学部・研究科等ごとの目的
「学術の理論及び応用を教授研究し、その深奥を究めて文化の進展に寄与すること」を目的としています。
入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)
北見工業大学は豊かな自然環境に恵まれた「オホーツク圏」に位置し、「自然と調和するテクノロジーの発展を目指して」を標語として掲げ、地域社会及び国際社会の発展に貢献できる研究の推進並びに科学技術分野において広く社会で活躍できる人材の育成を目標として、教育・研究を行っています。これらの目標を達成するために、大学院工学研究科は次に示す資質と能力を有する人を求めます。
1.専門技術者として、責任感を持って社会の持続的発展に貢献しようとする志のある人
2.工学的諸課題の本質を見極め、協同して取り組み、粘り強くその解決策を探求するための基礎学力と協調性を持つ人
3.固定概念にとらわれず、新しい科学技術の発展に寄与しようとする人
上記に掲げる資質と能力の判定にあたっては、次のとおり評価を行います。
教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)
博士前期課程では、各専門分野における基盤的知識と問題解決能力を有し、創造性に富み、企画力や指導力を発揮して知の世紀をリードする、個性ある専門技術者としての能力を養成する。博士後期課程では、それぞれの専門分野の知識や技術が融合する境界領域や複数の学問分野の総合力を必要とする学際領域に対応できる、広い視野を有する高度専門技術者としての能力を養成する。それぞれの課程において独創的で高度な研究を推進する中で未来志向を喚起する教育を行うとともに、多様な異文化との協調を図りながら新しい時代を切り拓くことのできるたくましい人材を育成するために「人間力教育」の充実を図る。
学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
学部で獲得した基礎知識および大学院博士前期課程で獲得した先端的な知識を基にして、工学分野での基盤技術を修得するとともに、社会に貢献する基礎研究や応用研究、製品開発を行うことができる実践的な専門技術者としての資質を身につける。
<機械電気工学プログラム>
機械工学、電気工学およびそれらを取り巻く関連分野についての多面的かつ高度な理解と習熟に基づく基礎力と応用力を背景に、機械・電気工学分野はもとより学際的・境界領域分野の発展において専門技術者として創造性を発揮し、主導的な役割を担うことができる実力を修得する。
<社会環境工学プログラム>
グローバルとローカルの視点から、課題を見極め、解決策を考え、地域やそこに住む人々の持続可能な発展に貢献できる。また、社会基盤の開発・防災や自然環境保全に関する工学技術者として、確実な学力と十分な専門知識を身につけ、工学技術者としての高い倫理観や責任感の下に他分野の専門家と協働し、謙虚に社会や自然と向き合うことができる。
<情報通信工学プログラム>