入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)
【医学類】
医学類は,従来の医学部医学科に相当し,卒業者は医師国家試験の受験資格を与えられ,合格することによって医師としての資格を得ることになります。
その上で,医学類では,社会の変化に適応しつつ,多様かつ高度な医療ニーズに応え,プロフェッショナルな医師として成長・発展することが期待できる人材を受け入れます。
(編入学試験)
医学類は,従来の医学部医学科に相当し,卒業者には医師国家試験の受験資格が与えられ,合格することによって医師として登録されます。医学類の教育理念は,「人間性を重視し,かつ高度で総合的な能力を有する医療人・医学者の育成を図ることにより,世界の医療,健康,福祉に貢献する」ことです。
そのために,「幅広い教養,豊かな感性と人間性への深い洞察力を持ち,コミュニケーション能力及び国際性を備え,患者中心の全人的医療ができる医師と医学者」を育てることを教育目標とします。また,社会の多様かつ高度な医療ニーズに応えていくために「明確な目的意識,強い使命感,高い倫理観と協調性」を備えた人材を求めます。
求める人材
明確な目的意識と強い使命感を有し,知識や技能の習得能力,論理的及び倫理的な思考力,協調性を有する人材を求めて選抜を行います。
なお,外国人留学生については,医師国家試験が日本語で行われる関係上,相応の日本語能力を求めます。
求める人材/編入学試験
・ 高度専門職業人として,研究心を持った医師を目指す人
・ 地域の医療に貢献する医師を目指す人
・ 国際的に活躍できる医学研究者を目指す人
・ 厚生医官,法務医官,自治体,保健所など医療行政の分野で活躍したい人
・ 世界保健機構などで医学医療の分野で国際貢献したい人
・ 医薬開発,医療器械開発,バイオ技術開発などのビジネス領域で活躍したい人
選抜の基本方針
選抜の方法としては筆記試験,口述試験等を行います。医学では幅広い正確な知識とそれに基づいた合理的な思考力が必要とされるため,高等学校等で学ぶ教科全般について高いレベルの基礎的な知識と,単なる知識ではない理解力・思考力を全教科にわたり,偏りなく身につけておくことが望まれますが,特に理数系科目に重点を置き,筆記試験においてその能力を測ります。また,自己表現能力,課外活動(ボランティア,部活,生徒会活動等)の経験などを通じて得られた多様な人々と協働して学ぶ態度(協働性),やり遂げる力(継続力)等を口述試験で評価します。
加えて,将来,石川県並びに富山県の地域医療をリードする指導的人材養成を目的とする学校推薦型選抜の特別枠では,石川県⼜は富山県の地域医療に貢献する強い意志を持った者を対象とします。
選抜の基本方針/編入学試験
外国語および専門知識の学力に加え,面接試問での資質適性等を評価します。本制度による入学者には,将来基礎・臨床医学の研究者を目指すことが期待されています。
入学までに身につけて欲しい教科・科目等/編入学試験
大学(理系)の教養課程程度の数学,理科, 英語の能力を身に着けておくこと。
入学者数
2020年度 | 2021年度 | 2022年度 |
---|---|---|
111人 | 111人 | 111人 |
(2022年5月1日現在)
数値の説明(増減理由等)
・2020年度入学者数は,2年次編入学者数(5人)を除く。
・2021年度入学者数は,2年次編入学者数(5人)を除く。
・2022年度入学者数は,2年次編入学者数(5人)を除く。
・入学定員は変更なし。2年進級時に一括入試入学者の中から1人が医学類に移行予定。
実施している入試方法
○ | 一般 |
---|---|
総合型(旧区分名:AO) | |
○ | 学校推薦型(旧区分名:推薦) |
○ | 帰国子女 |
社会人 | |
附属校 | |
○ | 編入学 |
○ | その他 ※ |
○ | 留学生 |
※その他は一芸一能入試、専門高校・総合学科卒業生入試、飛び級、中国引揚者等子女入試など
障害のある入学志願者に対する合理的配慮
○ | 1.5 倍または1.3 倍の時間延長 |
---|---|
○ | 点字での受験、文字サイズ1.4 倍、紙面2 倍に拡大した問題用紙、拡大鏡等の使用 |
○ | 回答方式(チェック解答、文字解答、代筆) |
○ | 意思伝達装置やパソコンを使用した意思表出 |
○ | 手話通訳者、介助者の配置 |
○ | リスニングの免除、またはリスニング音声聴取を制御する許可 |
○ | 試験室の場所(トイレやエレベータとの距離関係) |
○ | 杖や補聴器、車いす、特製机の使用など |
障害のある入学志願者に対するその他の合理的配慮
上記の配慮事項を含め,志願者からの事前相談及び提出された申請書(事前相談書,医師の診断書等)に基づき,審査の上,障がいの種類・程度に応じた特別措置を講じる。
入学者の構成(男女別)
2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | |||
---|---|---|---|---|---|
男 | 女 | 男 | 女 | 男 | 女 |
87人 | 24人 | 84人 | 27人 | 73人 | 38人 |
(2022年5月1日現在)
