学部・研究科等ごとの目的
数理科学における学術の理論及び応用を教授研究し、その深奥を究め、高度の専門性が求められる職業を担うための深い学識及び卓越した能力を培うことにより、文化の進展に寄与するとともに、数理科学における学術の研究者、高度の専門技術者及び教授者を養成することを目的とする。
入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)
(1) 入学者受入れの方針
多元数理科学研究科は、確かな基礎学力の上に立ち、主体的に数理科学を探究しようとする意欲ある人を国内外に求めます。
(2) 選抜の基本方針
筆記試験、学習研究計画書等によって基礎学力および数理科学探究への意欲や主体性を適正に評価して選抜する入試を実施します。
教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)
多元数理科学研究科は、体系的かつ論理的な思考力と幅広い視野を身につけ、確かな数理科学的能力と知識を基礎に、数理科学を探究し課題を解決する能力を持った人を育てるために、次の方針にそって教育課程を編成し、数理科学の特長に基づく教育実践と研究指導を適切に行います。研究指導および自主学習・研究の成果として、修士学位論文の提出を求めます。
(1)基盤となる分野の概論科目を配置し、専門的な数学を体系的に学べる科目編成をします。
(2)専門性の高い講義群を配置することによって、基盤科目の学習を通じて身につけた知識を応用・展開する方法が学べる科目編成をします。
(3)少人数の講究型授業を実施し、思考力・コミュニケーション能力・主体性の育成に努めます。
(4)オムニバス講義、保険・年金数理等の応用的講義を配置して、幅広い視野、および高度な数理科学的能力の育成に努めます。
学習成果について、レポート、筆記試験、口頭発表など、各授業においてシラバスで定める方法により評価し、単位認定をおこなうとともに、「修士論文」の指導を通じて、DPで掲げた能力が身についたことを確認します。