
                    3) 主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度:

                    続きを読む…

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)