数値の説明(増減理由等)
入学者の構成(出身高校所在地別)
2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | |||
---|---|---|---|---|---|
都道府県 | 学生数 | 都道府県 | 学生数 | 都道府県 | 学生数 |
石川県 | 38人 | 石川県 | 28人 | 石川県 | 31人 |
東京都 | 12人 | 愛知県 | 14人 | 東京都 | 18人 |
福井県 | 12人 | 東京都 | 11人 | 富山県 | 14人 |
兵庫県 | 6人 | 富山県 | 11人 | 福井県 | 7人 |
富山県 | 5人 | 福井県 | 8人 | 愛知県 | 6人 |
大阪府 | 5人 | 千葉県 | 6人 | 兵庫県 | 5人 |
長野県 | 4人 | 大阪府 | 5人 | 大阪府 | 4人 |
愛知県 | 4人 | 静岡県 | 4人 | 静岡県 | 3人 |
神奈川県 | 3人 | 京都府 | 4人 | 栃木県 | 2人 |
静岡県 | 2人 | 兵庫県 | 3人 | 埼玉県 | 2人 |
三重県 | 2人 | 茨城県 | 2人 | 千葉県 | 2人 |
京都府 | 2人 | 群馬県 | 2人 | 神奈川県 | 2人 |
徳島県 | 2人 | 神奈川県 | 2人 | 長野県 | 2人 |
福岡県 | 2人 | 奈良県 | 2人 | 京都府 | 2人 |
その他 | 2人 | 広島県 | 2人 | 茨城県 | 1人 |
青森県 | 1人 | 北海道 | 1人 | 群馬県 | 1人 |
茨城県 | 1人 | 山形県 | 1人 | 新潟県 | 1人 |
栃木県 | 1人 | 栃木県 | 1人 | 山梨県 | 1人 |
群馬県 | 1人 | 新潟県 | 1人 | 奈良県 | 1人 |
新潟県 | 1人 | 山梨県 | 1人 | 和歌山県 | 1人 |
山梨県 | 1人 | 滋賀県 | 1人 | 広島県 | 1人 |
和歌山県 | 1人 | 徳島県 | 1人 | 香川県 | 1人 |
愛媛県 | 1人 | 青森県 | 愛媛県 | 1人 | |
長崎県 | 1人 | 岩手県 | 福岡県 | 1人 | |
鹿児島県 | 1人 | 宮城県 | 鹿児島県 | 1人 | |
北海道 | 秋田県 | 北海道 | |||
岩手県 | 福島県 | 青森県 | |||
宮城県 | 埼玉県 | 岩手県 | |||
秋田県 | 長野県 | 宮城県 | |||
山形県 | 岐阜県 | 秋田県 | |||
福島県 | 三重県 | 山形県 | |||
埼玉県 | 和歌山県 | 福島県 | |||
千葉県 | 鳥取県 | 岐阜県 | |||
岐阜県 | 島根県 | 三重県 | |||
滋賀県 | 岡山県 | 滋賀県 | |||
奈良県 | 山口県 | 鳥取県 | |||
鳥取県 | 香川県 | 島根県 | |||
島根県 | 愛媛県 | 岡山県 | |||
岡山県 | 高知県 | 山口県 | |||
広島県 | 福岡県 | 徳島県 | |||
山口県 | 佐賀県 | 高知県 | |||
香川県 | 長崎県 | 佐賀県 | |||
高知県 | 熊本県 | 長崎県 | |||
佐賀県 | 大分県 | 熊本県 | |||
熊本県 | 宮崎県 | 大分県 | |||
大分県 | 鹿児島県 | 宮崎県 | |||
宮崎県 | 沖縄県 | 沖縄県 | |||
沖縄県 | その他 | その他 |
※その他は外国の学校卒、高卒認定等
(2022年5月1日現在)
数値の説明(増減理由等)
2020年度入学者のその他2は、外国の学校卒1、高卒認定1。
入学者の構成(入試方法別)
2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | |
---|---|---|---|
入学者数 | 入学者数 | 入学者数 | |
一般 | 85人 | 99人 | 83人 |
総合型 (旧区分名:AO) | 0人 | 0人 | 0人 |
学校推薦型 (旧区分名:推薦) | 25人 | 12人 | 27人 |
帰国子女 | 1人 | 0人 | 0人 |
社会人 | 0人 | 0人 | 0人 |
附属校 | 0人 | 0人 | 0人 |
編入学 | 5人 | 5人 | 5人 |
その他 ※ | 0人 | 0人 | 1人 |
留学生 | 0人 | 0人 | 0人 |
※その他は一芸一能入試、専門高校・総合学科卒業生入試、飛び級、中国引揚者等子女入試など
(2022年5月1日現在)
数値の説明(増減理由等)
数値の説明(増減理由等) | |
---|---|
一般 | |
総合型 (旧区分名:AO) |
2021年度から学校型推薦の入試制度を変更している。2021年度は変更初年度で出願数が減少したため、2020年度及び2020年度に比べて入学者数が少なくなっている。 2021年度から学校型推薦の入試制度を変更している。2021年度は変更初年度で出願数が減少したため、2020年度及び2020年度に比べて入学者数が少なくなっている。 |
学校推薦型 (旧区分名:推薦) | |
帰国子女 | |
社会人 | |
附属校 | |
編入学 | |
その他 ※ | |
留学生 |