Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  工学研究科(博士課程後期)

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育研究上の目的と3つの方針

                    学部・研究科等ごとの目的

                    工学における学術の理論及び応用を教授研究し、その奥義を究め、高度の専門性が求められる職業を担うための深い学識及び卓越した能力を培うことにより、文化の進展に寄与するとともに、工学における学術の研究者、高度の専門技術者及び教授者を養成することを目的とする。

                    入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

                    (1) 入学者受入れの方針
                    博士前期課程修了者と同等以上の基礎学力、専門知識を有し、より高度な工学を探求し、新たな価値を創造することに意欲のある人を求めます。

                    (2) 選抜の基本方針
                    入学者受入れの方針にしたがって、各専攻において、筆記試験、口頭試問による成績並びに、その他提出書類等により、語学力を含む基礎学力、専門知識の審査に加え、後期課程での研究内容・実施計画の審査を行い、総合的に評価し、選抜します。

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    教育課程の編成及び教育・学修方法の方針
                    (1)セミナーを中心とした専門科目の他、総合工学科目、他専攻等科目を設け、高度な専門性と幅広い応用力を涵養・強化します。
                    (2)創造力・総合力・俯瞰力を培うために、総合工学科目では、企業や海外で実践的な研究の場に接する「研究インターンシップ」、「研究室ローテーション」、「実験指導体験実習」等を配置し、創造性・国際性に磨きをかける教育プログラムを提供します。
                    (3)研究指導は、複数指導教員制のもと博士論文作成に関わる学生と指導教員との密接な討論を通じて個別指導を行います。学生は、研究指導を通じて、当該分野を牽引する研究者としての能力を修得できるようにします。

                    学修成果の評価の方針
                    レポート、筆記試験、口頭発表など、各授業においてシラバスで定める方法により、単位認定を行うとともに、博士論文の指導を通じて、修了認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシ-)で掲げる能力が身についたことを確認します。

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    (1) 育成する人材像(教育目標)
                    工学研究科博士後期課程は、以下に示す資質・能力を備え、修了資格を満たした者に、修了を認定し、学位を授与します。

                    工学研究科博士後期課程の学位は、工学の専門領域の高度な専門性と幅広い応用力を身につけるとともに、国際的な視野とリーダーシップ・創造力・総合力・俯瞰力を有し、国際水準の研究者として未知の挑戦的な課題に取り組み、新たな研究フロンティアを開拓し、次世代の「工学・技術」の創出に貢献する力を備えていることを証します。

                    (2) 卒業、修了判定時に課している基準(必要要件)
                    原則として3年以上在学し、各専攻の教育課程に沿って合計8単位以上を修得し、博士学位論文の審査および最終試験に合格することが必要です。

                    (3) 博士学位論文の審査基準

                    続きを読む…